
マイナス電源を取るのにおすすめなパーツがあるって聞くけど本当なの?どんな種類のパーツがあるの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅マイナスを取るパーツの選び方が知りたい
✅おすすめのマイナスパーツが知りたい
この記事では、マイナスを取り付ける上で知っておきたいおすすめパーツ3選について解説していきます。
マイナス確保に最適なパーツを事前に理解した上で選べば、必要な時に備えて覚えておく事ができますし、購入してからスムーズに作業に役立てる事ができます。
また、記事の後半では3つのうちどれがおすすめなのかも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ちなみに、今回紹介するマイナスについては以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめだよ。
①【電源の基礎知識】自動車のボディアースとは?車体に繋げる必要性や意味とは? ≫
②車のアースポイントが2つ以上!マイナスの分岐に最適な【2つの増設パーツ】 ≫
③車からアース(ボディアース)を取る2つの方法と探し方【初心者向け】≫
④エンジンルーム・車内からアース(マイナス)を取る方法~装着までの流れ ≫
⑤マイナス電源のおすすめ3選!初心者が車からアースを取るのに最適なパーツ👈いまここ
車のマイナス電源はどうやって取るもの?
マイナスは車体の金属部分から取る
車の電装品を取り付ける際に必要な、車体の金属部分からとれる電源をさします。
プラス電源とは違い電源が複数ある訳ではありませんが、電装品を取り付ける際にプラス同様必要な電源となります。
そんなマイナスの電源は、ボディ全体の金属部分もしくはオーディオ裏のマイナス線からとる事が出来ます。
基本的にはオーディオ裏からアース線をとり、
分岐をしたりして繋げます。
電装品を増やす度その都度作業をするので少々面倒ではありますが、これが一般的な電源の取り方です。
ただ、一般的な方法というだけで、便利なパーツを使用すればさらに簡単にボディーアースを取る事も可能です!
マイナスを取るパーツの選び方
続いて、パーツの選び方について
見ていきましょう。
マイナスのパーツを選ぶ場合は、どこから取るかを
明確にしたうえで探すといいでしょう。

たとえばどこから取れるの?

代表的なのは金属部分とオーディオ裏だね。
・オーディオ裏=純正のマイナス配線。
金属部分であればクワガタ端子・アース用端子など。オーディオ裏であればギボシ端子などが当てはまります。
この2つから取れる理由としては、大本のマイナスが車体と繋がっているためです。
マイナスはボディアースとも呼ばれていて、
アース=マイナス
という意味になるので、車体にマイナスを落とすとなります。
わかりにくい人は、プラス電源をイメージするとわかりやすいです。
その際の電源は何でもいいですが…
たとえば常時電源としましょう。
そのままでは何ともない電源。しかし新しくできた配線とつなげれば電気が伝わるので、新しい配線にも常時電源が流れるようになります。
同じように2又分岐にすれば、電源を2つ確保することもできます。マイナス側も同じで、当てはめれば
②車内も含めて車体全体にマイナスの電気が流れる
③電気が流れると、配線・ボディからアースが取れる
というようになります。
このように、配線同士をつなげる。ボディにアースして落とす。使い方によって必要となる部品が変るので、自分の用途に合わせて選んでみましょう!

ちなみにボディアースについては、【【電源の基礎知識】自動車のボディアースとは?車体に繋げる必要性や意味とは?】で詳しく紹介しているから参考にしてみてね。
マイナスが取れるおすすめパーツBEST3
それではおすすめのパーツについて、
トップ3を見ていきましょう。
1位:クワ型端子3316
・使用可能電力:
DC12V車200W以下
DC24V車400W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜2sq
・穴径φ6
・材質:
端子/黄銅(防錆処理)
スリーブ/PVC
【内容物】
・クワ型端子×8
・スリーブ×8
クワガタ端子は電装部品を取り付ける際に便利な部品です。
オス・メスなどの極性はありませんが、簡単にマイナス(ボディアース)を取ることができる端子です。
中でもエーモンから出ているクワガタ端子3316は、6Φと言う事で一般的なマイナスの確保に便利です!
本来ならオーディオ裏などのマイナス配線から
取る事で電源の確保はできますが…
その都度配線から取ると、配線がごちゃごちゃになりかさばることになります。
逆にクワガタ端子を使用すれば電源自体を新しく作ることができるので、その都度オーディオ裏から配線を分岐する必要がなくなります。
また、ボルトを緩めれば脱着が可能なので好きなタイミングで取り外すことができます。

2位:アース用端子1140
・使用可能電力(合計):
DC12V車140W以下
DC24V車280W以下
・付属コードサイズ:AV(S)1.25sq×約30cm
・付属端子:クワ型端子φ6
・適合端子:平型端子250型(メス)
※平型端子は別売です。
【内容物】
・アース用端子×1
アース用端子1140はエーモンから出ているパーツで、電装品に必要なボディーアースを複数分岐できます。
端子の先端がクワガタ端子になっているのが特徴で、先端のアースを経由して最大で4個まで分岐出来ます。


ちなみにこれって細線でも繋げるの?

DC12V車なら140W以下までが対応だから細線でも問題はないね。


ちなみにアース用端子のメリット・デメリットについて詳しく知りたい人は以下記事を参考にしてみてください。
3位:アースポイント増設ターミナル2833
・使用可能電流(接続コードの合計値)
DC12V140W以下/DC24V280W以下
・付属コードサイズ:1.25sq×約30
・クワ型端子サイズ:6φ
・最大8本接続可能
配線コード:0.2〜0.75sq×4本(各2本)
クワ型端子:6φ×4本
アースポイント増設ターミナルは、電装品に必要なボディーアースを複数分岐できるエーモン製の部品になります。
アース用端子の先端がクワガタ端子になっているのが特徴で、先端のアースを経由して最大で8個まで分岐出来ます。
できるので使い方次第では重宝します。


メリット・デメリットについても詳しく知りたい人は以下記事を参考にしてみてください。
結局どれを選ぶべき?それぞれを比較して厳選

種類があってどれがいいのかわからないんだけど。

そんな人には、これから紹介する内容を参考にしてみてね。
単品で使う人は絶対にクワガタ端子を選ぶのがおすすめ
まず単品で使う場合は、絶対にクワガタ端子が最適です。

アース用端子やアースポイント増設ターミナルじゃダメなの?

ダメじゃないけど、性能を考慮するなら絶対にクワガタ端子だね。
マイナス(アース)が取れるという
面では3つとも同じですが、
・アース用端子は4つ
・アースポイント増設ターミナルは8つ
単品で使いたいだけなのに、わざわざ複数分岐の
パーツを使う必要なんてないですよね?
仮に使ったとしても余るだけです。
その点から単品で使うのであれば
クワガタ端子一択となります。
逆に複数分岐であれば【アース用端子1140】【アースポイント増設ターミナル2833】が最適
逆に複数分岐に使う際には、クワガタ端子を
使う必要はありません。
理由は簡単でその都度作るとかさばるためです。
わざわざ単品用を使う必要はないので、
・アースポイント増設ターミナル2833

どう使い分ければいいの?

少数分岐にするのか。多数分岐するのかで使い分けるといいね。
少数追加で分岐する場合には【アース用端子1140】が最適です。
アース用端子は最大で4つまで分岐できる端子です。
そのため、4つ以下のマイナスならアース用端子1140がおすすめです。
多数分岐する場合には【アースポイント増設ターミナル】が最適です。
アースポイント増設ターミナルは、
最大で8つまで分岐できるパーツです。
そのためアース用端子に比べて、
多数の電装品の分岐に役立ちます。
まとめ:自分にあったパーツを選ぼう!
以上、マイナスを取るおすすめのパーツ3選を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
逆に複数分岐であれば【アース用端子1140】【アースポイント増設ターミナル2833】が最適
マイナスが取れるおすすめパーツBEST3
今回の記事を読むとわかる通り、
・アース用端子1140
・アースポイント増設ターミナル
3つの端子があります。
クワガタ端子はアースを1箇所取るのに最適。
アース用端子1140は4つ以下のアースの確保に最適。
アースポイント増設ターミナルは8つ以下のアースの確保に最適。
このようにそれぞれに合った使い方ができるので、自分の作業に合わせて使い分けてみましょう!

当サイトでは他にもプラス電源を取る補助パーツも紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。
商品をお得に購入したい人向け
※購入の際に楽天カード会員になると、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。また、会員でガソリンの給油もお得になります。
※参考記事
楽天カードで【ガソリンの値引き】が出来る2つのスタンドと給油料金 ≫
・Amazon⇒商品購入時の送料がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になると、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。