
車庫証明について知りたいんだけど。申請する場合はどんな書類が必要なの?申請までの手順は?
こういった疑問にお答えします。
✅ 必要書類が知りたい
✅受け取るまでの手続き手順が知りたい
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。車庫証明の取得に必要な書類と受けとるまでの手順について解説します。
受け取るまでの手順を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に自分で申請する際にスムーズな取引が出来ます。
車庫証明=車の購入や車検時に必要となる書類なので、今後のために是非とも覚えておきましょう。
車庫証明について
まず初めに車庫証明について解説します。
正式名称は自動車保管場所証明書
車庫証明は、正式名称を自動車保管場所証明書と呼びます。
目的は専用の駐車スペースが
ある事を証明すること。
自動車の保管場所は法律で義務付けられているので、車を買う際に必ず必要となります。
ただし軽自動車には適用されない
とは言え、車庫証明が必要なのはあくまで普通車だけなので、軽自動車には適用されません。
何故なら軽自動車は、国が定める期間で登録をしないことで、保管場所に関するルールが適用されないためです。
・軽自動車は軽自動車検査協会
こういった違いから車庫証明の必要性がありません。
ただ、一部で保管場所届出が必要になる場合があるので、気になる方は事前に調べておくといいでしょう。
車庫証明の手続き(申請)ができる場所
続いて車庫証明の手続きができる
場所について見ていきましょう。
申請ができるのは管轄する警察署窓口
申請ができるのは、基本的に保管場所を
管轄する警察署窓口となります。
他の書類のように、市役所やコンビニでは
手続きが出来ないので注意しましょう。
ちなみに軽自動車に関しても管轄の警察署で
手続きすることが出来ます。

ただ、先程も言ったように必要でない場合もあるので、確認してから実行しましょう。
管轄する警察署の調べ方

管轄する警察署がわからない場合はどうすればいいの?

そんな時は、車庫の住所がどこになってるのかで管轄の警察署がわかるよ。
車庫証明は住んでいる住所ではなく、車庫の住所を元に管轄する警察署と決まっています。
なので、車庫の住所がどこになっているのかを調べれば手続きする警察署も分かります。
車庫証明に必要な書類
車庫証明・手続き場所が分かったら必要な
書類についても見ていきましょう。
自動車保管場所証明申請書
1つ目は自動車保管場所証明申請書です。
自動車保管場所証明申請書は、車庫証明申請書の正式名称ですね。
軽自動車の場合は、名称が自動車保管場所届出書になります。
基本的には警察署の窓口で受け取る事が出来るので、自分で事前に準備する必要はありません。
保管場所標章交付申請書
2つ目は保管場所標章交付申請書です。
保管場所標章交付申請書は、自動車保管場所証明申請書同様に警察署の窓口で受け取ることが出来る書類です。
要は車庫証明書が交付された自動車で
あることを示す標章を貰うための書類ですね。
保管場所の所在図・配置図
3つ目は保管場所の所在図・配置図です。
名前の通り所在地や配置図を記入します。
所在図は駐車場と自宅が入った地図。配置図は駐車場内の見取り図を記入します。
保管場所使用権原疎明書面
4つ目は保管場所使用権原疎明書面です。
保管場所使用権原疎明書面(ほかんばしょしようけんげんそめいしょめん)は、車庫が自己所有の場合に必要となる書類です。
複数人で所有する場合には、共有する全員の
承諾書の添付が必要となります。
申請までの簡単な流れ
必要な書類が分かったら最後に申請までの
簡単な流れも見ておきましょう。
流れまで理解しておけばスムーズに受け取りができるので、ぜひ最後まで見てみましょう。
警察署に行って必要書類を貰う
まず初めに、管轄の警察署に行って必要な書類一式を窓口で貰いましょう。
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図・配置図
・保管場所使用権原疎明書面
ちなみに、受付時間は平日の午前9時頃から午後5時頃までなので余裕をもっていきましょう。
必要書類を記入して提出
書類を受け取ったら順番に記入をしていきましょう。
自動車保管場所証明申請書
自動車保管場所証明申請書は以下の順で記入します。
②自動車の使用者の自宅住所
③車庫の住所
④自動車の使用者の住所・氏名
⑤車庫の所有者を選択
※1.自己:自認書
※2.他人:車庫の契約者の写しまたは保管場所使用承諾証明書
※3.共有:共有者全員の使用承諾書
保管場所標章交付申請書
保管場所標章交付申請書の場合は、自動車保管場所証明申請書と記入する内容が同じなので省略します。
保管場所の所在図・配置図
保管場所の所在図・配置図は以下の順で記入します。
・目標となる箇所を記載
・自宅と車庫を直線で結ぶ
②配置図
・車庫のサイズを記入
・周囲の建物を記入
・道路の幅を記入
保管場所使用権原疎明書面
保管場所使用権原疎明書面は以下の順で記入します。
②車庫が築造されている場合は【建物】に○を付ける
以上が書類の記入までの方法です。
残りは提出と一緒に手数料を支払うと完了となります。

ちなみに手数料ってどのくらいかかるの?

県によって若干費用が変わるから、以下の費用を参考にしてみてね。
都道府県 | 普通車 | 軽自動車 | |||
---|---|---|---|---|---|
申請手数料 | 標章代 | 合計 | 標章代 | 合計 | |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
青森県 | 2,250円 | 550円 | 2,800円 | 550円 | 550円 |
岩手県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
宮城県 | 2,200円 | 600円 | 2,800円 | 600円 | 600円 |
秋田県 | 2,150円 | 500円 | 2,650円 | 500円 | 500円 |
山形県 | 2,300円 | 600円 | 2,900円 | 600円 | 600円 |
福島県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
茨城県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
栃木県 | 2,100円 | 520円 | 2,620円 | 520円 | 520円 |
群馬県 | 2,000円 | 500円 | 2,500円 | 500円 | 500円 |
埼玉県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
千葉県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
東京都 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
神奈川県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
新潟県 | 2,200円 | 600円 | 2,800円 | 600円 | 600円 |
富山県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
石川県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
福井県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
山梨県 | 2,000円 | 500円 | 2,500円 | 500円 | 500円 |
長野県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
岐阜県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
静岡県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
愛知県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
三重県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
滋賀県 | 2,150円 | 550円 | 2,700円 | 550円 | 550円 |
京都府 | 2,040円 | 510円 | 2,550円 | 510円 | 510円 |
大阪府 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
兵庫県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
奈良県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
和歌山県 | 2,100円 | 500円 | 2,600円 | 500円 | 500円 |
鳥取県 | 2,100円 | 550円 | 2,650円 | 550円 | 550円 |
島根県 | 2,300円 | 550円 | 2,850円 | 550円 | 550円 |
岡山県 | 2,250円 | 600円 | 2,850円 | 600円 | 600円 |
広島県 | 2,100円 | 550円 | 2,650円 | 550円 | 550円 |
山口県 | 2,100円 | 600円 | 2,700円 | 600円 | 600円 |
徳島県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
香川県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
愛媛県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
高知県 | 2,200円 | 500円 | 2,700円 | 500円 | 500円 |
福岡県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
佐賀県 | 2,250円 | 500円 | 2,750円 | 500円 | 500円 |
長崎県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
熊本県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
大分県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
宮崎県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
鹿児島県 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
沖縄県 | 2,250円 | 500円 | 2,750円 | 500円 | 500円 |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
北海道 | 2,200円 | 550円 | 2,750円 | 550円 | 550円 |
後日警察署で車庫証明を受け取って終了
提出後は、後日車庫証明を受け取って
終了となります。

なんで普通車の方はすぐに発行出来ないの?

軽自動車と違って、車庫の現地確認が必要になるからね。
その名の通り、実際に自宅に赴き駐車スペースがあるのかどうかを確認します。
その上で手続きをするので即日と
ならないという訳です。
日数については
・最長7日程
なので、余裕をもって1週間を見ましょう。
以上が申請〜発行までの流れです。
申請自体は手順通りにやれば自分でも簡単に受け取ることが出来るので、必要になった場合は上記の手順で実行してみましょう。
必要な書類や手順を覚えて今後に活かしましょう!
以上、車庫証明の取得に必要な4つの書類と申請までの簡単な流れを解説しました。
今回の記事のおさらいです。
軽自動車には適用されない(一部地域除く)
車庫証明は専用の駐車スペースがある事を証明するもの
保管場所標章交付申請書
保管場所の所在図・配置図
保管場所使用権原疎明書面
必要書類を記入して提出
後日警察署で車庫証明を受け取って終了
車庫証明の申請が自分で出来るようになれば、
車検時・車の購入時などに役立てる事が出来ます。
また、自分で出来ない人は4つの書類+委任状を書く事で代理人を立てて受け取る事も出来ます。
なので、合わせて覚えておくといざという時にスムーズに手続きが完了できるのでおすすめです!

委任状の書き方や申請方法は【【車の売却や購入時に役立つ】委任状の簡単な書き方から取得までの流れ】を参考にしてみてね。
