運転免許証は車を運転する上で必要な免許で、
普段から運転する方なら誰でも所持しているのが一般。
もし落としたり紛失した場合は
・免許がないと免許証不携帯になる
いずれかのトラブルに発展するため早めの対処が必要です。

この記事ではそんな運転免許について、紛失時にやるべき事項と再発行手続きの流れをまとめてみました。
・必要な書類
・再発行手続きの流れ
免許証の紛失や落とした状態で運転すると違反になる
先程も言ったように、運転免許証は車を運転する上で必要な免許。もし失くした場合には第三者に悪用されるリスクがありますが…
それ以前に【免許証不携帯】になるので注意が必要です。免許証不携帯は名前の通り免許を所持しないのに運転をする事で違反になる事。
道路交通法95条第1項にある
免許を受けた者は、自動車等を運転するときは当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない。
※車を運転する場合は関係する免許証を所持しましょうという内容。

免許不携帯は道路交通法95条にある免許を所持することに反する事を意味します。
つまり、たとえ免許証があっても携帯してないと違反になると言う訳ですね。免許証を紛失した場合はもっての外。

なら免許証のコピーを所持していれば免許証不携帯とみなされないのでは?
こういった考えを持つ方もたまにいますが、交通法の記載にある【当該自動車等に係る免許証】はあくまで免許証の原本を指すので仮にコピーを提示したところで意味はないので注意しましょう。
そのため、運転免許証を紛失した場合には早い段階で正しい対処をすることが大切です。
※免許不携帯について今回は違反点数や反則金は触れないので、一緒に知っておきたい方は【免許を持たずに車を運転すると違反”ルールを破ると反則金や罰金の対象”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

紛失・落とした時にやるべき5つの事項
ここからは免許証を紛失・落とした時にやるべき5つの事項について。
・ルート上にあるお店に落し物を聞いてみる
・信用情報機関に連絡
・警察へ遺失物届を提出
・運転免許センター又は警察署で再発行手続き
を以下で確認してみましょう。
落とした日のルートを辿ってみる
1つ目は落とした日のルートを辿ってみること。
もし落とした曜日がわかるようなら、早い段階でルートを辿ることで免許証を見つけることができる可能性があります。
ルート上にあるお店に落し物を聞いてみる
2つ目はルート上にあるお店に
落し物を聞いてみること。
お店で買い物途中に落とした場合は、お店の人が預かってくれている場合もあります。
そのため、迷った時は聞いてみる
のもひとつの手段です。
信用情報機関に連絡
3つ目は信用情報機関に連絡すること。簡単に言えば、免許に記載の情報を不正利用されないために連絡する機関ですね。
おすすめなのは以下3つ。
全国銀行協会 | 電話番号: 0120-540-558 (フリーダイヤル), 03-3214-5020 一般社団法人 全国銀行協会のウェブサイトでも手続きが可能です。 |
CIC (指定信用情報機関) | 電話番号: 0120-810-414 (フリーダイヤル), 0570-666-414 CICのウェブサイトでオンラインでの手続きも可能です。 |
JICC (日本信用情報機構) | 電話番号: 0570-055-955 JICCのウェブサイトで郵送またはスマートフォンアプリでの手続きも可能です |
警察へ遺失物届を提出
4つ目は警察へ遺失物届を提出すること。提出はどの警察・交番でも問題ないので、早めに届出を出すのがおすすめ。
手元に戻る可能性が高いのはもちろんですが、不正利用された時の証拠にもなります。
運転免許センター又は警察署で再発行手続き
5つ目は運転免許センター又は警察署で再発行手続きを行うこと。
運転免許証が帰ってこない場合は、運転ができないので再発行手続きをする必要があります。
・警察署
いずれかで早めの再発行手続きをしましょう。
※ 免許証の再発行は代理人が申請することができないので必ず本人がやりましょう。
スポンサーリンク
再発行する場合は何を準備すればいい?

紛失した時にやることは何となくわかったんだけど、再発行する場合は何を準備したらいいんだろ?

再交付申請書や本人確認書類など、5つほど準備が必要になるね。
・再交付申請書
・本人確認書類
・写真
・再発行手数料
運転免許証紛失・盗難てん末書
名前の通り、運転免許証紛失や盗難した
際に経緯を説明する書類。
・状況
・最後に確認した場所
などを記入します。
再交付申請書
交付された書類や証明書などを紛失した
場合に再交付するための書類。
一般的には車検証や資格者証などのイメージ
ですが、今回の運転免許証も含まれます。
本人確認書類
運転免許証以外の本人が確認できるものが必要。
使えるものは以下5つ。
パスポート | 身分の証明ができるもの。海外の出入国にも役立つ。 |
健康保険証 | 医療機関診断時に提示するもの。身分証としても使える。 |
住民票 | 現時点の住まいや住所など。細かい情報が記載されている。 |
年金手帳 | 公的年金制度の加入者に対して交付されている年金に関する情報が記載された手帳。 |
学生証や社員証 | 学生や社員としての身分を証明するもの。 |
写真(申請用)
6ヶ月以内に撮影した縦3cm×横2.4cmの写真が必要になります。
再交付した時の免許証の写真に使われます。
再発行手数料
運転免許証の再発行をする場合は手数料がかかります。
手数料の目安は2250円(2024年2月現在)。
※都道府県によって変わる場合があるので事前に確認が必要です。
実際に再発行手続きを確認しよう
最後は実際に再発行手続きの流れを
確認してみましょう。
・申請書類の記入や手続きをする
・暗証番号の設定
・免許証用の写真撮影
・運転免許証の再発行
運転免許センター又は警察署行く
まずは書類を準備して運転免許センター又は
警察署に行きましょう。
※営業時間は場所によって変わるので事前に確認が必要。
目安としては
運転免許センター | 8:30〜16:30 |
警察署 | 8:30〜17:15 |
申請書類の記入や手続きをする
・再交付申請書
を記入した上でその他に必要な
手続きをしましょう。
手続きの際に本人確認や手数料の
支払いをします。
暗証番号の設定
暗証番号は免許証が本人である証明になるもの。
運転免許証にはICチップが内蔵されているので、4ケタの暗証番号を2組設定する必要があります。
免許証用の写真撮影
運転免許用の写真撮影。
写真自体は自分で用意する方法もありますが、手続きによっては写真撮影ができる場合もあります。
運転免許証の再発行
あとは流れに沿って手続きを済ませる事で
運転免許証の再発行となります

これってどのくらいで再発行できるの?

運転免許センターなら原則即日発行だけど、警察署の場合は2週間前後を目安になるね。
もし早く再発行したい場合には、直接免許センターで手続きをする方のがおすすめです。
紛失・落とした人は早めの再発行を心がけよう!
以上、運転免許証を紛失した時になるべき事項と再発行手続きのやり方をお伝えしました。
この記事のおさらい。
・ルート上にあるお店に落し物を聞いてみる
・信用情報機関に連絡
・警察へ遺失物届を提出
・運転免許センター又は警察署で再発行手続き
・再交付申請書
・本人確認書類
・写真
・再発行手数料
・申請書類の記入や手続きをする
・暗証番号の設定
・免許証用の写真撮影
・運転免許証の再発行
記事でもわかる通り、運転免許証は車を運転する上で必要な免許。もし失くした場合には第三者に悪用されるリスクがありますが…
それ以前に【免許証不携帯】に
なるので注意が必要です。

もし免許証不携帯で運転をすれば反則金や減点の対処にもなりかねません。そのため、早い段階で再発行手続きを済ませて運転免許証を確保しておきましょう。
よくある質問Q&A
Q.免許を紛失したら何をすればいいですか?
A.遺失物届や信用情報機関への連絡がおすすめです。特に信用情報機関への連絡は必須で、第三者に悪用されるリスクを減らせます。
Q.遺失物届は落とした場所以外でも大丈夫?
A.はい、最寄りの交番や警察署で大丈夫です。
Q.運転免許証を紛失状態で更新手続きはできますか?
A.いいえ。運転免許証がないと更新手続きはできません。まずは再交付の手続き。その後、更新手続きを行ってください。更新手続きについては、【免許更新ハガキが届いた!必要な4つの書類や手続きの流れを解説!】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。
Q.紛失した免許が見つかった場合はどうすれば良いですか?
A.見つかった免許証を警察に持参⇒遺失物届を提出した際に発行された受理番号を伝える⇒返却の手続きを行いましょう。