車を所持するとガソリン代や毎月の保険料
車検など様々な費用がかかります。
その中の一つに毎年一度同じ月に【自動車税】という税金がかかります。
費用自体は毎月では無いぶん他に比べるとマシですが、支払う金額が数万〜数十万と大きいので負担に感じる方も少なくないでしょう。
特に古い車に乗っている方は尚更で、『どうにか安くすることは出来ないものか』と頭を抱えることも。
そんな方におすすめしたいのが今回の4つの方法です。

毎年かかる費用を抑えることが出来るので、少しでも安く済ませたいという方は参考にしてみてください。
※今回紹介する以外にも自動車税について知識をつけたい。こんな方は【自動車税(納税証明書)の知識”【軽・普通車】の納付方法や支払い期日・再発行など悩み記事まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。
自動車税の金額は基本的に排気量で決まる
まず自動車税は一律同じ料金ではなく…車の排気量で大きく変わるのが一般的です。
例えば軽自動車の自動車税。
軽自動車の自動車税
乗用(5ナンバー)の 自家用 | 10,800円 |
乗用(5ナンバー)の 業務用 | 6,900円 |
貨物(4ナンバー)の 自家用 | 5,000円 |
貨物(4ナンバー)の 業務用 | 3,800円 |
排気量は660ccなので10800円や
5000円が当てはまります。
※業務用は仕事で使う専用の車のこと。一般的には乗用・貨物の自家用が当てはまる。
その一方で普通車の場合。
普通車の自動車税
総排気量 | 通常の税額 |
---|---|
1000cc以下 | 29,500円 |
1000cc超 1500cc以下 | 34,500円 |
1500cc超 2000cc以下 | 39,500円 |
2000cc超 2500cc以下 | 45,000円 |
2500cc超 3000cc以下 | 51,000円 |
3000cc超 3500cc以下 | 58,000円 |
3500cc超 4000cc以下 | 66,500円 |
4000cc超 4500cc以下 | 76,500円 |
4500cc超 6000cc以下 | 88,000円 |
6000cc超 | 111,000円 |
排気量が660cc以上なので費用は一気に変わります。例えば1600ccなら39500円。3500㏄なら66500円というように。

軽自動車に比べると排気量が高いことで費用も割高になる傾向にあります。
自動車税を安くするには4つの選択肢がおすすめ
ここからは先程紹介した自動車税を少しでも
安くしたいという方向けのお話です。
自動車税自体は排気量で決まっているので
同じ車で安くは出来ませんが…
・排気量の低い車を選ぶ
・新車に乗換える
・カーリースという選択肢
軽自動車に乗換える
まず手っ取り早く抑えるには軽自動車に乗り換えるのが1番です。排気量660ccと車の中でもいちばん低い分類に入ります。
よくある普通車なら安くても2〜30000円越えになることがほとんどですが…
・軽自動車(5ナンバー)10800円
半分以下の値段で、4ナンバーに至っては
さらに安い5000円程度で済みます。
仮に13年落ちしても4ナンバー⇒6000円。5ナンバーで12900円とお得です。

特に車の大きさにはこだわらない。乗れればなんでもいいという方は軽自動車がおすすめです。
排気量の低い車を選ぶ
2つ目は排気量の低い車を選ぶ。
軽自動車以外でも排気量を落とす事で比例
して自動車税も安くなります。
例えば今現在3000ccの車に乗ってると仮定すれば、1600ccに乗り換えれば…
51000円⇒39500円。11500円もお得になります。他にも排気量に合わせて調整すればその分でお得になることも。
新車に乗換える
3つ目は新車に乗換えること。
中でも2019年10月以降に出た新車であれば、本来の排気量の車よりも安くすることが出来ます。
その秘密は2019年度税制改正の【自動車税の税率引下げ】によるもの。
総排気量 | 改正後の税額 |
---|---|
1000cc以下 | 25,000円 |
1000cc超 1500cc以下 | 30,500円 |
1500cc超 2000cc以下 | 36,000円 |
2000cc超 2500cc以下 | 43,500円 |
2500cc超 3000cc以下 | 50,000円 |
3000cc超 3.5リットル以下 | 57,000円 |
3500cc超 4000cc以下 | 65,500円 |
4000cc超 4500cc以下 | 75,500円 |
4500cc超 6000cc以下 | 87,000円 |
6000cc超 | 110,000円 |

簡単に言えば『自動車税を少し安くしますよ』というものです。上手く利用すれば同じ排気量でも自動車税を抑えることが出来ます。
カーリースという選択肢
4つ目はカーリースという選択肢。
カーリースは、月々にかかる定額料金を支払って車を借りるサービスです。税金類や諸費用も料金に含まれているのでまとまった出費を抑えたい方におすすめ。
その中でも【ニコノリ】と呼ばれるカーリース。販売実績は2年連続NO1のカーリースで、月額5500~から乗れる車があったり。ディーラー特別保証が受けられる。
最終的にはリース契約満了後に追加費用0円で自分の車としてもらうこともできます。
最後車をもらった場合には自分で支払うことになりますが…契約中にはその他諸々に自動車税も含まれるので自分で支払う事はありません。
その点を考えると自動車税を自分で支払うよりはお得になるのではないでしょうか。
まとめると
・排気量の低い車を選ぶ
・新車に乗換える
・カーリースという選択肢
それぞれの方法があるので、自分に合った方法で費用を抑えてこれからに活かしましょう。
記事のまとめ
以上、軽・普通車にかかる自動車税と支払う
費用を抑える4つのコツをお伝えしました。
記事でもわかる通り自動車税の金額は排気量で決まるのが一般的。660cc〜6000cc越えまで排気量の増加と共に比例して料金も上がります。
もし少しでも安く済ませたい場合は
・排気量の低い車を選ぶ
・新車に乗換える
・カーリースという選択肢

それぞれの方法があるので、自分に合った方法で費用を抑えてこれからの支払いをお得にしましょう。