簡単1分で自作できるエアバッグキャンセラー製作手順とおすすめの抵抗値

エアバック
この記事は約6分で読めます。

エアバッグキャンセラーを自作したいんだけど。どうやって作ればいいの?自分でも作りたいから手順を教えてほしい。

こういった疑問にお答えします。

まずこの記事を書いた自分は

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%9C%85%E5%85%83%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB-2-1.png

この記事がおすすめな人

✅エアバッグキャンセラーの作り方が知りたい
✅作業手順が知りたい
✅自分で作れるようになりたい

明確な手順がわからなければ作業は進まず、
無駄な時間だけが過ぎていきます。

手順がわからない=いつまでも警告灯の問題が解決できない為に車検に通らない危険も。

この記事では、車をカスタム上で知っておきたい。エアバッグキャンセラーを作る手順についてご紹介します。

この記事で解説している事を実践できれば、知識を深める事にも役立ちますし、実際に作業で必要になった場合に正しく使い分ける事ができます。

また、記事の後半ではキャンセラーをつなげるためのおすすめのパーツも紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。

詳細を知る事は問題解決の第一歩。まずはどんな方法で作るのかを明確にした上で、実際に自分でも作ってみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回使うエアバッグキャンセラーについて

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-1.png

まず初めに、今回自作するエアバッグキャンセラー
について簡単にご紹介します。

エアバッグキャンセラーは警告灯が点かないようにするもの

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T200413.677-1.png

エアバッグキャンセラーは、名前の通り
エアバッグの警告灯が点かないようにするもの。

本来であれば、エアバッグ本体につなげる事で
警告灯が点かない仕組みを作っていますが…

社外のステアリングなどに交換するとエアバッグを取り外す必要があるので、警告灯が消えないままになってしまいます。

結果として、警告灯が消えない=車検にも影響を与える事になります。

車検問題に関しては、以下記事で詳しくまとめているので合わせて参考にしてみましょう。

エアバッグを取り外した状態で受けた場合の車検と通らない場合の対策 ≫

エアバッグを取り外した状態で受けた場合の車検と通らない場合の対策
純正の車なら必ずと言っていいほど装備されているエアバッグ。一昔前(平成初期前後)ならついていない車もありますが、現在ではほとんどの車に装備されています。そんなエアバッグを外した状態で車検を受けると通るのか?と言うのが今回の記事の内容です。

作る際に抵抗値をあわせれば警告灯を消すことが可能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T182808.395-1.png

ですが、エアバッグキャンセラーをうまく
活用すれば警告灯を消すことが可能です!

その際に、抵抗値を合わせて使う必要が
あるので車や車種に合ったもの選びましょう。

ちなみに今回私が使うものはuxcell 金属皮膜抵抗2.2Ω抵抗なので、軽自動車や一部の普通車に最適です。

それ以上なら3Ω~5Ωの中間がちょうどいいです。

車によって合うものとあわないものがあるので、
自分の車に合わせて使い分けてみましょう。

スポンサーリンク


エアバックキャンセラーの作り方手順

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-2-1.png

それでは実際に、エアバックキャンセラーの
作り方手順を見ていきましょう。

そこまで難しくはないので、この機会に覚えてみましょう。

必要なものを準備する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T182527.490-1.png

まず最初は必要なものを準備する事から始めましょう。

必要な物は

自分で作る場合には抵抗値が車に合うかどうか確認してから使いましょう。

配線をつなげる抵抗に合わせてカットする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T183318.855-1.png

配線をつなげる抵抗に合わせてカットしましょう。

今回は0.5sqの配線を使いますが、自分の車に
つなげる場合は太さを合わせて使いましょう。

カットした配線の被覆を剥く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T183510.867-1.png

配線のカットが終わったら、カットした
配線の被覆を剥きましょう。

剥き方についてわからない方は、別記事の【電工ペンチ(かしめ・圧着・配線カット・被覆剥き)の使い方~作業の流れ】を参考にしてみてください。

電工ペンチ(かしめ・圧着・配線カット・被覆剥き)の使い方~作業の流れ
この記事では、車をカスタム上で知っておきたい。電工ペンチ(かしめ・圧着・配線カット・被覆剥き)の使い方手順についてご紹介します。 電工ペンチの使い方を事前に知っておけば、知識を深める事にも役立ちますし、作業で必要になった場合に正しく使い分ける事ができます! 特に、電工ペンチはかしめ作業で使う事が多いので、 この機会に正しいやり方を学んでおきましょう。

剥いた被覆に合わせてリード線をカット

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T184401.785-1.png

配線の被覆が剥き終わったら、剥いた被覆に
合わせてリード線をカットしていきましょう。

片側のリード線と配線をはんだ付けする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T185215.296-1.png

リード線をカット出来たら、片側のリード線と
配線をはんだ付けしてつなげましょう。

もう片方のリード線と配線もはんだ付け

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T185421.326-1.png

もう片方のリード線と配線もはんだ付けしていきます。

つなぎ終わったら、両側を引っ張って抜けの確認も忘れずに。

収縮チューブをつなげた抵抗に合わせてカットする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T185628.753-1.png

一通り終わったら、収縮チューブをつなげていきます。

つなげる場合は、先に収縮チューブをつなげた
抵抗に合わせてカットしておきましょう。

収縮チューブをかぶせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T185906.484-1.png

カットまで終わったら、収縮チューブを
かぶせていきましょう。

防水仕様になっているので、だいたい
中立になるようにかぶせればOKです。

熱を加えてチューブを収縮させれば完成

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T185948.950-1.png

後は熱を加えてチューブを収縮させれば完成です。

熱って何でくわえればいいの?

よく使うのはドライヤーなんかの熱だけど、ない場合は他でも代用ができるね。

たとえば

身近に購入できるものでも使えます。

チューブの収縮までやってだいたい

・慣れた人で1分ほど
・それ以外でも5分~10分
※収縮自体の作業工程が知りたい場合は、以下記事を参考にしてみましょう。

一度覚えてしまえば簡単に自作できるように
なるので、この機会に覚えてみましょう。

自作キャンセラーをつなげる場合は何を使えばいい?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-3-1.png

合わせて自作キャンセラーをつなげる場合の
パーツや方法についても見ておきましょう。

はんだ付けでつなげる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T210921.756-1.png

1つ目ははんだ付けでつなげる方法です。

純正の場合は、赤丸のようにカプラータイプになっている事が多いので、根元からカットしてはんだ付けで配線と繋げるのがおすすめです。

ただ、この方法は取り外す場合に再度カットしないといけなくなるので…

脱着が出来るようにしたい場合にはおすすめできません。

ギボシ端子

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2022-12-11T190235.814-1.jpg

もう一つはギボシ端子でつなげる事。

ギボシ端子でつなげる事で脱着が簡単に出来るようになるので、抵抗本体が壊れた場合でも新しいのと付け替える事ができます。

このように使い方次第で取り付けも簡単に
なるので、自分の好みに合わせて役立ててみましょう。

エアバッグキャンセラーの作り方を覚えて警告灯の問題を解決しよう!

以上、エアバッグキャンセラーの製作手順を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

今回使うエアバッグキャンセラーについて
エアバッグキャンセラーは警告灯が点かないようにするもの
作る際に抵抗値をあわせれば警告灯を消すことが可能
エアバックキャンセラーの作り方手順
必要なものを準備する
配線をつなげる抵抗に合わせてカットする
カットした配線の被覆を剥く
剥いた被覆に合わせてリード線をカット
片側のリード線と配線をはんだ付けする
もう片方のリード線と配線もはんだ付け
収縮チューブをつなげた抵抗に合わせてカットする
収縮チューブをかぶせる
熱を加えてチューブを収縮させれば完成
自作キャンセラーをつなげる場合は何を使えばいい?
はんだ付けでつなげる
ギボシ端子を使う

本来であれば社外のステアリングに
交換すると消えなくなるエアバッグ警告灯。

ですが、今回のように自作でキャンセラーを作れば、エンジン始動と同時に消えるように調整する事ができます!

なので、『これから先交換をしたいけど警告灯が…』と悩んでいる方は、記事を参考に自作で作って解決するのも一つの手です。

(Visited 9,527 times, 5 visits today)
タイトルとURLをコピーしました