ナンバー灯が点かない3つの原因と特定する為に実践できる2つの事!

灯火類
灯火類
この記事は約9分で読めます。

ナンバー灯が点かないんだけど何が原因なんだろ。解決するには何をすればいいの。

など悩みを感じたことはありませんか?

特に今現在同じ悩みを抱えている方。自分なりに解決しようと試してはみたものの、一向に解決せず頭を悩ませてしまう事ってありますよね。

結論、原因を解決するには以下のポイントを抑えておくと対処しやすくなります。

・両側のバルブが点かないのか
・片側だけ点かないのか
・バルブ自体に電気は来ているのか

上記の条件を把握できれば、だれでも簡単に原因を絞った上で対処する』ことができます

本記事では、そんなナンバー灯が点灯しない原因について3つに絞った上で対処方法や防ぐ対策などもまとめました。

ナンバー灯がつかない=焦る気持ちもわかりますが…必ず原因があるので正しい対処をする事でトラブル解決につながります。

この記事でわかる事
✅ナンバー灯が点灯しない原因
✅対処方法
✅防ぐためにできること

※今回の記事以外にもナンバー灯の知識をつけたい。こんな方向けに【ナンバー(番号)灯の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

点灯しない=球切れを疑うが

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-7.png

1つ目は球切れ

根本的な問題ですが、ナンバー灯が球切れを
起こす事でつかないというのがあります。

理由は簡単。ナンバー灯も消耗品なので他の
バルブ同様に寿命が来た時に球切れを起こす為。

通常時であればスモール(ポジション)スイッチをONにする事でイルミ電源がバルブ側に流れて点灯の流れですが…

球切れが起こると、同じようにスモールスイッチをONにした所で電気が途中で遮断されるので点灯する事がありません

もしこの時、球切れが原因ならバルブを新しいものに交換する事で対処ができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-8.png

例えば車に使われるナンバー灯がT10サイズ
なら同じようにT10サイズのバルブに交換をします。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は【ナンバー灯(白熱電球・LED)交換の方法”やり方を覚えてバルブ切れや性能upに期待”】を参考にしてみましょう。

ただこれはあくまで球切れが原因の時。必ずしも点灯しない=バルブの球切れとは限りません。特にナンバー灯が2つあるタイプで両方とも同じタイミングで切れた場合。

大抵の場合はどちらか片方切れるのが球切れによくあるトラブルなので、もし両方切れる場合には他の原因も考えてみましょう。

球切れ以外に該当するナンバー灯が点かない原因

とはいっても球切れ以外ってどんな原因が考えられるの。

ヒューズ切れや配線の断線・スイッチの故障だね。

ヒューズ切れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-2-6.png

ヒューズが切れる事で点灯しなくなります。

理由は電気が遮断されるため。ヒューズというのは、本来保護回路の役割を持つパーツ。過電流が流れた場合に、電装品を守って自らが切れることで保護するものです。

保護する点ではありがたいパーツですが、
問題は自らが切れるという点。

切れる=繋いだ先に電気がいかなく
なるので途中で遮断されることになります。

繋いだ先は当然バルブ、つまりはナンバー灯です。電気が遮断されると、いくらスイッチをONにしても点灯しなくなります

ヒューズが原因の場合には新しいヒューズに交換すると対処ができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-3.png

ナンバー灯はポジションやテールなど。いくつかを含めた【radio】と呼ばれる箇所が目的。radioは10A。色は赤のヒューズです。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は【【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!】を参考にしてみましょう。

配線の断線

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-3-3.png

配線同士が断線する事で点灯しなくなる。

理由は電気が遮断されるため。配線がちぎれかけていたりちぎれてる場合によくある症状です。

本来であれば、配線同士が繋がる事で
電気がナンバー灯まで伝わり点灯と言う流れ。

しかし配線がちぎれかけていたりちぎれていると、その部分だけ電気が伝わらなくなるので遮断という形で断線してつかなくなります。

もし断線が原因の場合は、断線箇所を治すことで対処できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-27-3-3.png

ちぎれの場合ってどうやって修復すればいいの?

途中にギボシ端子を繋げる方法もあるけど、外れなくてもいいならハンダ付けがおすすめだね。

ハンダ付けはハンダを溶かして配線同士をくっつけるので、比較的簡単に修復ができます。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は【配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点】を参考にしてみましょう。

スモールスイッチの故障

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-9.png

3つ目はスモールスイッチの故障

スイッチが故障することでナンバー
灯が点灯しなくなります

理由は流れるはずの電気が遮断されるため。本来スモールスイッチというのは、スイッチを切り替えることで中で接点がON/OFFする仕組みになっています。

・ONで接点が繋がり電気が流れる
・OFFにすると接点が遮断され電気が流れない

これが本来の仕組みですが、故障すると常に消灯状態になるのでONにしてもつかなくなります

もしスイッチの故障が原因の場合は、スイッチを新しいものに交換する事で対処できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-2-7.png

軽度なら分解して内部の接点を磨く事で接触が回復することもありますが…症状が起きた時の手間を考えるなら交換した方が早いです。

実際の交換方法について

・スイッチ交換をしたことがない
・やり方がわからないけど自分でやってみたい

こんな方は【スモール(ウインカー)スイッチレバーの交換手順と車に取り付けるまでの簡単な方法!】でまとめているスモールスイッチの交換方法を参考にしてみてください。


スポンサーリンク

点灯しない原因を特定するには?

原因が4つあるってのはわかったけど、どうやって特定すればいいの?

目視で確認する方法と検電テスター2つの方法があるね。

目視で確認する方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-3-4.png

1つ目は目視で確認する方法

と言ってもスモールスイッチを押す事にはなりますが、スモールスイッチをONにした時に目視で確認が出来ます

スイッチには

・ポジションランプ
・テールランプ
・メーター
・ナンバー灯

4つが連動しているので、全てがつかなければ
球切れが原因では無いと言えます。

この場合はスイッチ本体かヒューズが切れているのが原因とまで絞れますね。

検電テスターを使った方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-27-3-4.png

2つ目は検電テスターを使うこと

検電テスターの基本は電気の流れを見ることなので、テスターを怪しい箇所に当てればどこまで電気が来ているのかが分かります。

例えばヒューズボックスのradioがスモールスイッチONで反応する電気なので、ボックスからナンバー灯まで電気の流れを確認出来れば電気は遮断していない。

つまり断線では無いと言えます。

でもナンバー灯はつかない。こんな時に考えられるのは球切れ。

ナンバー灯がつかない場合は、ソケット部から先に電気が流れていないことを意味します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-28-2-2.png

簡単に図で表すと上記のようになりますね。

ナンバー灯も基本はプラスとマイナスで構成されているので、プラスの電気が伝われば点灯。伝わらなければ反応しないことを意味。

なので、原因がわからない場合はスイッチの確認
と一緒にテスターで流れを調べて
みるのもおすすめです。

確認方法については、【【検電テスターを使った】車の電球に電気が流れているかを調べる方法】を参考にしてみてください。

症状を起こさない為に普段からできること

最後に原因(ここで言うナンバー灯がつかないこと)を起こさない為にもできる対策。

つかなくなるのは仕方ないとしても、必ずしも防げない訳ではありません。

原因にあった対策を立てる事で突然の
トラブル回避することが出来ます。

ナンバー灯の球切れ点検を定期で

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-29-3-2.png

1つ目はナンバー灯の球切れ点検を定期に行う

毎日とは言いませんが、月一程度でナンバー灯の確認をすることでふとした時に球切れを発見する事ができます。

やり方についても1人で出来る簡単な方法があるので、手順を覚えて実践するといいでしょう。

実際の点検のやり方が知りたい方は【ナンバー(番号)灯の球切れ点検を【1人で行う方法】と実際のやり方】を参考にしてみましょう。

バルブの寿命を目安に交換する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-10.png

2つ目はバルブの寿命を目安に交換する事

主に電球に関してですね。

バルブも消耗品なので、寿命に合わせて
交換することで点灯不良を防げます。

目安として

・ハロゲンなら2〜3年
・LEDなら3〜10年

いずれかを目安にするといいでしょう。

ちなみに交換のすすめとしてはLED。

消費電力を抑えられるのはもちろん。ハロゲンの半分以上の容量で同等もしくはそれ以上の明るさを期待できるためです。

また、寿命が延びる事で切れにくく交換の頻度も減ります。

LEDバルブについては、【夜間にも視認性抜群”明るいLEDナンバー灯(T10)のおすすめ5選”】でまとめているので一緒に参考にしてください。

スイッチを10万km目安に交換

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-2-8.png

3つ目はスイッチを10万km目安に交換する事

スモールスイッチになりますが、10万kmを目安に交換する事で防げます。

経年劣化により直ぐにとは言えませんが、
使い続ければいつかは壊れます。

だいたい10万kmを超えてくると色々な部品が
壊れてくるのでそれに合わせて交換することで防げます。

ヒューズをたまに点検する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-3-5.png

4つ目はヒューズをたまに点検する事

ヒューズは、【必ずこのタイミングで壊れる】というのが言えません。

あくまで過電流が流れた際にパーツを保護して壊れる。つまり問題なければ壊れる事はないので、時々点検をしながら確認するといいでしょう。

このように部品によって適した対策をすれば完全に点灯しなくなる前に防ぐことができます。

やり方も覚えれば簡単なので、ぜひ自分の知識として吸収してみてください。

ナンバー灯が点かない原因や対処法を覚えてこれからのトラブル回避に役立てよう!

この記事では、ナンバー灯が点灯しない原因について紹介しました。

記事でもわかる通りその原因となるのが

ナンバー灯がつかない原因①球切れが原因②ヒューズ切れが原因③配線の断線
対処方法球切れの場合はバルブを交換するヒューズ切れは同じA数のヒューズに取り替える断線箇所を治す

仮に

・面倒だから後で
・ナンバー灯なら問題ないでしょ

こういった理由から、後回しにすれば
【無灯火違反】にもなりかねません。

違反になれば当然、反則金や点数の減点にも
なりかねないので余計な出費が増えるだけ。

のちのち面倒なことにならない為にも、記事を参考に早い段階で解決して安全なカーライフを送りましょう。

また、もし突然付かなくなるのが嫌という方は以下の対策を心がけるのもおすすめです。

ナンバー灯の球切れ点検を定期的に
バルブの寿命を目安に交換する
スイッチを10万km目安に交換する
ヒューズをたまに点検する
(Visited 12,477 times, 1 visits today)