
オーバーヒートがわかる3つの原因があるって聞くけど、実際どうなの?どんな原因があるものなの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
以上のような、オーバーヒートの原因についての質問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅オーバーヒートの原因について
✅オーバーヒートが元で起きる症状
✅オーバーヒートの対処方法や対策
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。オーバーヒートの原因について解説していきます。
原因を事前に理解しておけば、知識として覚えておく事も出来ますし、実際にオーバーヒートが起きた場合に正しい対処ができます!
また、記事の後半ではオーバーヒートの対処方法や対策も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

ちなみに、今回紹介した内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめだよ。
②【なぜ起こる】知らないと危険なオーバーヒートの原因(3つ)と対策👈今ここ
オーバーヒートの原因は大きく分けて3つ!
車にとってのオーバーヒートは、エンジンが熱を
持ちすぎた事が原因でなる症状です。
もちろん車のエンジンが熱を持つと言う事は走行すれば普通の事ですが…
オーバーヒートが起こると言う事は、この水温が下がる工程が機能していないことを示します。
『では何故機能していないのか?』
それにはある3つの原因が大きく関係してきます。
その原因というのが
・オイル系統が原因の場合
・負荷をかけた走行が原因の場合
3つがあります。
冷却系統が原因の場合
1つ目は冷却系統が原因の場合が挙げられます。
エンジン始動中は、車を動かすうえで
常に高温になる傾向にあります。
結果その繰り返しが【オーバーヒート】となるわけですが…
本来はオーバーヒートになる前に冷却水がエンジン内部を冷やし温度上昇を抑えています。
その仕組みというのが以下のものですね。
ですが、トラブルで冷却水が漏れたりウォーターポンプに不具合が起きてしまうと、エンジンを冷やすといった効果が薄れてしまいます…
オイル系統が原因の場合
2つ目はオイル系統が原因の場合が挙げられます。
エンジンオイルの基本性能は、
・密封作用
・冷却作用
・洗浄分散作用
・防錆作用
5つからなり、汚れを取り除いたり。
エンジンの熱を冷却する効果を持っています。
そのため、エンジンオイルを交換しないまま走行をすると、エンジンの劣化により機能低下が起こります。

その結果温度はどんどん上昇し、
オーバーヒートの原因になります。
負荷をかけた走行が原因の場合
3つ目は負荷をかけた走行が原因の場合が挙げられます。
エンジンの熱が原因なので、冷却水や
エンジンオイルだけが問題と思われがちですが…
オーバーヒートはこの2つ
以外でも起こります。
それがエンジンに負荷をかけた走行ですね。
車が本来持っている性能以上の運転。
オーバーヒートが起きた時に実践できる3つの対処方法
もしオーバーヒートが起きてしまった時には
焦らず以下の対処をすることが大切です。
2.冷却水を補充する
3.JAFに連絡
1.エンジンを冷やす
1つ目の対処方法は、エンジンを冷やす事です。
もし100℃を超えてしまう場合、出来る限り
すぐにエンジンを停車しましょう。
エンジン停車後は、ボンネットを開けて
水温が冷えるまで待ちましょう。
温度が上がる=エンジンにダメージを与える。
温度の上昇と共にエンジンが
焼き付いて壊れてしまいます。
また、夏の暑い日に一時的に水温が上がる事もあるので、この場合は暑さが原因ならエンジンを冷やすことで改善される場合があります。
冷却水を補充する
2つ目の対処方法は冷却水を補充する事です。
冷却水が減っている場合には、
冷却水を追加して様子を見ましょう。
この時ラジエーターの中も確認しますが…
キャップは冷えた状態でないと沸騰した冷却水が逆流して危険なので、必ず冷えた状態で外しましょう。
そんな時には症状によって
対処する必要があります。
減りが少量で帰宅できる場合は、
一度帰宅して漏れ原因を確認しましょう。
漏れが激しく帰宅が困難な場合は、
JAFに連絡しましょう。
JAFに連絡
3つ目の対処方法はJAFに連絡する事です。
間違っても無理に走行する事はお勧めしません!
少しの走行は大丈夫かもしれませんが、走行ごとにダメージを与えるので最終的には走行不能となります。
なので、無理に走行はせずJAFに連絡する
ことを推奨します。

会員、非会員の料金の違いについては以下でまとめているので参考にしてみてください。
オーバーヒートを起こさないためにはどんな対策をすればいい?
オーバーヒートを起こしてしまった際には、
このように早めに対処する事で
トラブルを最小減に抑えることができます。
では、起こさないためにはどのよう対策を
とればいいのか?
いくつかご紹介していきます。
オイルや冷却水を定期的に確認する
まず1つ目としてエンジンオイルや
ラジエータ内の冷却水を定期的に確認する事です。
毎日でなくてもいいので、月一程度で
量を確認しましょう。
定期的に確認する事で、
・ホースの裂け
2つを事前に見つける事が出来るので
オーバーヒートの防止になります。
交換時期でオイルや冷却水を交換する
2つ目は交換時期でオイルや冷却水を交換する事です。
エンジンオイルや冷却水は距離と共に効果が劣化するので、交換時期ごとに交換をする事で熱対策が出来ます。
たとえば、
・オイル交換なら5000km前後で交換。
というように、決められた時期で
正しく交換しましょう。
冷却水(クーラント)の交換
冷却水を交換する場合、交換するだけで
なく適切にエア抜きをする事が大切です。
詳しくは別記事にて紹介
していますが…
この工程は大切な事なので
しっかり対処しましょう!
エンジンオイル
エンジンオイルも同様に早めの交換が大切です。
簡単に言えばエンジンを壊さない為なのですが、結構後回しにする方が多いです…
一見、『ただのオイルでしょ?』と思う方が多いかもしれませんが、走行する上で欠かせない物なので早めの交換が大切です!

交換の必要性については、以下記事を参考にしてみてください。
関連する部品やパーツを交換
3つ目は関連する部品やパーツを交換する事です。
関連する部品やパーツは以下のものですね。
・ウォーターポンプの故障
・サーモスタットの故障
・ホースの裂け
・オイルパンからの漏れなどがあります。
これらのパーツは、走行距離や年式とともに
劣化することで起こります。
もし点検中に見つけた場合には、
早めの交換がおすすめとなります。
このように自分に出来る事を普段から実践する事で、
オーバーヒートを起こさない対策ができます。
1つ1つの積み重ねが大切なので、
車に合わせて実践してみましょう。
記事のまとめ
以上、オーバーヒートが起きた時の車の症状と対処法を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
オイル系統が原因の場合
負荷をかけた走行が原因の場合
冷却水を補充する
JAFに連絡
交換時期でオイルや冷却水を交換する
関連する部品やパーツを交換
オーバーヒートは、エンジンが熱を
持ちすぎた事が原因でなる症状です。
『水温が上がっても走行していれば下がるから大丈夫』と
過信しすぎるのは危険です。
オーバーヒートの原因が分からない方にとっては、意味がわからず難しいかもしれません。
しかし、今回のように正しい知識をつける事で、今後のトラブル回避に役立つ情報が身につきます。
オーバーヒートの問題を解決したい。そんな方はぜひ参考にしてみてください。

当サイトでは他にも修理項目や費用についても解説しているので、合わせて参考にしてみてください。