高速道路のガス欠は違反”ルールを破ると反則金や違反点数の対象”

運転免許に関する違反一覧
運転免許に関する違反一覧
この記事は約7分で読めます。

高速道路を車で運転中によくあるトラブルがガス欠の問題。実際に高速道路を走行中に燃料が少なくて焦ったという方も少なくないのではないでしょうか。

ですが、実際にガス欠になると【高速自動車国道等運転者遵守事項違反】になるため注意が必要。

違反=反則金や違反点数の対象に

この記事では、そんな【高速自動車国道等運転者遵守事項違反】について詳しくまとめてみました。

記事を最後まで読み進めることで防ぐ対策も学ぶことが出来るので参考にしてみてください。

この記事がおすすめな人
✅ 高速自動車国道等運転者遵守事項違反について
✅反則金や減点数を把握したい
✅危険性や対策を学びたい
スポンサーリンク

高速道路のガス欠は【高速自動車国道等運転者遵守事項違反】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%81%8E%E5%A4%B1%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%87%B4%E6%AD%BB%E5%82%B7%E7%BD%AA%E3%81%AE%E5%88%91%E7%BD%B0%E3%83%BB%E9%81%95%E5%8F%8D%E7%82%B9%E6%95%B0-4-1-4.png

先ほども言ったように、高速道路でガス欠を起こすことは【高速自動車国道等運転者遵守事項違反】という違反になります。理由は道路交通法75条の内容に反しているため。

自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない。

道路交通法75条の内容では、『事前に燃料・冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検して、高速道路運転中にトラブルになるのを防止しましょうね。』という旨が書かれています。

ガス欠は燃料に含まれるので、高速道路でトラブルを起こす=高速自動車国道等運転者遵守事項違反となります。

高速自動車国道等運転者遵守事項違反の反則金や違反点数

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%9C%E9%96%93%E3%81%AB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E9%81%95%E5%8F%8D-3-1-2.png

続いて高速自動車国道等運転者遵守事項違反に
該当した場合にどのような反則金や違反点数になるのか。

・反則金は9000~12000円
・違反点数は2点

高速自動車国道等運転者遵守事項違反の反則金は9000~12000円

大型車12000円
普通車9000円

違反をした場合、大型車12000円。普通車9000円の反則金の支払いを命じられます。

大抵の方は普通車に含まれるので、9000円の反則金の支払いと覚えておくといいでしょう。

違反点数は2点

違反点数2点

その際の違反点数は2点の減点とされます。

まとめると

・反則金は9000円
・違反点数は2点

たかだか2点でしょ?と思うかもしれませんが、過去の減点が残っていて積み重ねで減点されれば免停にもなりかねません。

そのため、「たかがガス欠でしょ?」とは思わず気を付けた運転をしましょう。


スポンサーリンク

運転を続ける危険性

このように間違った運転は高速自動車国道等運転者遵守事項違反や反則金は9000円。違反点数は2点の減点という結果になりますが…

違反になるから気をつけよう。ということもありますが、それ以外にも運転を続ける事で取り返しのつかないことになる場合もあるので注意が必要です。

・反則金の支払い無視で逮捕の危機
・点数の減点で免停の危機
・ガス欠が元で事故に発展する

反則金の支払い無視で逮捕の危機

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-84-2.png

1つ目は反則金の支払いを無視した事で逮捕される危険性です。

主に反則金の支払いをしなかった人の場合ですね。

よく

・反則金は払わなくても大丈夫
・無視していれば支払いの書類が来なくなる

こう考える方が中にはいる事でしょう。

ですが払わなくても大丈夫なんてことはもちろんなく、通知書を無視し続けた場合逮捕されるケースとなります。

流れとしては

①反則金未納通知書最終通知が送られる②無視する③刑事訴訟手続(裁判の手続き)

裁判の手続きになると警察署への出頭が命じられ、その後に検察に書類送検されて起訴・不起訴の判断が下されるという結末になります。

※詳しくは【交通違反の反則金”面倒で支払い放置は最悪逮捕や罰金の危険も?”】でまとめているので参考にしてみてください。

点数の減点で免停の危機

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-83-1.png

2つ目は免停になる危険性です。

通常であれば減点は2点なのでそこまで支障はありませんが…点数の持ち点が残り1点だった場合。1点からの減点になるため持ち点が0になります。

0になると点数が無くなるため初心者講習もしくは免停となります。

今回は免停がメインなため初心者講習に関しては省きます。免停は○○日まで車に乗れませんと言うもので点数によって日数が増えます。

この間は車を運転することが出来ないので、車を仕事として使っている場合は支障が出ることは間違いありません。

免停については、【免停(免許停止)になるのはいつ?”運転できなくなるタイミングや終わる期間を解説”】で詳しくまとめているので一緒に参考にしてみてください。

ガス欠が元で事故に発展する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-87-1-3.png

またガス欠が元で事故に発展する事もあります。

理由は必ずしも安全な場所に止まれるとは限らない為。特に高速道路では走行中にガス欠で止まると後続車に追突される危険性があります。

たとえばこんな時。

高速道路を走行中、燃料がないにも関わらず過信によりガス欠を起こしてしまった。この時、場所は当然高速道路なのでスピード域が一般道とは異なります。また、信号もないことから下手に減速すると後続車に追突されるリスクがあります。

今回のガス欠も同じことで、ガス欠になると加速しなくなるので後続車との車間距離によっては止まり切らずに追突という流れになります。

そのため、ガス欠を起こさないように
できる対処をする事が大切です。

違反を防ぐ為に出来る事

最後は違反を防ぐ為に出来る事です。

最低限出来る事を実行する事で対策が出来るので参考にしてみましょう。

高速道路に乗る前に燃料の給油を済ます
高速走行中は早めの給油を心がける
遠出する場合は携行缶を持ち歩く

高速道路に乗る前に燃料の給油を済ます

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-88-3.png

まず高速道路に乗る前に燃料の給油を済ませる事。

高速道路はスピード域が速いため、一般道よりも何かと速度を上げがち。速度を上げる=その分で燃料の減りも早くなります

燃料の減り状態によっては間に合わないことも…そのため、まずは減りが少ない場合には高速道路に乗る前に燃料の給油を済ませる事がおすすめとなります。

高速走行中は早めの給油を心がける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-89-1-3.png

また、高速走行中に早めの給油を心がける事も最適です。

高速道路にも給油場はあり、だいたい50㎞間隔で
SA(サービスエリア)に併設されています。

50㎞間隔と言うのは、だいたいエンプティマーク(燃料が少ないランプ)が点灯してから50㎞程走行できますよ。と言う目安から来ています。

どのくらいで給油するのがいいのかな。

だいたい燃料が半分くらいになったら一度給油するようにするとおすすめだね。

もったいないからと、ギリギリまで給油せずに走行を続けるとガス欠になる元です。

そのため、『○○出までならいける気がするからもう少し!』ではなく、○○まで行けるか不安だから次で早めの給油をしておこう。と言うようにできる限り余裕をもって給油するように心がけましょう。

遠出する場合は携行缶を持ち歩く

もう一つは遠出する場合は携行缶を持ち歩くこと。

携行缶は燃料が入る入れ物の事で、積んでおくことでガス欠を起こした際にも対処ができます。中でもガソリンスタンドが付近にない高速道路内では特に便利です。

実際に私自身も遠出の際に積んでおく事があり、ガス欠寸前の時に何度か助かった経験があります。

10Lの携行缶でもいいので、積んでおけば次のスタンドまでもたせることができます。

高速道路のガス欠は違反です!防ぐためにも自分に出来る事を

以上、高速道路のガス欠問題をお伝えしました。

今回の記事のおさらいです。

高速道路のガス欠
『高速自動車国道等運転者遵守事項違反』になる
道路交通法75条に記載がある
反則金や違反点
高速自動車国道等運転者遵守事項違反の罰則
・反則金は9000円
違反点数
・違反点数は2点
高速自動車国道等運転者遵守事項違反をする事の危険性
免停になる危険性
ガス欠が元で事故に発展する事も
反則金の支払いを無視すると逮捕されるケースも?
違反を防ぐ為に出来る事
高速道路に乗る前に燃料の給油を済ませる
高速走行中は早めの給油を心がける

記事でも分かる通り、高速でガス欠を起こした場合は【高速自動車国道等運転者遵守事項違反】となります。理由は道路交通法75条の内容に反しているため。

自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない。

道路交通法75条の内容では、『事前に燃料・冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検して、高速道路運転中にトラブルになるのを防止しましょうね。』という旨が書かれています。

ガス欠は燃料に含まれるので、高速道路でトラブルを起こす=高速自動車国道等運転者遵守事項違反となります。

高速道路のガス欠=追突事故や玉突き事故の原因にもなるので当然と言えば当然ですが…

なので、まずはガス欠をしないように気をつけた運転をすること。その次に早めの給油をしてガス欠を未然に防ぐ試みをしましょう。

(Visited 8 times, 8 visits today)