
バッテリーを取るおすすめのパーツがあるって聞くけど本当なの?どんなものが必要なの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅常時電源を取るのにおすすめな補助パーツが知りたい
また、記事の後半では実践として使える組み合わせについても解説しているので、カスタムの参考にしてみてください。

ちなみに、今回紹介する電源については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめだよ。
補助パーツの選び方

まずは選ぶポイントからご紹介します。
バッ直電源から電源を選ぶ場合、自分にとって使いやすいパーツを選ぶことが大切です。
たとえば、
・複数から電源がとれるもの
カスタムによって変わりますが、バッ直電源がどのくらい必要なのか。いじり方次第で大きく変わります。
単体で電源がとれるもの
1つ目は単体で電源がとれるものです。
電源の補助パーツには様々ありますが、中でも単体で電源が取りたい場合には
・丸型端子
などのパーツがおすすめです。
複数から電源がとれるもの
逆に複数から電源をとりたい方には、電源取り出しコードなどのパーツがおすすめです。
バッ直電源は、基本的に12(14)Vが取れると
言う事でそこまで頻繁に取る電源ではありませんが…
・後付けフォグ
・後付けホーン
・その他大容量の電装品
・電圧計
など、一部電源が必要なパーツにはバッテリー電源を使う必要があるので、そんな方には自分の用途に合わせてパーツを選択するといいでしょう!
バッ直電源の取り出しにおすすめするパーツ4選
それではおすすめのパーツを見ていきましょう。
【エーモン】電源取り出しターミナル8859
まず1つ目は電源取り出しターミナル8859です。
電源取り出しターミナル8859は、プラス電源の取り出しに便利なパーツになります。
バッテリーターミナルのステー部分にボルトで
挟み込む事で簡単にバッテリ電源が2箇所取れます。
【バッ直から電源を分岐したい人におススメ!】
・使用可能電力:DC12V720W以下/DC24V1440W以下
・使用可能電流:60A(MAX)
【内容物】
・電源取り出しターミナル×1セット
《セット内容》
端子/高ナット/四角頭ボルト/皿タッピング
カバー上/カバー下/フランジボルト×2

【エーモン】丸型端子3320(8Φ)

丸型端子は、ボルトやネジの間に挟みこませるパーツです。間に挟み込む事で、簡単に電源を取る事ができます。
中でも今回の丸型端子3320は、8Φと言う事でバッテリーのプラスターミナルに挟み込むのに最適です!
ただし、丸形端子は形状の問題でボルトやネジの間に滑り込ませる事ができない為、一度固定したら簡単に外れないようにする場面などで使用するといいでしょう!
・使用可能電力:
DC12V車200W以下
DC24V車400W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜2sq
・穴径φ8
・材質:
端子/黄銅(防錆処理)
スリーブ/PVC
【内容物】
・丸型端子×7
・スリーブ×7

【エーモン】 電源取り出しコード-e341

3つ目は電源取り出しコード-e341です。
電源取り出しコード-e341は、バッテリーから
簡単に電源が取れる商品になります。
ただ、使い方によってはそのまま使用するとエンジンオフでも電気が遮断されないので、4極リレーやスイッチなどと組み合わせましょう!
【バッ直から電源を取りたい人におススメ!】
■アース用にクワ型端子付(穴径 8φ)
■コードの長さ
1.25sq-3m
■使用可能電力
DC12V120W以下/DC24V240W以下
■入り数
1セット

大容量電源取り出しコード1188

4つ目は大容量電源取り出しコード1188です。
大容量電源取り出しコード1188は、大容量の電装品を取り出す際に便利な商品です。
例えば、アンプ・ウーファー・フォグ
などが当てはまりますね!
普段は容量の関係でとれない電装品でも、
リレーを使用する事で消費電力を抑えます。
【大容量の電装品の取り出しにオススメ!】
◆スローブローヒューズ(40A)付きで電装品をしっかり保護
◆丸型端子(Φ5・Φ6)付属
【仕様】
・使用可能電力:DC12V車480W以下/DC24V車960W以下
・コードサイズ:AV5.00sq×6m
・丸型端子:Φ8
【内容物】
・大容量電源取り出しコード(丸型端子Φ8付)×1
・丸型端子(5φ・6φ)×各1

中でも実践として使うならどの組み合わせがいい?

色々なパーツがあるのはわかったけど、実際に使い分けるとしたらどのパーツがいいんだろ?

使い方次第にもなるけど、電源取り出しターミナル+電源取り出しコードの組み合わせだね。
電源取り出しターミナル+電源取り出しコードe341の組み合わせ

1つ目は電源取り出しターミナル+電源取り出しコードe341の組み合わせです。
電源取り出しターミナルでバッテリー本体から電源の分岐。電源取り出しコード-e341で分岐した電源を確保するという流れです。
電源取り出しコードe341は
・DC24V⇒240w以下
と言う事で、一般的に消費の少ない電装品の取り出しに役立ちます。
とはいえ、そのままつなげただけではエンジンOFFでも電気が流れたままでバッテリーが上がってしまうので、合わせて対策をする必要があります。

どんな対策をすればいいの?

間にトグルスイッチやリレーを取り付けて、切り替えができるようにする事だね。

トグルスイッチはスイッチの倒れる向きでONーOFFができるパーツ。
4極リレーは切り替え式のもので、繋げた電源に
合わせて電気が流れるというもの。
どちらもバッテリー上がりを起さない為に役立つパーツなので、合わせて知っておくといいでしょう。
電源取り出しターミナル+電源取り出しコード1188の組み合わせ

2つ目は電源取り出しターミナル+電源取り出しコード1188の組み合わせです。
電源取り出しターミナルでバッテリー本体から電源の分岐。電源取り出しコード1188で分岐した電源を確保するという流れです。
電源取り出しコード1188は
・DC24V⇒960w以下
と言う事で、オーディオ・アンプなどの一般的に消費の大きい電装品の取り出しに役立ちます。
このように、それぞれ組み合わせ方次第で使える電装品の幅も広がるので、うまく使い分けてカスタムに役立ててみましょう。
記事のまとめ
今回紹介したパーツは、電装品のバッ直電源を
取る際に便利な商品です。
今回の記事のおさらいです。
使い方を覚えてしまえば初心者でも使用可能なので、是非覚えて自分のカスタムに役立ててみてください。

当サイトでは、他にもACC電源のおすすめパーツも紹介しているので合わせて参考にしてみてください。
商品をお得に購入したい人向け
※購入の際に楽天カード会員になると、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。また、会員でガソリンの給油もお得になります。
※参考記事
楽天カードで【ガソリンの値引き】が出来る2つのスタンドと給油料金 ≫
・Amazon⇒商品購入時の送料がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になると、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。