ボンネットオープナーとは?仕組みや使い方″ボンネットを実際に開ける流れを紹介″

ボンネット・トランク
ボンネット・トランク
この記事は約5分で読めます。

車に乗っていると一度は聞いたことのある【ボンネットオープナー】というパーツ。何となくボンネットに関係のあるパーツかな?とは思うものの、それ以外は今いちといった感じ。

正直どのタイミングで使うのだろ

と疑問に感じる方もいることでしょう。

特に普段から車に関してはお店任せで、自分で整備やメンテナンスは全くしないという人に多いイメージです。

ですがボンネットオープナーは、ボンネットを開けるような緊急事態に役立つパーツなので事前に知っておくと今後の作業で役立ちます。

この記事ではそんなボンネットオープナーについて、仕組みや使い方・ボンネットを開閉するまでの流れをまとめてみました。

スポンサーリンク

ボンネットオープナーはボンネットを開けるレバーのこと

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-23-1-11.png

まずボンネットオープナーは、ボンネットを
開けるレバーのことを示します。

正式名称はボンネットオープナーですが、人によってはボンネットレバーということもあるので呼びやすい方で大丈夫です。

位置は

・運転席足元付近
・ダッシュボードパネル

いずれかに設置されていることがほとんど。

オープナー(レバー)を手前に引くことで
ボンネットが開くようになっています。

仕組みとしては以下の通り。

①レバーを引く②ワイヤーが引っ張られてボンネットのロックを解除する③ボンネットが開くという流れ。

ただしオープナーで完全に開くことは無い

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-1-8.png

ただ、この時ボンネットがオープナーで
完全に開くことはありません。

あくまでオープナーはボンネットを半開きにするところまでが仕事。

それ以降の作業はまた別となります。

ボンネットを完全に開けたい場合は一緒に別の作業を

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-1-6.png

とは言ってもどんなことをすればいいの?

直接ボンネットの前に行って、ロックをフリー状態にしつつ上に開くだけだね。

画像で言えば、ボンネットを浮かせた状態で①を左に押し込むだけ。

左に押し込むと、ボンネットフードにかかった
レバーが解除されるのでボンネットが完全に開きます。

流れを簡単にまとめると

①オープナーを引く
②ボンネットをあげた上でレバーを押し込む
③解除されたらボンネットを開く

実際にボンネットを開けてみよう

ここからは、実際にオープナーを経由した
ボンネットの開け方をお伝えします。

ボンネットオープナーを引っ張ろう
ボンネットの半ロックを解除しよう
ボンネットを固定しよう

初めにボンネットオープナーを引っ張る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-3.png

まず初めはボンネットのレバー。正式名称ボンネットオープナーを引っ張りましょう。

ボンネットオープナーは画像のもので、
エンジンルーム側のボンネットと連動している。

やり方は手前に引っ張るだけ。

ボンネットの半ロックを解除

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-23-1-12.png

ボンネットオープナーが引っ張れたら、
エンジンルームにいきましょう。

エンジンルームにいってボンネットの
半ロックを解除します。

解除方法は、

①ボンネットを上げて隙間を作る
②③引っ掻きレバーを左方向に傾けながらボンネットを上にあげる。

ボンネットを固定しよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-1-9.png

ボンネットを開けれたら固定していきましょう。

固定箇所は赤丸の部分。

穴に上手く固定棒を通して
倒れないようにします。

固定が出来たら開け方に関しては完了です。

ボンネットを閉める工程

一緒に閉めるやり方もみておきましょう。

ボンネットの固定棒を外す
ボンネットを閉める

ボンネットの固定棒を外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%96%E3%81%99-1.png

次は閉め方の手順です。

閉める場合は先に固定棒を外しましょう。

外し方は逆の手順。

①差し込み穴からずらす⇒②固定棒をボンネットにつける

ボンネットを閉める

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%96%E3%81%99-3-1.png

あとはボンネットを閉めるだけです。

閉める場合は、ボンネットの左右を両手で押えながら下側に押しつけるだけです。

カチッ」と音がすれば閉まった証拠です。

もしボンネットを上にあげた時に、半開き状態で動く場合には閉まりきっていないので注意。

ボンネットが半開き状態で走行する事は、走行中に開いてフロントガラスが割れる。もしくは前方が見えずに事故を起こす元となるので注意しましょう。

これで開ける・閉めるの工程は完了となります。

オープナーはあくまでボンネットを半開きで開けるためのパーツですが、経由することによって最終的にボンネットが開けられます。特にボンネットは緊急で開ける場合もあるので、オープナーの使い方や開け方まで覚えておくと今後役立ちます。

オープナーの役割や使い方を理解して今後に役立てよう

以上、ボンネットオープナーの仕組みや使い方″ボンネットを実際に開ける流れをお伝えしました。

この記事のおさらい。

記事でもわかる通り、ボンネットオープナーは、
ボンネットを
開けるレバーのこと。

あくまでボンネットを半分開かせるための役割ですが、状況に応じてボンネットを開けたい場合に役立ちます。

特に

・熱対策のためにボンネット開ける
・交換が必要になってボンネットを開ける

など役立つので参考にしてみてください。

熱対策のためにボンネット開けるトラブルによって熱が抑えられない場合に開ける場合がある。※詳しくは【緊急時にエンジンの熱を冷やす” ボンネットを開けた冷却のやり方”】でまとめているので参考にしてみてください。
交換が必要になってボンネットを開けるすぐ壊れるものではありませんが、劣化や事故などで交換が必要になる場合がある。交換費用については純正品や社外品で異なる。また、依頼した場合の費用も知りたい場合は、【ボンネット修理(交換)をお店に依頼″掛かる費用と作業時間の目安・安く抑えるコツを解説″】でまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 12 times, 1 visits today)