オートマとMT(マニュアル)免許取得するならどっち?″気になる2つの違いと取得に掛かる費用を比較″

運転免許関連
運転免許関連
この記事は約7分で読めます。

これから免許を取ろうと考える方にとって一度は考える。

免許を取るならAT車とMT車どちらがいいんだろう。

こういった問題。

どちらも運転免許を取る上で必要なもので、
教習所などに通うときに選択するのが一般的。

実際に私も免許取得から年数が経っていますが、
当初はどちらにしようか迷った経験があります。

かといって適当に選ぼうにも、オートマとMT(マニュアル)で特徴も変わるので簡単に選べるものでもありません。

ならどうやって選べばいいの?あまり詳しくない方はこういった不安も出てくるでしょう。

そんな方には、AT・MTの違いや費用面・メリット・デメリットを比較すると選択しやすくなります。

オートマとMT車選ぶなら?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-2-18.png

免許取得に際して問題となるオートマ(AT)もしくはMT車問題。

どちらも運転免許を取る上で必要となるもので、
教習所などに通う時に選択するのが一般的。

免許取得でおすすめなのはその人の好み次第

ですが、結論から先に言えばどちらでも
いいというのが正しいです。

何故ならどちらで免許取るかはその人の用途によって変わる為。

例えば一昔前であれば、工場や営業車等でMT車が使われている事が多く就職にはMT免許が有利もしくは必須とされていました。

ですがAT車が普及し始めてからはAT車が多くなり、今では会社でもどちらも運転ができるようになっています。

そのためどちらかじゃないとダメではなく、自分の使う用途によって選ぶ事が出来る訳です。

ただし個人的にはMT免許がおすすめ

ただし私個人としてはMT免許がおすすめ

理由はAT免許だと乗れるものが限定されるため。

MT車であればAT~MT車まで幅広く車を選ぶ事ができますが、AT車の場合は【AT限定】という括りになるのでATに限ったものしか乗れなくなります。

AT限定解除については【AT(オートマ)限定解除とは?解除する2つの方法や掛かる期間・費用を解説!】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

たとえば

〇〇って車に乗りたいんだけど設定がMTしかないんだよなぁ

こんな場合。免許の記載には【AT限定】とある
ので仮に購入はできても乗る事はできません。

かといって隠して乗った場合は違反に該当するのでお勧めしません。

MTに乗りたい=AT限定解除が必要で余計に出費がかかる。

そう考えると初めからMTで取ったほうのがおすすめとなります。

簡単に選べない人のおすすめの方法

ここからは簡単に選べない人のおすすめの方法。

メリット・デメリットで比較する
掛かる費用で比較する

メリット・デメリットで比較する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-27-3-22.png

まずAT車・MT車のメリット・デメリットの比較。

AT車のメリット・デメリット

AT車メリット・ギアチェンジが自動変速で簡単
・誰でも簡単に乗れる
・坂道発進が楽
・免許取得費用が安め
AT車デメリット・免許の関係でMT車に乗れない
・クリープ現象になりやすい
・MT車に乗る場合は限定解除が必要

まずAT車。

AT車の特徴は何と言っても運転が楽な事。ギアが自動で変速する事で、D(ドライブ)に入れればその都度自分で操作する必要がありません。

また、MT車とは違いクラッチ操作がいらない
のでエンストする事がありません

基本的には

・停める時にはP(パーキング)
・発進はD(ドライブ)
・バックの時は(R)リバースギア

3つのギアで済みます。

デメリットとしましては

・免許の関係でMT車に乗れない
・クリープ現象になりやすい
・MT車に乗る場合は限定解除が必要

AT限定免許になるため、MT車に途中から
乗りたくなっても運転する事はできません。

他にもATの場合、Dレンジに入れたままにすると
クリープ現象になりやすくなります。

MT車のメリット・デメリット

MT車メリット・自分のタイミングでギアが変えられるので運転している楽しさを味わえる
・ATからMTまで幅広く運転ができる
MT車デメリット・クラッチ操作が必要
・エンストする
・回転数に合わせて自分でシフト操作が必要
・坂道発進が大変
・ATに比べると免許取得費用が高い

MT車のメリットは何といっても運転する楽しさを味わえる事ですね。

・ここは何速だからこのギアで
・あそこはこのギアで

というように自分のタイミングでギアが変えられるので、運転している楽しさを味わえます。車好きの方にはおすすめですね。

逆に難点としては、

・クラッチ操作が必要
・エンストする
・回転数に合わせて自分でシフト操作
・坂道発進が大変
・ATに比べると免許取得費用が高い

といったデメリットがあります。

中でも大変なのはエンストさせない事と坂道発進ではないでしょうか?

初めのうちはハンクラの感覚がわからずにクラッチを上げすぎてエンストしてしまう…なんて事は初心者のうちは結構ある事ですね。

また坂道発進についてもですが

・クラッチ操作を誤ると空ぶかしするだけで車が下がる
・エンストしてしまう事もあります

まとめるとそれぞれにメリット・デメリットがありどちらもよし悪しがあるので、一概にこれがいい!とは言い切れません。

ただ、それを踏まえた上で自分の状況に
合わせて選ぶのがおすすめと言えます。

掛かる費用で比較する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-74-3-1.png

通常料金・AT限定免許なら28万円~
・MT免許なら30万円~
合宿免許の場合・AT限定免許なら20万円~
・MT免許なら22万円~
※合宿免許は選択する教習所により料金が変動。

通常料金の場合

まず通常料金。自宅から教習所通う場合の料金で、卒業までに2~3カ月ほどかかる事から

・AT限定免許なら28万円~
・MT免許なら30万円~

AT限定免許とMT免許で差が生じるのは、MTの
方が
操作が難しい分教習時間がATに比べて伸びる為。

通常教習の場合料金は高めですが、その分自分の通いたい時に通えるメリットがあります。この場合、値段はMT車の方が30万以上かかるので少しでも出費を抑えたいという方はAT車が最適

合宿免許の場合

合宿免許は合宿に参加して免許を取得する方法で、AT車で14日・MT車で16日程度で免許が取得できることから

・AT限定免許なら20万円程
・MT免許なら22万円程。

一般的な教習に比べて料金が安いのは、一日の教習時間が長いことで全体で少なく済む為。

特に早く免許を取得したい方や費用を
抑えたい方におすすめとなります。

合宿免許の場合は選択する教習所にもよりますが、AT・MTにしろ期間が短い分安く済ませられるのでどちらを選んでもお得になります。

なので、短期間で免許を取りたい方は合宿免許が最適と言えます。

合宿免許を確認する ≫

結局AT免許とMT免許どっちがいいの?

最後はこのことを踏まえてどちらが
おすすめなのかについて。

安さ+教習の手軽さならAT免許

まず安さ+教習の手軽さなら
AT免許がおすすめ。

AT免許は値段が安いことはもちろんですが、
操作性も簡単な事から手軽に教習を受けることができます。

覚えることも少ないので、MT免許に比べると
費用も10万円ほど安くなります。

AT・MT後々どちらも乗りたい人はMT免許

逆にAT・MT後々どちらも
乗りたい人はMT免許。

記事でも言ったように、AT免許はオートマ
限定なので、AT車に乗れてもMT車に乗ることはできません

例えば『スポーツカーが欲しいけど、設定がMT(マニュアル)しかない』こんな場合。

免許上では【普通車はAT車に限る】と条件が
あるので、条件を無視してMT車に乗ることはできません。

これって無視してMT車運転したらどうなるの?

【免許条件違反】っていう違反になるね。

名前の通り免許に合わない条件で車を運転すると該当する違反。違反になれば反則金や減点の対象にもなるので注意が必要。

※詳しくは【車の免許に記載の条件無視″ルールを守らないと反則金(罰金)や違反点(減点)対象″】でまとめているので参考にしてみてください。

そのため、AT・MT後々どちらも乗りたい人はMTで免許を取得する方のがおすすめです。

どちらを選択するかはあなた次第!免許取得はじぶんにあったものを

以上、AT・MT免許どちらがいいのかについてお伝えしました。

記事でもわかる通り、どちらの免許で取るかは自分次第となります。

例えばこんな時。

オートマ免許費用や時間を抑えてとにかく早く取得したい。こんな人にはオートマ免許。
マニュアル免許欲しい車があるけどMT設定しかない。でもどうしても乗りたい。こんな方はマニュアル免許がおすすめ。

というように、自分にあった方法で選んで免許取得をしましょう。

なお、免許取得については、合宿免許を上手く活用すると短期間(普通車AT車:14日間、普通車MT:16日間)で卒業できます。

また、合宿免許について詳しく知りたい方は【合宿免許の仕組みと申し込み~運転免許取得の簡単な流れ(8ステップ)】でまとめているので参考にしてみてください。

合宿免許の仕組みと申し込み~運転免許取得の簡単な流れ(8ステップ)
免許取得と言えば教習所に家から通いながら受けるのが一般的。ですが、その他にも合宿免許と言う方法があります。普通に受けるのよりもお得とも聞くものの、実際の所は不明。記事ではそんな方向けに仕組みや流れを詳しくまとめています。
(Visited 7 times, 1 visits today)