【エーモン】接続コネクターの仕組みと”作業に応じた使い方”

接続コネクター
接続コネクター
この記事は約5分で読めます。

接続コネクターについて聞きたいんだが。使ってみたいけど、今いち性能が分からないんだよね。

以上のような、接続コネクターの基本や種類
使い方などをまとめています。

一般的に接続コネクターと言えばギボシ端子同様にカスタムの定番としてよく聞くパーツ。

ギボシ端子よりも使いやすい事から代わりと
して使っている方も少なくないでしょう。

その一方でまだ触れたことすらない人にとっては、『ほんとに使えるのか?』と疑問に感じる方もいるのでは無いでしょうか。

この記事では、そんな接続コネクターについてパーツの仕組みや種類・使い方など詳しくお伝えします。

この記事がおすすめな人
✅接続コネクターの基本が知りたい
✅どうやって使うのか知りたい
✅カスタムに活用できるのか知りたい
スポンサーリンク

接続コネクターは配線同士をつなぐパーツ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-70-1.png

冒頭でも軽く触れたように、接続コネクターはエーモンからから出ているパーツ。作業で活用することでギボシ端子のように配線同士をつなぐことができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-69-1.png

その際に電気の導通もできます。

どうやって電気が繋がるの?

接続コネクターの中に刃があって、配線にこの刃がくいこむ事で銅線に触れて全体に電気が流れる仕組みだね。

簡単に言えば、電気の通しやすいもの同士が
触れることで導通する訳ですね。

使う場合はコネクター同士を連結させるだけ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-16T014644.593-1.png

作業で使う場合はとっても簡単で、
コネクター同士を連結させるだけです。

接続コネクターは同じ向きでは繋げませんが…左右で違う向きにする事で連結ができます。

ただし、配線自体をうまく噛ませられないと連結しても変わらない場合があるので注意が必要。

正しいやり方については、【接続コネクターの繋げ方】でまとめているので参考にしてみてください。

接続コネクター3種類の簡単な繋げ方と連結したコネクターを外すやり方
この記事では、エーモン接続コネクター(3328・3330・3331)3種類の配線とのつなぎ方と連結したコネクターを外すやり方をまとめています。作業自体は1分程度で完了するので、これからの参考にしてみてください。

種類で選べば細線・太線で選択が可能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-68-1.png

また、接続コネクターは

・3328
・3330
・3331

3種類があるのでうまく選べば細線
太線で選択が可能です。

目安として

接続コネクター33280.2~0.5sq
接続コネクター33300.5~0.75sq
接続コネクター33310.5~0.75sq

例えば

接続コネクター3328をカスタムに使いたいな。

こう考えた場合には細線で0.2~0.3sq。太線で0.5sqまでに対応しています。

つまり、電源側が0.5sq。電装品側が0.2sqだったとしても繋げて使うことが出来る訳ですね。

でも、細線と太線って本来はつなぐ事はできないんじゃないの?

サイズで流れる電気の量(w)が決まっているから、本来は繋ぐ事はできないね。仮につないだとしても、最悪の場合配線が燃える危険性もあるあるし。

参考例として、0.2と0.5sqの2つを確認するとわかる通り、w数に違いがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-16T010941.482-1.png

つまり、30や60wまでは耐えられるってこと?

そうだね、数値を越えなければ耐えられるけど、そうでなければ耐えられませんよって意味だね。数値の通りなら、0.2スケアは30wまで耐えられる。0.5スケアは60wまで。

2つを組み合わせた場合、当然数値の少ない方は数値を超えて耐えられなくなります。その結果が配線が燃える原因を作る訳です!

ただし接続コネクターの場合は接続できるように設計がしてあるので、たとえ細線と太線でも範囲内であれば配線が燃えるなんてことにもなりません。

実際に確認すると分かりますが、細線は0.2〜0.3。太線は0.5sq(スケア)と記載があります。

これは、範囲さえ超えなければ取り付けは
できるという事を意味しています。

他のパーツと組み合わせればサイズ変更もできる!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-16T013552.365-1.png

ちなみにそのまま使えば対応サイズを超えることは出来ませんが…他のパーツと組み合わせる事でサイズ変更も自由自在です。

例えばよくある組み合わせが

・接続コネクター3328
・ギボシ端子

接続コネクター3328は0.2~0.5sq。ギボシ端子は0.5~2sq。

一見すると単品同士なら使える
選択幅も限られますが…

接続コネクター3328+ギボシ端子の2つを組み合わせることで0.2~2sqまで幅広く対応させることも可能。

また、近年ではヒューズ電源と呼ばれる簡単に電源を取れるパーツもあります。

こんなやつ↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-16T011615.902-1.png

サイズが0.75sq(ギボシ端子付き)のためその
まま電源を取ると太線しか取れない。

ここに接続コネクター3328を組み合わせると…

ヒューズ電源(0.75)⇒ギボシ端子(0.5)⇒接続コネクター(0.2〜0.3)。

太線から細線に変換できるので細線の電装品。

・LED
・ETC車載器
・ドライブレコーダーなど。

細線がメインの電装品を繋げる事も
簡単に出来ちゃいます。

作業のやり方については、【ヒューズ電源と接続コネクターを組み合わせたつなげ方】でまとめているので参考にしてみてください。

【実践編】ヒューズ電源×接続コネクター(3328)を合わせた繋げ方
この記事では、ヒューズ電源×接続コネクター(3328)を合わせた繋げるやり方をまとめています。記事を最後まで読むことで、ヒューズから細線(0.2や0.3sq)を使う用の電源を取る事が出来るようになります。

やり方次第で組み合わせた使い方もできるので、今後の参考にしてみてください。

記事のまとめ

以上、【エーモン】接続コネクターの仕組みと”作業に応じた使い方”についてお伝えしました。

記事でもわかる通り、接続コネクターはエーモンからから出ているパーツ。作業で活用することでギボシ端子のように配線同士をつなぐことができます。

仕組み
接続コネクターの中に刃があって、配線にこの刃がくいこむ事で銅線に触れて全体に電気が流れる仕組み。

種類に関しては

接続コネクター33280.2~0.5sq
接続コネクター33300.5~0.75sq
接続コネクター33310.5~0.75sq

作業に合わせて使うと細線や太線で役立つ。また、接続コネクター+別のパーツの組み合わせならサイズ変換も可能。

例) ヒューズ電源+ギボシ端子+接続コネクター3328。

ヒューズ電源(0.75)⇒ギボシ端子(0.5)⇒接続コネクター(0.2〜0.3)。0.2〜2sqまでの太さの配線を使う電装品に活用出来る。

単品で使うのもいいですが…使い方次第で組み合わせもできるので、うまく使い分けて自分に合ったカスタムをしてみてください。

(Visited 723 times, 1 visits today)