今回ご紹介するのは【パンダジャッキの使い方】について。
パンダジャッキは一般的に車載工具に含まれるもの。大抵がトランクを開けた左端付近に取り付けられているもので、タイヤ関連の交換時に役立ちます。
特に外出中に起きやすいパンクや
バーストといったタイヤのトラブル。
どちらも走行に影響を与えるので、
実際になった場合には無視できません。
もし放置しようものなら操作性を失って事故に…なんてことにもなりかねません。
そこでパンダジャッキの出番です。
出先でパンダジャッキで上げて応急タイヤに交換するというやり方もできるので、事前にやり方を知っておくとおすすめです。
今回の記事ではそんなパンダジャッキの使い方の手順を注意点と共にお伝えします。
パンダジャッキの使い方
それではさっそくパンダジャッキの使いを見ていきましょう。
流れは
パンダジャッキをジャッキポイントにセットする
車体を上げる
逆の手順でパンダジャッキを下げる
パンダジャッキを準備する
まず初めにパンダジャッキを準備
する事から始めましょう。
パンダジャッキは大抵トランク収納に車載されている事が多いですが…
今回使うエブリィワゴンは後部座背足元付近①です。
パンダジャッキマークの蓋を開けると中に
パンダジャッキとレンチが収納されています。
どちらも挟まっているだけなので…
パンダジャッキは緩める方向に下げて固定を解除
レンチは引っ掛けてあるだけなので外すだけ。
もう一つのジャッキを回すための工具は
足元にあるので一緒に外しましょう。
パンダジャッキをジャッキポイントにセットする
パンダジャッキを準備出来たらジャッキ
ポイントにセットしましょう。
ジャッキポイントは名前の通り
ジャッキを掛ける位置。
正しくかける事で安全に車体を
支える事ができます。
車体を上げる
セットが出来たら車体を上げていきましょう。
車載工具に含まれるJ形状の工具を
パンダジャッキを回す穴に通しましょう。
通した後は時計回りに回していくことでパンダジャッキが上昇します。
タイヤや応急タイヤ交換として使う場合は、タイヤが少し浮くくらいの感覚でやるとおすすめです。
逆の手順でパンダジャッキを下げる
逆にパンダジャッキを下げたい場合は反時計回り。
左方向にクルクルと回していく
ことで緩んで下がります。
まとめると
パンダジャッキをジャッキポイントにセットする
車体を上げる
逆の手順でパンダジャッキを下げる4工程。
実際に作業が加わればもう少し工程は増えますが…
パンダジャッキとしては簡単に出来ます。
パンダジャッキを使った交換作業の例
先ほどはパンダジャッキの使い方を簡単に説明しましたが…
ここからはパンダジャッキを使った交換
作業の例についてお伝えしていきます。
流れとしては
パンダジャッキをジャッキポイントにセットする
車体を上げる
ナットを緩めてタイヤを外す
交換用のタイヤを装着してナットを仮締め
逆の手順でパンダジャッキを下げる
着地させた状態でナットを増し締めして完了
着地状態でナットをレンチで緩める
準備が出来たら着地状態でナットを
レンチで緩めていきましょう。
着地状態でナットを緩める理由はタイヤを外しやすくするため。
※仮に緩めないまま上げてしまうと、レンチを使った時にタイヤが空転してナットを緩められなくなるので注意が必要です。
パンダジャッキをジャッキポイントにセットする
パンダジャッキをジャッキ
ポイントにセットしましょう。
ジャッキポイントは名前の通り
ジャッキを掛ける位置。
正しくかける事で安全に車体を
支える事ができます。
車体を上げる
セットが出来たら車体を上げていきましょう。
車載工具に含まれるJ形状の工具を
パンダジャッキを回す穴に通しましょう。
通した後は時計回りに回していくことでパンダジャッキが上昇します。
ナットを緩めてタイヤを外す
ナットを緩めてタイヤを外していきます。
着地状態であらかじめ緩めてあるので、レンチを
反時計回りに回せば簡単にナットを外せます。
交換用のタイヤを装着してナットを仮締め
交換用のタイヤを装着してナットを仮締めしましょう。
仮締めする場合は
・下側を右足で押し付けて調整
この方法を取る事でタイヤが垂直で固定されるので隙間ができる事がありません。
と言っても4本ともこの状態でやる必要はなく、
2本を対角線上に手締めする事で固定されるので…
タイヤを左手と右足で抑えつつ、2本のナットを手締め。残りの二本は放しながらやっても大丈夫です。
※この時はあくまで仮締め。本締めする必要はありません。
逆の手順でパンダジャッキを下げる
一通りの作業が出来たらパンダジャッキを下げていきましょう。
下げる場合は左方向にクルクルと回して
いくことで緩んで下がります。
着地させた状態でナットを増し締めして完了
最後に着地させた状態でナットを増し締めして完了。
下げた段階ではまだ仮締め状態なの
で必ず増し締めは忘れずにやりましょう。
手順は
⓶締めで増し締めして外れないようにする
最初からいきなり締め付けるのはダメなの?
一気に力を加えると1箇所に力が掛かりすぎてナットが舐め切る危険があるからおすすめできないんだよね。
そのため、初めは優しく均等に締める。最後に増し締めするというように調整しましょう。
合わせて知っておくとおすすめ!パンダジャッキを使う上で注意する点
ここからはパンダジャッキを使う上で注意する点について。
使い方と一緒に知っておくと、今後必要に
なった際に失敗のリスクを減らせます。
パンダジャッキの耐荷重に合った物を
ジャッキポイントは必ず正しい位置に
1つ目はジャッキポイントは必ず正しい位置に。
ジャッキポイントは上記にも言ったように、
安全にジャッキを掛けられる位置の事。
よくわからないと
ジャッキなんてどこ掛けても同じでしょ。
こういった方がいますが…
ジャッキポイントとあるように、正しい位置に掛ける事ができないとボディが支えられずに車体に穴が開く危険性があります。
穴が開く=ボディ剛性の低下や
錆で腐食する場合も。
そのため、安全に使うためにはジャッキポイントを守って使う事が最適です。
パンダジャッキの耐荷重に合った物を
2つ目はパンダジャッキの耐荷重に合った物を選ぶ事。
一般的にパンダジャッキには耐荷重があり、どのくらい耐えられるかを表す意味として表記されています。
耐荷重に耐えられる重さなら当然上げる事ができますが、耐荷重以上の車の場合ジャッキが耐えられずに壊れる危険性があります。
そのため軽自動車なら1~1.5t。普通車なら2~3tというようにパンダジャッキの耐荷重に合った物を選ぶ事が最適と言えます。
パンダジャッキが使えるようになればこんな時に役立つ
最後にパンダジャッキが使えるようになれば
外出中のトラブルで応急タイヤへの交換に役立ちます。
自宅でのタイヤ交換に
1つ目は自宅でのタイヤ交換。
ガレージジャッキはないけど自宅でどうにか交換をしたい。
こんな方にお勧めできます。
もちろんガレージジャッキに比べると前後で
上げて左右のタイヤの交換を一気にはできませんが…
手間はかかるまでも交換自体はできるので、これから先自分で挑戦したい。こんな方におすすめと言えます。
外出中のトラブルで応急タイヤへの交換に
もうひとつは外出中のトラブルで
応急タイヤへの交換をする場合。
ガレージジャッキ=タイヤ交換の定番と
言ってもいいほど作業に便利なパーツです。
ですが、ガレージジャッキは便利な反面で持ち運びとなると重量や車載スペースの問題で出先で使うのは中々難しい事でしょう。
そこで役立つのがパンダジャッキ。
コンパクトで持ち運びも便利。路肩スペースがあれば簡単に応急用タイヤに交換する事ができます。
このように使い方次第で作業に役立つので、やり方を覚えてこれからに活かしてみましょう。
正しい使い方を理解して今後の作業に役立てよう
以上、パンダジャッキの
使い方の手順をお伝えしました。
パンダジャッキをジャッキポイントにセットする
車体を上げる
逆の手順でパンダジャッキを下げる
- ジャッキポイントは必ず正しい位置に
- パンダジャッキの耐荷重に合った物を
記事でもわかる通り、注意点を抑えた上でパンダジャッキを使う事で作業に役立てます。
特にタイヤ交換に関しては季節に応じて変える
事があるので、やり方を知るとおすすめです。
また、緊急時の応急タイヤへの交換にも役立つので今後の為に使い方を覚えてみましょう。