車庫証明の取得(受け取り)に必要な4つの書類と申請までの簡単な流れ

書類
書類
この記事は約11分で読めます。

車庫証明書っていうのが必要らしいんだけど。どうやって入手すればいいんだろ。

このような悩みはありませんか?

特にこれから先、『車の購入を検討中の方。』車の購入にはいくつか書類が必要になり、そのうちの一つに車庫証明書があります。

ただ車庫証明書と言っても実際に手続きしたことがないと、『どうやって入手したらいいのだろう。』と疑問に感じる方も少なくないでしょう。

結論、決められた場所で必要な書類(4つ)を提出する事で車庫証明書を受け取ることができます

実際に私も何度か手続きをしたことがあり、取得までのやり方も難しくはありません。手順を把握しておけば初心者でも受け取りまでが簡単に出来ます。

今回はそんな車庫証明書について、入手方法・必要な書類・受け取りまでの流れをまとめてみました。

スポンサーリンク

車庫証明書は自分の駐車スペースを証明する書類

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-44-1-1.png

車庫証明は正式名称を自動車保管場所証明書。

目的は専用の駐車スペースがある事を証明することで、自動車の保管場所は法律で義務付けられているので車を買う際に必ず必要。

以下保管場所の確保・保管場所の確保を証する書面の提出等に記載があります。

第3条(保管場所の確保)自動車の保有者は、道路上の場所以外の場所において、当該自動車の保管場所(自動車の使用の本拠の位置との間の距離その他の事項について政令で定める要件を備えるものに限る。第11条第1項を除き、以下同じ。)を確保しなければならない。
第4条(保管場所の確保を証する書面の提出等)道路運送車両法第4条に規定する処分、同法第12条に規定する処分(使用の本拠の位置の変更に係るものに限る。以下同じ。)又は同法第13条に規定する処分(使用の本拠の位置の変更を伴う場合に限る。以下同じ。)を受けようとする者は、当該行政庁に対して、警察署長の交付する道路上の場所以外の場所に当該自動車の保管場所を確保していることを証する書面で政令で定めるものを提出しなければならない。ただし、その者が、警察署長に対して、当該書面に相当するものとして政令で定める通知を当該行政庁に対して行うべきことを申請したときは、この限りでない。

第3条では保管場所の確保について。第4条では保管場所の確保を証する書面の提出について書かれています。

入手できるのは保管場所を管轄する警察署窓口

以外と勘違いする方が多いですが、車庫証明は住んでいる住所ではなく車庫の住所を元に管轄する警察署と決まっています。

たとえば群馬県高崎市に住んでいた場合。高崎=高崎警察署と思っても、実際は高崎警察署・高崎北警察署の2つがあるので場所を間違えると車庫証明の手続きが出来ません。

そのため、入手できるのは保管場所を管轄する警察署窓口という事を覚えておきましょう。

管轄する警察署は検索で簡単にわかる

管轄する警察署がわからない場合はどうすればいいの?

そんな時は警察署を検索する事でわかるよ。

たとえば高崎北警察署の管轄が知りたいと思ったとき。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-1.png

高崎北警察署と検索をかけて、警察署①をクリックすると②管轄区域を確認する事が出来ます。

八幡地区、長野地区、群馬地域、箕郷地域、榛名地域、倉渕地域

いずれかに当てはまると管轄の警察署が【高崎北警察署】。同じように調べたい警察署を検索。管轄を確認というようにすれば簡単にわかります。

手続きをする場合は4つの書類が必要

車庫証明書の手続きをする場合は以下4つの書類が必要です。

自動車保管場所証明申請書

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-2-1.png

1つ目は自動車保管場所証明申請書です。

自動車保管場所証明申請書は車庫証明申請書の正式名称。軽自動車の場合は、名称が自動車保管場所届出書になります。

基本的には警察署の窓口で受け取る事が
出来るので自分で準備する必要はありません。

保管場所標章交付申請書

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-3-1.png

2つ目は保管場所標章交付申請書です。

保管場所標章交付申請書は、自動車保管場所証明申請書同様に警察署の窓口で受け取ることが出来る書類。

要は車庫証明書が交付された自動車であることを示す標章を貰うための書類です

保管場所の所在図・配置図

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-4-1.png

3つ目は保管場所の所在図・配置図です。

名前の通り所在地や配置図を記入。所在図は駐車場と自宅が入った地図。配置図は駐車場内の見取り図を記入します。

保管場所使用権原疎明書面

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-5-1.png

4つ目は保管場所使用権原疎明書面です。

保管場所使用権原疎明書面(ほかんばしょしようけんげんそめいしょめん)は、車庫が自己所有の場合に必要となる書類

複数人で所有する場合には、共有する全員の
承諾書の添付が必要となります。

車庫証明書発行までの簡単な流れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-6-1.png

最後に申請までの簡単な流れも見ておきましょう。

手順は以下3ステップ。

警察署に行って必要書類を貰う
必要書類を記入
提出して後日警察署で車庫証明書を受け取る

警察署に行って必要書類を貰う

まず初めに、管轄の警察署に行って
必要な書類一式を窓口
で貰いましょう。

必要書類・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図・配置図
・保管場所使用権原疎明書面
時間帯受付時間は平日の午前9時頃から午後5時頃まで。

もし自分で行けない場合はどうすればいいの?

そんな場合には代理を立てるのがおすすめ。

車庫証明申請の代理=委任状は必要ありませんが…書類に不備があった場合に代理人がその場で訂正が出来るので、もしもの時に備えて準備しておくといいでしょう。

委任状については、【委任状が受け取れる4つの場所と書類の簡単な書き方【車の売却や購入時に役立つ】】で入手方法や書き方をまとめているので参考にしてみてください。

委任状が受け取れる4つの場所と書類の簡単な書き方【車の売却や購入時に役立つ】
委任状は、何らかの理由で本人が手続きできない場合に、本人の代わりに手続きができるようにするための書類。ですが効力を発揮させるためにはいくつか項目を自分で記入する必要があります。この記事では、入手方法や取得の流れを含めた委任状の書き方をまとめています。

必要書類を記入

書類を受け取ったら順番に記入をしていきましょう。

・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図・配置図
・保管場所使用権原疎明書面

自動車保管場所証明申請書

自動車保管場所証明申請書は以下の順で記入します。

①メーカー名、型式、車体番号
②自動車の使用者の自宅住所
③車庫の住所
④自動車の使用者の住所・氏名
⑤車庫の所有者を選択
※1.自己:自認書
※2.他人:車庫の契約者の写しまたは保管場所使用承諾証明書
※3.共有:共有者全員の使用承諾書

保管場所標章交付申請書

保管場所標章交付申請書の場合は、自動車保管場所証明申請書と記入する内容が同じなので省略します。

保管場所の所在図・配置図

保管場所の所在図・配置図は以下の順で記入します。

①所在図(住んでいる自宅付近)
・目標となる箇所を記載
・自宅と車庫を直線で結ぶ

②配置図
・車庫のサイズを記入
・周囲の建物を記入
・道路の幅を記入

保管場所使用権原疎明書面

保管場所使用権原疎明書面は以下の順で記入します。

①小型車・普通車は【証明申請】軽自動車は【届出】を選択。
②車庫が築造されている場合は【建物】に○を付ける

以上が書類の記入までの方法。残りは提出と一緒に手数料を支払うと完了となります。

ちなみに手数料ってどのくらいかかるの?

県によって若干費用が変わるから以下の費用を参考にしてみてね。

全国の車庫証明手数料(参考)
都道府県普通車軽自動車
申請手数料標章代合計標章代合計
北海道2,200円550円2,750円550円550円
北海道2,200円550円2,750円550円550円
北海道2,200円550円2,750円550円550円
青森県2,250円550円2,800円550円550円
岩手県2,200円550円2,750円550円550円
宮城県2,200円600円2,800円600円600円
秋田県2,150円500円2,650円500円500円
山形県2,300円600円2,900円600円600円
福島県2,200円550円2,750円550円550円
茨城県2,100円500円2,600円500円500円
栃木県2,100円520円2,620円520円520円
群馬県2,000円500円2,500円500円500円
埼玉県2,100円500円2,600円500円500円
千葉県2,200円550円2,750円550円550円
東京都2,100円500円2,600円500円500円
神奈川県2,100円500円2,600円500円500円
新潟県2,200円600円2,800円600円600円
富山県2,200円500円2,700円500円500円
石川県2,200円500円2,700円500円500円
福井県2,100円500円2,600円500円500円
山梨県2,000円500円2,500円500円500円
長野県2,100円500円2,600円500円500円
岐阜県2,200円500円2,700円500円500円
静岡県2,200円500円2,700円500円500円
愛知県2,200円500円2,700円500円500円
三重県2,200円500円2,700円500円500円
滋賀県2,150円550円2,700円550円550円
京都府2,040円510円2,550円510円510円
大阪府2,200円500円2,700円500円500円
兵庫県2,200円500円2,700円500円500円
奈良県2,100円500円2,600円500円500円
和歌山県2,100円500円2,600円500円500円
鳥取県2,100円550円2,650円550円550円
島根県2,300円550円2,850円550円550円
岡山県2,250円600円2,850円600円600円
広島県2,100円550円2,650円550円550円
山口県2,100円600円2,700円600円600円
徳島県2,200円500円2,700円500円500円
香川県2,200円550円2,750円550円550円
愛媛県2,200円550円2,750円550円550円
高知県2,200円500円2,700円500円500円
福岡県2,200円550円2,750円550円550円
佐賀県2,250円500円2,750円500円500円
長崎県2,200円550円2,750円550円550円
熊本県2,200円550円2,750円550円550円
大分県2,200円550円2,750円550円550円
宮崎県2,200円550円2,750円550円550円
鹿児島県2,200円550円2,750円550円550円
沖縄県2,250円500円2,750円500円500円
北海道2,200円550円2,750円550円550円
北海道2,200円550円2,750円550円550円
北海道2,200円550円2,750円550円550円
北海道2,200円550円2,750円550円550円

ちなみに【標章代】については、2025年4月1日をもって廃止になります。詳しくは【【2025年4月1日】車庫証明シール(保管場所標章)廃止の理由と今後の手続きの影響】でまとめているので参考にしてみてください。

【2025年4月1日】車庫証明シール(保管場所標章)廃止の理由と今後の手続きの影響
【2025年4月1日】で廃止になる車庫証明シール(保管場所標章)。保管する証明として長年リアガラスに貼り付けが義務とされていましたがその必要もなくなりました。廃止になった場合今後どうなってしまうのか?この記事で詳しくまとめてみました。

提出して後日警察署で車庫証明書を受け取る

提出後は、後日車庫証明を受け取って
終了となります。

※ちなみに軽自動車の場合は、届出だけで済むので即日発行となります。

なんで普通車の方はすぐに発行出来ないの?

軽自動車と違って、車庫の現地確認が必要になるからね。

その名の通り実際に自宅に赴き駐車スペースがあるのかどうかを確認。その上で手続きをするので即日とならないという訳です。

日数については

・最短3日
・最長7日程

なので、余裕をもって1週間を見ましょう。

以上が申請〜発行までの流れです。

申請自体は手順通りにやれば自分でも簡単に受け取ることが出来るので、必要になった場合は上記の手順で実行してみましょう。

必要な書類や手順を覚えて今後に活かしましょう!

以上、車庫証明の取得に必要な4つの書類と申請までの簡単な流れを解説しました。

今回の記事のおさらいです。

車庫証明について
正式名称は自動車保管場所証明書
軽自動車には適用されない(一部地域除く)
車庫証明は専用の駐車スペースがある事を証明するもの
車庫証明の手続き(申請)ができる場所
申請ができるのは管轄する警察署窓口
必要書類
自動車保管場所証明申請書
保管場所標章交付申請書
保管場所の所在図・配置図
保管場所使用権原疎明書面
申請までの簡単な流れ
警察署に行って必要書類を貰う
必要書類を記入して提出
後日警察署で車庫証明を受け取って終了

車庫証明の申請が自分で出来るようになれば、
車検時・車の購入時などに役立てる事が出来ます。

また、自分で出来ない人は4つの書類+委任状を書く事で代理人を立てて受け取る事も出来ます。なので、合わせて覚えておくといざという時にスムーズに手続きが完了できるのでおすすめです。

今回の記事以外にも、購入・売却・廃車に関連する書類について知識をつけたい。こんな方向けに【購入・売却・廃車に関連する書類”入手方法や書き方・発行のやり方まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 96 times, 1 visits today)