車検証の交付に必要な継続検査申請書の書き方例や受け取りまでの手順

書類
書類車検証
この記事は約5分で読めます。

継続検査申請書は正式名称を【専用3号様式】。車検の際に車検証を発行する為の重要な書類(ORC用紙)の一つです。

OCR用紙ってなに?

用紙に記入された文字、もしくは数字をコンピューターが読み込むことができる用紙の事だね。

継続検査申請書をコンピューターに差し込む⇒文字や数字を読み込む⇒車検証発行という流れです。

継続検査申請書がないと車検証発行までが出来ないので、事前に記入のやり方から知っておく必要があります。

そこでこの記事では、継続検査申請書の書き方や入手方法・入手するまでのやり方をまとめてみました。

スポンサーリンク

継続検査申請書の書き方

継続検査申請書は正式名称を【専用3号様式】。本来の役割は車検証を受け取る上で、機械に読み込ませる。読み込ませることで車検証を作ることができます。

そんな継続検査申請書の書き方については、以下5つの項目でご紹介します。


・記入は必ず黒のボールペンで記入する
ダウンロードする場合はサイズや印刷の様式に注意
・軽自動車の継続検査申請書は軽専用第2号様式になる

有効期間の記入

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-67-1.png

①は有効期間です。有効期間は数字を記入する訳ですが、

・2年ごとの車検なら4
・1年ごとの車検なら2

をそれぞれ記入しましょう。

1、3、8などの一般的なナンバーは4が該当。貨物車などの4ナンバーなら2が該当します。

自動車登録番号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-68-1.png

②には自動車登録番号を記入します。

自動車登録番号は

・車検証もしくは
・ナンバープレート

に記載があるので確認しながら記入しましょう。

車体番号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-69-2.png

③は車体番号。車体番号は、車両の製造者からの届け出を受けて国土交通省が付与する車両一台ずつに割り当てられた個別の識別番号です。

つまり、同じ車種でも車体番号が一緒になることは無いということですね。

車体番号は

・車検証
・コーションプレート

いずれかで確認できます。

走行距離計表示値

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-70-1.png

④は走行距離計表示値

走行距離計表示値は、スピードメーター
内の総走行距離の数字を記入します。

※メーター交換の場合は不明でOKです。

使用者・受検者氏名・住所

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-71-3.png

⑤は使用者・受検者氏名・住所です。

自動車検査証に記載されている所有者の
住所や氏名を記入後に捺印します。

申請人と受検者が違う場合は申請人の欄に車の所有者の住所・氏名を記入。受検者の欄に受検に来た人の住所・氏名を記入します。

継続検査申請書の入手方法

合わせて継続検査申請書の入手方法に
ついても見ていきましょう。

ダウンロードして取得
運輸支局or軽自動車検査協会で取得

ダウンロードして取得

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-72-3.png

1つ目は自分でダウンロード

パソコンとプリンターがあれば簡単に
ダウンロードすることができます。

ダウンロード方法は

①継続検査申請書 専用3号様式で検索
②検索結果をクリック
③ダウンロードしてプリンターで印刷

OCR申請書各種様式についてをクリック⇒中にある第3号様式をクリックしてダウンロード⇒プリンターで印刷という流れです︎。

運輸支局or軽自動車検査協会で取得

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-57-2-3.png

もう一つは運輸支局or軽自動車検査協会で
取得する方法です。

・普通車=運輸支局
・軽自動車=軽自動車検査協会

運輸支局に直接趣き、窓口で理由書が
欲しい旨を伝えて受け取ります。

入手の方法はどちらもそこまで手間はかからないので、自分のやりやすい方法で入手しましょう

もう一つは運輸支局or軽自動車検査協会で取得する方法です。

・普通車=運輸支局
・軽自動車=軽自動車検査協会

運輸支局に直接趣き、窓口で継続検査申請書が
欲しい旨を伝えて受け取ります。

※購入の場合は1枚30円。

入手の方法はどちらもそこまで手間はかからないので、自分のやりやすい方法で入手しましょう。



スポンサーリンク

継続検査申請書を入手するまでの手順

最後に継続検査申請書を入手するまでの
手順を簡単にご紹介します。

運輸支局or軽自動車検査協会に行く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-57-2-3.png

まず初めに、運輸支局or軽自動車検査協会に
行くことから始めましょう。

・普通車は運輸支局
・軽自動車は軽自動車検査協会

窓口に行って継続検査申請書を受け取って完了

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-59-1-3.png

運輸支局or軽自動車検査協会に行ったら
窓口に行って継続検査申請書を受け取りましょう。

継続検査申請書はすぐ受け取れるので、受け取り
までの手順はこれで終了となります。

その後の手順は

・継続検査申請書を書く
・その他必要な書類と提出
・車検
・合格後にコンピューターに通して車検証発行。

運輸支局に受け取りに行く手順もそこまで難しくはないので、実際に自分で受け取る場合には上記の方法を参考に実践してみましょう!

書き方や入手方法を理解して作業に役立てよう!

以上、車検証の交付に必要な継続検査申請書の書き方例や受け取りまでの手順を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

継続検査申請書について
車検の際に、車検証を発行する為の重要な書類(ORC用紙)の一つ
継続検査申請書の書き方
有効期間の記入
自動車登録番号
車体番号
走行距離計表示値
使用者・受検者氏名・住所
継続検査申請書の入手方法
ダウンロードして取得
運輸支局or軽自動車検査協会で取得
継続検査申請書を入手するまでの手順
運輸支局or軽自動車検査協会に行く
窓口に行って継続検査申請書を受け取って完了

継続検査申請書は、ユーザー車検を受ける場合に車検証の発行に必要となる書類。継続検査申請書がないと車検証発行までが出来ないので、事前に記入のやり方から知っておく必要があります。

なので、この機会に書き方や入手方法を覚えていざという時のために参考にしてみてください。

(Visited 946 times, 1 visits today)