平型端子のかしめ方手順と接触不良を起こさない為の3つの注意点

平型端子
この記事は約7分で読めます。

平型端子をかしめてみたいんだけど。難しそうだな。自分でもできるのかな?

このように感じた事はありませんか?

実際に私も知識がない頃は、『かしめるのって何か大変そう』と言う理由から作業するのを避けてきました。

ですが電装品のカスタムに興味を持ち始めたころから、実際に自分でもやってみようと言う事で実践する事に。

最初の頃はうまくいかなかったり、後から配線が抜けたりと失敗はありましたが…

正しい手順を知る事で一回のかしめで
後々不具合が起きる事がなくなりました。

今回はその方法についてわかりやすくまとめてみました。

記事を最後まで読むことで知識を付ける事はもちろん。実際に作業で役立てる事ができるので参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

平型端子をかしめる上で絶対にやってはいけない事!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%A8%BC-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%A7%94%E4%BB%BB%E7%8A%B6%E3%83%BB%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%8D%B0%E9%91%91%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%88%B8-%E3%83%BB%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A5%A8%E3%83%BB%E6%88%B8%E7%B1%8D%E8%AC%84%E6%9C%AC-4-1.png

まず、平型端子について注意点を触れていきます。

ただかしめるだけなんだから、注意点なんて必要ないでしょ。

確かにかしめるだけなんだけど、注意点についても把握しておかないと失敗のリスクが高まるんだよね。

『正しく使えてるか不安だ…』
『いまいち使い方がよくわからない…』

こんな思いがある方は是非、使い方と一緒に
注意事項についても目を通してみてください!

注意点①かしめ部分と銅線が接触しない状態ではダメ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8C%9F%E3%82%80%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%8C%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81-1.png

使い方に慣れていない初心者の方にありがちなんですが、かしめ部分と銅線が接触しない状態で挟み込む方が割と多いです。

駄目な例でかしめてしまうと、接触不良の原因になるので注意しましょう。

もしかしめるのであれば、
画像のようにかしめるのがいいでしょう。

注意点②かしめる銅線が数本しかない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8C%9F%E3%82%80%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%8C%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81-2-1.png

また、かしめる銅線が数本しかないというのも問題です。

まとまった銅線をかしめる事で安定した
電気が流れる訳ですから…

数本しかないと電気の流れが不安定になるので
接触不良になります。

注意点③奥までしっかりとかしめないと接触不良になる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8C%9F%E3%82%80%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%8C%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81-3-1.png

これもまた多いのですが、②つの基準をクリアしていても最後のかしめがあまい為に失敗するケースがあります。

かしめがあまい=抜けやすい

この図が成り立つので、接触不良はもちろんの事。

最悪の場合は、抜けた配線が例えばボディーアースと接触した日には、

ショート又は火災の原因を作ります…

便利な道具でも使い方を間違えれば大惨事になるので、正しく使って大いに作業に活用してください!

スポンサーリンク



平型端子の正しいかしめ方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%A8%BC-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%A7%94%E4%BB%BB%E7%8A%B6%E3%83%BB%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%8D%B0%E9%91%91%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%88%B8-%E3%83%BB%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A5%A8%E3%83%BB%E6%88%B8%E7%B1%8D%E8%AC%84%E6%9C%AC-5-1.png

それでは注意点・正しい使い方を理解出来たら
いよいよ交換へと移ります。

手順通りにやれば難しくないので、
是非参考にしてみてくださいね!

ちなみに今回はかしめの工程ですが、実際に使う場合は【【実際に使って役立った】端子のかしめ作業におすすめのパーツ7選】を参考に揃えてみましょう。

配線の被膜を剥く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-05-09T152216.669-1.png

ワイヤーストリッパー部分を使い、クワガタ端子をつける配線の被覆をはずします。

左側のAWG表記は配線コードの規格の種類で、右側のsq表記は配線コードのサイズを表します。

つまり配線が0.5sqだった場合は0.5の穴に通せばいい訳です!

芯線をよじる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8C%9F%E3%82%80%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%8C%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81-4-1.png

被膜を剥くことが出来たら、内部の芯線(電気が通る道)をよじってまとめておきます。

こうする事で端子をはめ込む際に
スムーズに取り付けができます。

平型端子をかしめる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-05-09T152707.539-1.png

端子にはめ込む事が出来たら、
画像のようにセットしましょう!

手前のツメは被膜に。奥のツメは被膜を剥いた配線の上からかしめる事で接触不良を防止する事ができます!

きれいに固定するコツは、初めに軽く圧着し1ランク下の穴でもう1度圧着することです。

画像はメスのかしめ方ですが、オスも同じ方法でかしめる事が出来ます。

スリーブをかぶせて完成

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-05-09T152849.835-1.jpg

最後かしめ後に上からスリーブをかぶせます。

その後配線を引っ張っても抜けないようなら大丈夫です。これなら初心者でも簡単にできるのではないでしょうか?

作業自体もここまでやって15分かからないくらいです。

もちろん慣れてくれば5分ほどで出来るようになりますが、初めのうちは正しい手順を実践して覚えていけばいいかと思います。

平型端子のかしめ後に確認する事

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%A8%BC-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%A7%94%E4%BB%BB%E7%8A%B6%E3%83%BB%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%8D%B0%E9%91%91%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%88%B8-%E3%83%BB%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A5%A8%E3%83%BB%E6%88%B8%E7%B1%8D%E8%AC%84%E6%9C%AC-6-1.png

最後になりますが、かしめ後に確認する
内容についても見ておきましょう。

どんな事を確認するの?

抜けの確認や電装品の作動状況だね。

端子抜けの確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%AD%E3%81%84%E5%9E%8B-8-1.png

1つ目は端子抜けの確認です。

※参考例としてギボシ端子になっていますが、平型端子でも同じことが言えます。

かしめまで終わったからと言って、それで終わりとはいきません。何故なら端子が抜ける可能性がある為です。

パッと見はかしめられていると思えても、引っ張った時に抜けるなんてこともよくある事です。

これが電気の流れていない箇所なら問題ないですが…

車体の金属部分は全体がアース(マイナス)になっているので、プラスに繋いだギボシ端子が触れた場合はショートする危険があります。

プラスとマイナスが触れる⇒ショート⇒電装品が壊れるоrヒューズが飛ぶと言う事になります。

なので、最悪の事態を防ぐためにも端子抜けの確認はしておきましょう。

電装品の作動状況の確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%AD%E3%81%84%E5%9E%8B-12-1.png

2つ目は電装品の作動状況の確認です。

平型端子で配線をつなげたら終わりという訳にはいきません。

つなぎ方次第では、電気の伝達がされずに電装品が作動しないという場合も出てきます。

その場で確認すればもしかして平型端子が関係してるのかも?と思えますが、後回しにした場合…

・あれ?電装品作動してなくね?
・初期不良?
・アース不良かな?

など。原因がわからず電装品の不良と勘違いして再度同じものを購入してしまうなんてことも。

なので、失敗のリスクを少しでも減らす為にも
電装品の作動状況の確認を忘れずに行いましょう。

平型端子はこう活用すると最適

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%A8%BC-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%A7%94%E4%BB%BB%E7%8A%B6%E3%83%BB%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E5%8D%B0%E9%91%91%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8-%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%88%B8-%E3%83%BB%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A5%A8%E3%83%BB%E6%88%B8%E7%B1%8D%E8%AC%84%E6%9C%AC-7-1.png

平型端子を作業に役立てたいんだけど、何かいい活用方法ってないかね。

それだったら、スイッチやアース用端子に活用するといいよ。

使用例1.スイッチ類に活用

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8C%9F%E3%82%80%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%8C%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81-6-1.png

1つ目はスイッチ類に活用することです。

たとえば

・トグルスイッチ
・ミサイルスイッチ
・ロッカスイッチ
などが当てはまりますね。
差込口がコの字になっているパーツに活用できます。

使用例2.アース用端子に活用

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8C%9F%E3%82%80%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%8C%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81-7-1.png

2つ目はアース用端子に活用することです。

アース用端子は、電装品に必要なボディーアースを
複数分岐できるエーモン製の部品になります。

アース用端子の先端がクワガタ端子に
なっているのが特徴で、

先端のアースを経由して最大で4個まで分岐出来るというものです。

ボディアースを分岐したい人に役立つパーツですね。

※使い方などが知りたい場合は、【エーモン】アース用端子1140の正しい使い方とおすすめの使用例を参考にしてみましょう。

【実践編】アース用端子(1140)を使ったマイナス電源を取るやり方
配線をつなぐ手順を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に作業で使う場合に正しい使い方を導き出すことができるようになります。 また、記事の後半では最適な使い道も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

このように一見するとあまり使わなそうなパーツであっても、商品によっては平型端子は必需品ともいえるものです。

なので、正しいかしめを理解して作業に役立ててみましょう。

正しいかしめ方を理解してスイッチなどの繋ぎに役立てよう!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-02-28T014440.916-1-19.png

以上が、平型端子のかしめ方です。

今回の記事のおさらいです。

平型端子をかしめる上で絶対にやってはいけない事!
注意点①かしめ部分と銅線が接触しない状態ではダメ
注意点②かしめる銅線が数本しかない
注意点③奥までしっかりとかしめないと接触不良になる
平型端子の正しいかしめ方
配線の被膜を剥く
芯線をよじる
平型端子をかしめる
スリーブをかぶせて完成
平型端子のかしめ後に確認する事
端子抜けの確認
電装品の作動状況の確認
平型端子はこう活用すると最適
使用例1.スイッチ類に活用
使用例2.アース用端子に活用

今回の記事を読んでいただけるとわかると思いますが、平型端子は正しく使用する事が出来れば電装系を弄る上で、無くてはならない部品と言えます。

特に

・スイッチ類の端子
・スピーカーの端子など。

ただ、平形端子のかしめに慣れていない方にとっては、作業手順がわからず難しいかもしれません。

しかし、今回のように正しい知識をつける事で、今後のカスタムに役立つ情報が身につきます。

接触不良を起こさずに配線に繋げたい。
そんな方は是非参考にしてみてください。

記事では他にもかしめが出来る端子についてまとめているので、他のかしめ作業も知りたい方は参考にしてみてください。

【作業で役立つ】電工ペンチでかしめられる6つの端子の種類まとめ
この記事では、電工ペンチでかしめる事が出来る端子の種類についてまとめています。
(Visited 2,890 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました