ハンドル戻しても点灯状態”ウインカーが消えない原因や直す方法は?”

ウインカー
ウインカー
この記事は約4分で読めます。

ウインカーレバーを戻してもウインカー消えない(常時点灯)んだけど。これって放置すれば勝手に消えるかな?対処するにはどうすればいいんだろう。

このような悩みはありませんか?

特に今現在同じ悩みを抱えている方。自分なりに解決しようと試してはみたものの、一向に解決せず頭を悩ませてしまう事ってありますよね。

結論、原因を解決するには以下のポイントを抑えておくと対処しやすくなります。

・スイッチ(レバー)の切り忘れはないのか
・余計な電気は流れてないのか

上記の条件を把握できれば、だれでも簡単に原因を絞った上で対処する』ことができます

本記事では、そんなが消えない原因について絞った上で対処方法や防ぐ対策などもまとめました。

ウインカーが消えない=焦る気持ちもわかりますが…必ず原因があるので正しい対処をする事でトラブル解決につながります。

今回の記事以外にもウインカー(ハザード)の知識をつけたい。こんな方は【ウインカー(ハザード)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ウインカーが消えない時はリレーが原因

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2.png

冒頭でも軽く触れたように、ウインカーが消えない時に考えられるのがウインカーリレーの故障です。

ウインカーリレーってどんなの?

一定の間隔でウインカーを点滅させるパーツのことだね。

正式名称をフラッシャーリレーと呼び
ウインカーに連動しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-1-2.png

本来であれば電気が流れても電球は点灯するだけの役割しかしませんが…リレーを組み合わせる事で初めて点滅する仕組みが作れます。

点滅をさせてそれ以外ではレバーに連動して切れる流れ。

ですが、ウインカーが故障する事によって以下の症状が起きます。

・点滅しない
・点灯しない
・カチッカチッと音がしない
・ウインカーが点灯したままになる

今回で言えば4つ目の【ウインカーが点灯したままになる】。

ウインカーリレーが故障すると正常の
作動が出来なくなるため消えなくなります

消えなくなった場合の対処方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-4-3-1.png

もしウインカーリレーの故障がもとで消えなく
なった場合にはリレー自体を交換する事で解決できます。

先ほども言ったように、リレーは点滅する仕組みを作るパーツ。レバーを戻せばOFFになるように調整しています。

ですが、一度故障すれば点灯状態のまま消えなくなります。そこでリレー自体を新しくして正しい制御をさせる訳です。

でも交換したことないから難しそうなんだけど、交換って自分でもできるのかな。

一見すると難しそうに感じるかもしれないけど、実は差し込んであるだけだから交換は至って簡単なんだよね。

交換方法もそこまで難しくはなく、
差し込んであるリレーを引き抜くだけ。

引き抜いた後は新しいものと交換する流れ。

場所さえ把握しておけば1分程度で出来るので、もしもの時に覚えておくと交換がスムーズになります。

消えない原因を防ぐために

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-08T171939.905-1.webp

最後はウインカーが消えなくなる原因を防ぐために出来る事。

と言ってもやることは簡単で、交換時期を
目安にウインカーリレーを交換する事です。

ウインカーが消えなくなる根本的な原因はリレーの故障なので、壊れる前に変えておくことで症状を未然に防げます。

とは言うけど、交換時期っていまいちわからないんだけど。

リレー自体すぐにどうこうって訳じゃないからあくまで目安になるんだけど、10万kmもしくは使用頻度で交換するのがおすすめだね。

大抵の部品は長くても10万kmになるにつれて壊れてきます。

また、使用頻度。どのくらい使うかに
よっても負荷がかかる分壊れやすくなります。

そのため

・10万km
・使用頻度

いずれかを目安にすることで突然
壊れるのを防ぐきっかけを作れます。

最終的にどうするかは自分次第ですが、覚えておくだけでも損はないのでこれからの参考にしてみてください。

原因を理解して正しい対処をしよう

以上、ウインカーが消えない原因と対処方法についてお伝えしました。

記事でもわかる通り、ウインカーが消えない
のにはウインカーリレーが故障することが関係あります。

元々がタイミングで点滅をさせてそれ以外では
レバーに連動して切れる仕組みを作っているので…

リレーが故障することによって消えなくなってしまうわけです。

ちなみにリレーが故障するとこんなトラブルも。
・点滅しない
・点灯しない
・カチッカチッと音がしない
・ウインカーが点灯したままになる

そんなときの対処はリレーを新品に交換する事。

新品交換をすることで今まで通りに
点滅やレバーで消灯といった状態を保てます。

もし壊れる前に交換したい場合は、10万kmを目安に使用頻度で取り換えるのがおすすめ。

原因がわからないまま放置すれば常時点灯が元で【違反】にもつながるので、まずは原因を明確にしたうえで正しい対処を心がけましょう。

(Visited 162 times, 1 visits today)