【知っておいて損は無い】パンク・バーストの違いとそれぞれの解決策

バースト
バーストパンク
この記事は約5分で読めます。

タイヤのトラブルとしてよく挙げられる

・パンク
・バースト

車にあまり興味のないもしくは所持していない方にとっては、2つの症状は同じに思われるかもしれません。

しかし、パンクと違いバーストは大きな事故を起こしかねない症状なので似ているようで実は異なります。

2つは一体何が違うのでしょうか?

この記事では、『パンク・バーストの違いや見分ける方法が知りたい。』こんな方向けに記事で詳しくお伝えしていきます。

この記事でわかること
✅パンク・バーストの違い
✅2つの見分け方
✅症状が起きた際の解決策

※今回紹介する以外にも、別記事でバーストに関連する内容をまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

パンク・バーストの違いはタイヤの裂け具合

まず結論として

パンク・バーストの違いはタイヤの裂け具合。

というのも冒頭でも言ったように、パンクと
バーストは似ているようでそもそもの症状が異なります。

パンク釘やガラス片などが刺さる事で、小さい穴が空きタイヤの空気が抜けて正常な状態を保てなくなる。
バースト完全にタイヤが裂けて大きな穴が複数空いた状態のこと。

つまり、2つの違いは【穴が空くか裂ける】かの違いとなります。

どちらもタイヤに異常が起きることには
変わりありませんが…

補修ができる程度なのかどうかで
大きく変わります。

パンク=小さい穴が空いて空気抜け。バースト=タイヤが破裂して大きな穴が空くと覚えておきましょう。

2つの症状を見分ける方法

続いて気になるのは、2つの症状を見分ける
にはどうすればいいのかということ。

特に走行中には目視で確認が出来ないので、
パッと見ではどちらなのか分かりません。

ですが、今回の方法ならどちらか
分かるので参考にしてみてください。

見分ける場合は音と操作性で分かる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-02-17T203232.013-1.png

まず手っ取り早く分かる
方法は音と操作性です。

特にバーストの場合。

バーストはタイヤが裂ける上で
破裂音によって知ることが出来ます

割と大きい音なので窓を閉め切って
いても分かりやすいほど。

また、タイヤが裂ける事で走行中に
ハンドルをとられやすくなります。

例えば、ハンドルを真っ直ぐにしていればタイヤも真っ直ぐなので直進するのが一般的ですが…

バーストになるとタイヤの変形と共に空気も抜けてなくなるので、あらぬ方向にハンドルをとられて操作が効かなくなる場合があります。

ただしパンクの場合は気づきにくい

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%99%BA%E7%82%8E%E7%AD%92%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE%E8%BE%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-5-1-1.png

その一方でパンクに関しては意外と
気づきにくいのが一般的。

パンクはバーストと違い一気にではなく、
徐々に空気が抜けていくのが特徴です。

特に最近のタイヤは性能が向上しているため、釘などが刺さってもすぐに空気が抜けない構造になっているので余計です。

そのため、パンクで見分ける場合には目視もしくは走行中の状況で判断するのがいいでしょう。

パンク・バーストが起きた時にはどうすれば?

ここからは症状が起きた際の
対処方法について。

もし起きた場合には以下の方法を
実践してみましょう。

パンクはパンク修理キットで解決

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%8F%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%A0%B4%E7%89%87-8-1.png

パンクは空気が抜ける症状なのでパンク
修理キットと呼ばれる道具で解決出来ます。

名前の通りパンクを修理するもので、中に専用の修理材を埋め込む事で漏れを塞いで一時的な走行ができます。

パンク修理キットの使い方については、以下でやり方をまとめているので一緒に参考にしてみてください。

緊急時に使える”一時的な走行を可能にするパンク修理キットの使い方”
パンク修理キットはタイヤに異常が起きた際に応急処置として使うもの。症状にもよりますが、使い方を覚えればくぎやネジが刺さった個所・ガラスなどの破片が刺さった箇所など比較的軽い症状で使用する事が可能です。

バーストはスペアタイヤ交換で解決

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-07T134425.396-1.png

逆にバーストの場合はスペアタイヤに
交換一択となります。

仮に修理材で埋め込もうとしても、
穴が大きすぎて防ぐことができません

そのためバーストした時点で修理剤ではなく、スペアタイヤに交換することを心がけましょう。

スペアタイヤに交換するやり方については、以下でやり方をまとめているので一緒に参考にしてみてください。

緊急時に実践で役立つ”スペア(応急)タイヤに交換する簡単なやり方”
この記事では、スペアタイヤの取り外し方や交換までの流れをお伝えします。事前にやり方がわかる事で出先でタイヤのトラブルが起きた時にも対処が出来るので参考にしてみてください。

自分で出来ない時はロードサービスがおすすめ

ここまでが実際に症状が起きた場合の
解決策となります。

あくまで自分で出来る前提ですが…

もし

・やり方がわからない
・自分でやるのが怖い

こんな方は2種類のロードサービスどちらか
を活用するという手段もあります。

保険のロードサービス

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-03-31T210403.774-1.png

1つ目は保険のロードサービスです。

ロードサービスは、

・事故時のレッカー移動
・タイヤのパンク
・バッテリー上がり
・キーの閉じ込みなど。

急な故障やトラブルにも対応してくれる
サービスです。

車に乗っている方であれば誰でも保険には加入しているので、条件が合えば利用することが出来ます。

ただ、保険のロードサービスには年間で使える回数制限があり保険会社によって異なります

そのため何度でも使える訳では
ないので注意しましょう。

JAFロードサービス

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-03-31T210540.387-1.png

逆にJAFロードサービスは

・非会員
・会員

どちらでも依頼ができ使用回数に制限が
なく使うことが出来るサービスです。

非会員の場合は費用が倍になるデメリットはありますが、事前にJAFに入会して会員になっておくことでほとんどのサービスを無料で対応してくれます。

入会方法についてはこちらを参考に。

このように、自分ではできないという方はロードサービスもあるので、これからの参考として覚えておきましょう。

記事のまとめ

以上、パンク・バーストの違いとそれぞれの解決策をご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

パンク・バーストの違いについて
・パンクは小さい穴が空いて空気が漏れる状態のこと。

・バーストは完全にタイヤが裂けて大きな穴が複数空いた状態のこと。
実際に症状が起きた場合の解決策
パンクの場合は修理剤やスペアタイヤで補助
バーストの場合はスペアタイヤで補助
自分で無理なら2種類のロードサービスに依頼もあり
保険のロードサービス
JAFロードサービス

パンクやバーストはパッと見は
似ていますが症状の度合いが違います。

パンク=修理剤で一時的に塞ぐ事ができる。バースト=穴が裂けすぎて修復不可。

結局タイヤを変える事には変わりありませんが…

一時的に、走行できるようになるかでこのように違いがあるので覚えておくといいでしょう。

(Visited 150 times, 1 visits today)