
方向指示器表示灯(警告灯)が消えないんだけど。何が原因なんだろう。
などと疑問に思っていませんか?
車に乗り込んでエンジンをかけたものの、ふとした時に方向指示器表示灯(警告灯)が消えずに頭を悩ませてしまうことってありますよね。
結論、問題を解決するには以下のポイントを押さえておくことが大切です。
・関連する箇所の原因を知る
上記の条件を満たしていれば、だれでも簡単に【原因を絞って解決】することができます。
本記事では、そんな方向指示器表示灯(警告灯)を元に消えない2つの原因や対処方法・防ぐ対策をまとめました。

警告灯が消えない=車検にも影響するので記事を参考に早めの対処を心がけましょう。
※今回紹介した警告灯以外にも別の警告灯について知りたい方は、【警告灯をまとめた記事】を一緒に参考にしてみてください。
方向指示器表示灯(警告灯)が消えない原因は2つ
スイッチを押しても方向指示器
表示灯(警告灯)が消えない。
こんな場合には
・スイッチの不具合
2つのことが原因となります。
リレーの不具合
1つ目はリレーの不具合です。
リレーはヒューズボックス付近に取り付けられたもので、ウインカーにも連動して点滅する仕組みを作っています。
本来であれば、方向指示器表示灯(警告灯)が点滅⇒ハザードスイッチを戻す事で消灯という流れ。
ですが、リレー自体に不具合が起きる事で
スイッチに関係なく消えなくなる症状が起きます。
スイッチの不具合
もう一つはスイッチの不具合。
リレー自体に問題がない場合でも、スイッチに
不具合が起きる事で警告灯が消えなくなる場合もあります。
本来の機能としては
・もう一度押すと電気が遮断されてOFF
スイッチのON/OFFによって方向指示器
表示灯(警告灯)を任意で消すこともできますが…
スイッチに不具合が起きる事によってリレー同様に制御ができなくなる為、スイッチを戻しても消えなくなると言う訳です。
スポンサーリンク
方向指示器表示灯(警告灯)が消えない時の対処方法
ここからは方向指示器表示灯(警告灯)が
消えない場合の対処方法について。
消えない場合の対処について
・自宅で起きた場合
2つのパターンでお伝えしていきます。
走行中に起きた時
まず走行中に起きた場合はできる
限り安全な場所に停車させしょう。
走行に影響が起きるわけではありませんが…
方向指示器表示灯(警告灯)が点滅したままだとハザードランプの方も同じように点滅した状態なので、そのまま走行を続けると周囲に誤解を生みます。
そのため無理に走行を続けるのではなく
②車屋や保険屋さんへの連絡
③車をレッカーで運んでもらう
などして対処をしてもらいましょう。
自宅で起きた場合
また自宅で起きた場合にはその時に
出来る対処をしましょう。
たとえば
・スイッチの不具合ならスイッチの交換
というように。
もし自分で出来ない場合には車屋さんに
直してもらうのも1つの手です。
症状を防ぐためにできること
最後は警告灯の不具合を起こさない
為の対策について。
もしこれから先、突然消えなくて焦りたくない。こんな方は以下の事を心がけると防ぐきっかけをつくれます。
・時期に応じて交換をする
時々でいいので点検をする
まずは日ごろから関連箇所の
点検をするというのがおすすめです。
毎日ではなくていいので、時々点検する事で
警告灯が消えなくなる原因を見つけやすくなります。
時期に応じて交換をする
2つ目は時期に応じて交換をする。
パーツは主にリレーやスイッチ類ですね。
どちらも消耗品という事で使い続ければいずれは寿命が来るので、交換時期を目安に交換を心がけるとおすすめです。
目安としては
早めに交換をすませることでいきなり消えなく
なるというリスクを減らすことが出来ます。
消えない原因を理解してこれからに活かそう
以上、方向指示器表示灯(警告灯)が
消えない原因についてお伝えしました。
記事でもわかる通り、その原因にはリレーや
スイッチの不具合などが考えられます。
対処するには作業に応じた方法や
パーツを交換することで解決できます。
そのため、警告灯が点灯した時点で早めの
交換を心がけるようにしましょう。