【自宅で出来る】冷却水の補充(交換)後にやるエア抜きの方法と手順

冷却水作業
冷却水作業
この記事は約6分で読めます。

エア抜きのやり方がいまいちわからないんだけど。自分でも作業できるようになるかな。

などと疑問に思っていませんか?

『これからエア抜きをしよう!』と思っても、そもそものやり方が分からなくて頭を悩ませてしまうことって多いですよね。

結論、迷った際には以下のポイントを押さえておくことが大切です。

・エア抜きをする必要性を知る
・エア抜きのやり方を覚える

上記の条件を満たしていれば、だれでも失敗のリスクを防いで交換ができるようになります

本記事では、そんなエア抜きのやり方を実車を用いてまとめました。

エア抜き=適当にやればオーバーヒートの原因にもなるので、この機会に正しい手順を覚えておきましょう。

※今回の記事以外にも冷却水の知識をつけたい。こんな方向けに【冷却水(クーラント)の知識”よくある疑問(悩み)や解決策・作業項目まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

冷却水の交換は補充するだけでは意味がない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-91-1.png

冷却水の交換=古いものを抜いた後に新しい冷却水に入れるだけと思う方がたまにいますが…冷却水の交換は補充するだけでは意味がありません。

理由は気泡が元で配管内が詰まりやすくなるため。いわゆるエア噛みというもので、配管内でエア(気泡)が詰まることで冷却水の流れる道を塞ぎます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-92-1-1.png

本来ならラジエーター内部で冷えた冷却水をスムーズにエンジン内部まで送ることができますが、エア抜きをしない事でうまく送れずに水温異常をおこします。

水温異常(オーバーヒート)が元で熱暴走を起こしてエンジンを壊すリスクが。

オーバーヒートになった場合の解決策については、【オーバーヒートになりやすい原因と”実践で使える3つの対処方法 ”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

そのため冷却水の交換をする場合には、ただ補充をするだけではなくその後のエア抜き作業も忘れないように心がけましょう。

冷却水のエア抜き手順

ここからはエア抜き作業について
手順を見ていきましょう。

今回はインプレッサを使って作業をするので、
エア抜き作業は加圧タンク側で行います。

加圧タンク側のキャップを外す
加圧タンクにエア抜き用の道具をセットする
エンジンをかける
エア抜き用の道具をセットした状態で冷却水(クーラント)を注ぐ
同時進行でヒーターを全開にしてエア抜き終了まで作業する

加圧タンク側のキャップを外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-93-1.png

通常ならラジエーター側にセットしますが、
インプレッサのように2か所あるタイプもあります。

こんな時ってどうすればいいの?

2つある場合は加圧タンク側(ラジエーターでない方)に取り付けるといいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-94-1-2.png

※インプレッサの場合は加圧タンク側に取り付けます。

セットする場合は加圧タンク側の
キャップを外して取り付けます。

加圧タンクにエア抜き用の道具をセットする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-95-1-1.png

加圧タンクにエア抜き用の道具をセットしていきましょう。

セットする物は専用の物でもいいですが、
今回はペットボトルで自作したものを使います。

自作の方法については【【自作】クーラント(冷却水)のエア抜きに使うペットボトルタンクの作り方】を参考にしてみてください。

【自作】クーラント(冷却水)のエア抜きに使うペットボトルタンクの作り方
作り方を事前に理解しておけば、知識として覚えておく事も出来ますし、実際にエア抜きが必要になった時に専用の容器を買うことなく自分で自作する事ができます!また、記事の前半では必要なパーツも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

エンジンをかける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-96-1-1.png

準備が出来たらエンジンをかけましょう。

エア抜き用の道具をセットした状態で冷却水(クーラント)を注ぐ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-97-1-1.png

エア抜き用の道具をセットした状態で
冷却水を注いでいきましょう。

エンジン始動中はエアが抜けきるまで常に減り続けるので、その都度入れ続ける必要があります。

同時進行でヒーターを全開にしてエア抜き終了まで作業する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-98-2-1.png

エア抜きをしながら、同時進行でヒーター全開に
しておくと作業が早く終わります。

ちなみにエア抜きが終わる目安ってどうやって判断するの?

電動ファンの回る回数で判断するとわかりやすいね。

軽自動車なら2回ファンが回った程度でエアが抜けます。
普通車でも3~4回程度。
抜けにくいエンジンならそれ以上です。

ちなみに今回使用したインプレッサ(水平対向エンジン)に関しては8回ほどで抜け切りました。

車によって個人差があるので、
その時に応じて対処しましょう。

エア抜き後にやる作業について

最後になりますが、エア抜き後にやる
作業について見ていきましょう。

エンジンを切った状態で冷却水の量を確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-100-1-1.png

まずやるべきことは、エンジンを切った
状態で冷却水の量を確認する事です。

画像のように満タン近くまで冷却水が
残っていれば問題ありません。

逆に半分ほど減っている場合には補充しましょう。

走行しながら水温を様子見する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-29T225032.108-1.png

タンク内の冷却水が問題なければ、
走行中の水温を確認してみましょう。

水温がだいたい92~95℃前後で下がれば正常です。

この時、水温が下がらずに上昇するだけならエア抜きが不十分になります。

それでも走行を続けると?

オーバーヒートを起こしてエンジンが焼き付く原因になるね。

そのため、水温が上がり続ける場合は無理な走行はせず早めのエア抜きを再度しましょう。

このようにエア抜き後に対策をすることで、その後の危険な症状を防ぐ結果にもなります。なのでエア抜きをしただけで終わらせるのではなく、その後の対策までしっかりやりましょう。

正しい方法を理解して作業を心がけよう!

以上、冷却水の補充(交換)後にやるエア抜きの方法と手順を解説しました。

今回の記事のおさらいです。

冷却水のエア抜き手順
加圧タンク側のキャップを外す
加圧タンクにエア抜き用の道具をセットする
エンジンをかける
エア抜き用の道具をセットした状態で冷却水(クーラント)を注ぐ
同時進行でヒーターを全開にしてエア抜き終了まで作業する
エア抜き後にやる作業について
エンジンを切った状態で冷却水の量を確認
走行しながら水温を様子見する

当記事でもわかる通り、エア抜きは車を
安全に走行させる上で必要不可欠な作業です。

エア抜きをしない事で、水温異常上昇(オーバーヒート)エンジンブローと症状が起きます。

エンジンブローともなればオーバーホールが必須となり修理費が数十万にもなるので、故障を防ぐためにも正しいエア抜きを心がけましょう。

冷却水の関連記事

冷却水についてもっと知りたいけど色々ありすぎて探すのが面倒。

こういった疑問はありませんか?

一般的に冷却水は調べようとしても

・疑問(知識)関連
作業

などがあります。

そこから細かくしていくとさらに種類も増える事に…

こうなってくると『正直調べていくのが面倒』という方も少なくないでしょう。

そこで【冷却水(クーラント)の知識”よくある疑問(悩み)や解決策・作業項目まとめ”】では、疑問(知識)関連・作業内容を元に項目ごとに重要な内容をまとめてみました。項目ごとにチェックすることで知識がつくので、これから先冷却水が元で失敗するリスクを減らすことにもつながります。

(Visited 7,092 times, 3 visits today)