バキューム(負圧)計とは?NA車に取りつけて分かる4つの効果とインマニ計との違いを解説!

追加メーター
追加メーター
この記事は約5分で読めます。

バキューム計ってアクセルの動きに応じて針が振れるから面白くて使ってるけど、実際どのような動きがあるんだろ。また、インマニ計とも似てるけど違いってあるのかな。

このような疑問はありませんか?

近年では見た目重視のカスタムと
して取り付けている方も多いバキューム計。

ですがバキューム計にはきちんと意味があり、
正しく把握しておく事でその効果を発揮できます。

特にNA車に現在取り付けているもしくは検討中
の方にとっては知っておいて損はありません。

この記事では、そんなバキューム計について取り付けて得られる効果を4つまとめてみました。

また、後半ではインマニ計との違いもまとめているので参考にしてみてください。

この記事でわかる事
✅バキューム計の役割
✅装着して得られる4つの効果
✅インマニ計との違い
スポンサーリンク

バキューム計は負圧が分かる追加メーター

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-28-2-11.png

バキューム計は、負圧を取ることを
目的としたメーター。

・負圧計
・バキュームメーター

などと呼ばれる事もあります。

バキューム計の負圧はマイナスを示すので、
アクセルを踏んでも針が0よりも下を示す事が一般的。

アクセルを踏み込む力に反応してバキューム計の針が動くことから、レーシーな見た目で飾りで使う人も少なくありません。

ですが今解説した負圧の計測以外にも効果があるので、事前に知っておくと今後に役立ちます。

他にも分かるバキューム計の効果

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E2%80%A6-1.png

ここからは先ほど紹介した以外にも得られる効果についてお伝えします。

エンジン保護
アイドリングで圧抜けがわかる
安定した燃費を維持する目安になる

エンジン保護

1つ目はエンジン保護。

針の動く向きに応じてエンジンの
状態が分かります。

・右側に振れるほど良好
・左側に触れるほど異常

例えばアイドリング状態で-0.7 を示すとすれば。

右側に振れる。つまりは0の方に針が
触れれば正常と言えます。

逆に-0.7よりも下回る場合は異常が起きている目安となります。

アイドリングで圧抜けがわかる

2つ目はアイドリングで圧抜けがわかる事。

圧抜けはその名の通り圧が抜けている事で、排気漏れなどが当てはまります。よくあるのは、圧力につながるホース類が裂けたり抜けている。

ちなみに数値の見方は

正常な場合は、エンジンを始動した時にアイドリング状態で-0.7程度(負圧)を示す。

逆に圧漏れの場合は、アクセルを踏み込ん
でもバキューム計が常に低い状態
を示します。

安定した燃費を維持する目安

3つ目は安定した燃費を維持する目安になる事。

速度を一定に保ちつつ高い負圧を維持できれば、燃費の良好な運転ができている証明となります。

高い負圧⇒0に近い数値。

まとめると

負圧が分かる踏み込むことでどのくらいの負圧がかかるかわかる。
エンジン保護負圧が目視でわかるので踏みすぎ防止になる。
アイドリングで圧抜けがわかるアイドリング時の状態で圧抜けの確認ができる。
安定した燃費を維持する目安になる針の位置に合わせた運転を心がける事で燃費向上になる。

負圧がわかる以外にも効果があるので、今後使う際に向けて知識として覚えておきましょう。

よくインマニ計と同じように思われる事もあるが?

ここからはインマニ計との違いに
ついてお伝えします。

バキューム計は負圧

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-28-2-11.png

まずバキューム計。

バキューム計は負圧を取ることを目的としたメーター。負圧はマイナスを示すので、アクセルを踏んでも針が0よりも下を示すことが一般的です。

表記は−○。たとえば0.2なら−0.2というようにしまします。

主にNA(自然吸気)車に多く取り付けられます。

インマニ計は負圧と正圧

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-30-1-4.png

逆にインマニ計は負圧だけでなく正圧も
見ることができるのが特徴

てことはブースト計みたいに使えるってこと?

似てはいるけど、計測できる正圧の範囲は狭くなるね。

例えばブースト計の場合は1.5や2.0など幅広く計測ができますが、インマニ計の場合は正圧0〜2程度。

本来の目的が負圧を計測することなので、正圧はあくまでおまけ程度に表示されています。

つまり、2つのメーターの違いは負圧を計るの
か負圧+正圧を計るかの違いということになります。

2つの違いを理解してうまく使い分けよう

以上、バキューム計を付けて分かる効果4つとインマニ計との違いをお伝えしました。

記事でもわかる通り、バキューム計には負圧を見る役割があります。アクセルの踏み加減に応じて針も反応して動くという仕組み。

ただしこれは複数あるうちの1つに限りません。

他にも

負圧が分かる踏み込むことでどのくらいの負圧がかかるかわかる。
エンジン保護負圧が目視でわかるので踏みすぎ防止になる。
アイドリングで圧抜けがわかるアイドリング時の状態で圧抜けの確認ができる。
安定した燃費を維持する目安になる針の位置に合わせた運転を心がける事で燃費向上になる。

など。バキューム計計ならでは
の効果を期待できます。

またインマニ計との違いに関しては

バキューム計は負圧
インマニ計は負圧と正圧

計測する数値が異なるので車に応じてうまく使い分けてみましょう。

なお、バキューム計やインマニ計に関しては以下でおすすめをまとめているので選ぶ際の参考にしてみてください。

よくある質問

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-67-1.png

Q.バキューム計を取り付けると車の圧力は上がりますか?

A.いいえ。あくまで計測をするものなので純正値のままです。


Q.バキューム計計はターボ車にも取り付けできますか?

A.はい。取り付け自体は出来ます。ただ、正常に動かないリスクがあるので、ターボ車にはブースト計のが最適です。※ブースト計を探している方は、【Defiやオートゲージなど選べる”ターボ車におすすめのブースト計5選 ”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

(Visited 11 times, 3 visits today)