エアバッグキャンセラー(自作)″警告灯を消す為の抵抗値を求めるやり方を簡単に解説″

エアバック
エアバック
この記事は約5分で読めます。

車にとってのエアバッグキャンセラーは、純正のエアバッグを取り外した際に役立つパーツ。

本来であればそのまま取り外すと警告灯が点灯した状態で消えなくなる。

消えない=車検にも影響するので、そのままという訳にはいきません。

そこでエアバッグキャンセラーという選択肢。間にキャンセラーを噛ませることで警告灯を消すことができます。

キャンセラー自体は市販品もしくは自作の方法がありますが、抵抗値が分からないと選びようがないので事前に知る必要があります。

この記事では、『エアバッグキャンセラーの抵抗値が知りたい。』こんな方向けに抵抗値を求める計算のやり方をまとめてみました。

この記事がおすすめな人
✅キャンセラーを自作したい
✅市販品を選ぶ際の抵抗値を知りたい
スポンサーリンク

エアバッグキャンセラーは自作できるが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-61-3-1.png

エアバッグキャンセラーは購入もできますが、実は自分で作る事も可能です。

抵抗値を合わせれば自作ができる
ただし適当な抵抗値のものはおすすめしない

抵抗値を合わせれば自作できる

その際に、抵抗値を合わせて使う必要が
あるので車や車種に合ったもの選びましょう。

例えばスズキアルト系のエアバッグ警告灯を消したい。こんな場合にはuxcell 金属皮膜抵抗2.2Ω抵抗など軽自動車や一部の普通車に最適。他にはスバル車なら3Ωというように。

車に合った抵抗値にする事でエアバック警告灯を消すことができます

ただし適当な抵抗値のものはおすすめしない

めんどくさいし適当な抵抗値の使えばいいか。

こういった方が中にはいるかもしれませんが…

下手に抵抗値の高いものを入れると

・必要ないタイミングでエアバックが展開
・エアバッグ自体が展開しなくなる

いずれかの不具合が起きる事になります。

かといって低すぎるものは警告灯が消えないので、事前に抵抗値を合わせてキャンセラーの取り付けをしましょう。

抵抗値を求める計算

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-84-3-7.png

キャンセラーの必要性が分かった所で、
ここからは抵抗値を求める計算について。

抵抗値を求めるのに計算は必要ない
調べる場合は車両側のコネクターにテスターを差し込むだけ

エアバッグキャンセラー抵抗値を求めるのに計算は必要ない

まず結論として抵抗値を求めるのに
計算は必要ありません。

理由は計算式ではなく、エアバッグの
Ω(オーム)値を直接確認するため。

よくある値を求める場合は計算式にて合計の数値を求めますが、エアバックキャンセラーの抵抗値は直接調べることができます

調べる場合は車両側のコネクターにテスターを差し込むだけ

調べ方も至って簡単で、コネクターにテスターを差し込むだけ。

あらかじめテスターを抵抗値測定(Ωオーム)モードに切り替えて、テスター先端をエアバックキャンセラーコネクターに差し込みます。

差し込んだ時に測定値が出るので、それに合わせてキャンセラー用の抵抗を揃えるだけ。

実際に抵抗値を確認してみよう

ここからは実際の抵抗値確認のやり方を見ていきましょう。

車の電源(エンジン)を切る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-22-4.png

初めにやることは車の電源
(エンジン)を切ること。

エンジンを切っておかないと、誤作動が起きた
時にエアバッグが展開する危険
があります。

そのため、安全性を保つためにも車両の電源を切ってから作業をしましょう。

テスターを準備して抵抗値測定モードに切り替えをする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-23-1-4.png

今回使うのは【マルチメーター MT-4090】。多機能の性能を持ち合わせたテスターです。

準備が出来たらテスターの切り替えスイッチを
抵抗測定モード(Ω)に切り替えましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-1-3.png

モードは

・V(ボルト)
・A(アンペア)
・Ω(抵抗)

などありますが、必ずΩ(抵抗)に合わせましょう。

合わせないと正確な測定ができません

また、抵抗の後はレンジ切り替えでΩに調整。

・MΩ(メガオーム)
・KΩ(キロオーム)

では表記が違うので注意。

やり方は

①OFF⇒抵抗測定モードに位置を合わせる
②レンジ切り替えでΩに切り替える

テスターのゼロ点調整をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-1-4.png

抵抗測定モード(Ω)に切り替えが出来たら
テスターのゼロ点調整をしましょう。

ゼロ点調整は棒同士を接触させて
位置を合わせること。

事前に合わせておかないと正しい測定値が表示されないので注意しましょう

00.0Ω表記なら0点調整はOK。

エアバッグキャンセラーのコネクターにテスターを当てる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-3-1-4.png

ゼロ点調整が出来たらエアバッグキャン
セラーのコネクターにテスターを当てましょう。

エアバッグキャンセラーコネクターは車両側から出ているもの。

コネクターにそれぞれテスター棒を
当てることで測定ができます。

抵抗値を測定する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-4-1-3.png

あとはテスターに表示された
抵抗値を確認するだけ。

この時

・表示が点滅
・測定値が不安定

いずれかになる場合は正しく測定できて
ないので注意しましょう。

逆に正常に表示されればそれがこの
車のエアバッグ抵抗値となります。

たとえば画像のように02.4となればOK。

読み方は2.4Ωとなるので、2.4Ωもしくは数値が
近いΩ数に合わせるとエアバッグ警告灯を消す事ができます

※w数は1wのもの。つまりこの場合は2.4Ω/1wの抵抗が正解。

自作抵抗の作り方については、【簡単1分で自作できるエアバッグキャンセラー製作手順とおすすめの抵抗値】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

簡単1分で自作できるエアバッグキャンセラー製作手順とおすすめの抵抗値
自作で車のエアバッグキャンセラーを作る手順を解説。やり方を知る事で社外のステアリングに変えた時に警告灯を消せる(車検にも通る)ので参考にしてみてください。

抵抗値の求め方を理解して作業に役立てよう

以上、エアバッグキャンセラー抵抗値の求め方をお伝えしました。

この記事のおさらいです。

エアバッグキャンセラーは自作できるが…
抵抗値を合わせれば自作できる
ただし適当な抵抗値のものはおすすめしない
抵抗値を求める計算
抵抗値を求めるのに計算は必要ない
調べる場合は車両側のコネクターにテスターを差し込むだけ
実際に抵抗値を確認してみよう

記事でもわかる通り、エアバッグキャンセラーの抵抗値を求めるのに計算式は必要ありません。

理由は計算式ではなく、エアバッグの
Ω(オーム)値を直接確認するため。

よくある値を求める場合は計算式にて合計の数値を求めますが、エアバックキャンセラーの抵抗値は直接調べることができます

調べる為にはテスターが別途必要になりますが、自作する際には必要なので、事前に用意してこれからの作業で役立てて見てください。

(Visited 19 times, 1 visits today)