
キーフリー警告灯の点灯や点滅が消えないのは、電池が問題って聞いたから交換したのに全然解決しない。
こういった悩みはありませんか?
本来キーフリー警告灯というのは、エンジン始動で一時的に点灯して数秒後に消灯する仕組み。反応するのはもちろんスマートキーなので、異常がなければ消灯するのが普通。
ですがスマートキーの電池残量が少なくなると、
運転者に知らせる目的で警告灯として点灯させます。
そこで効果的なのが電池を変えること。新しいものに変える事で解決と言いたい所ですが、電池交換だけでは済まない場合があります。

この記事では、電池交換後に実践したい。【キーフリー警告灯】を消すまでの簡単な流れをまとめてみました。
✅電池交換後のリセット方法
キーフリー警告灯のトラブルは大抵が電池だが…
キーフリー警告灯のトラブルといえば、
よく挙げられるのが電池残量低下や電池が切れる事。
理由はキーフリー警告灯が点灯する目的が関係。というのもキーフリー警告灯というのは、本来スマートキーに反応して異常がなければ切れる仕組みを持っています。
電池交換だけで解決とは限らない
ですが、異常が起きると警告灯は点灯もしくは点滅した状態で消えなくなる。
そこで解決策として挙がるのが電池を新しいものに交換すること。電池交換をする事でキーフリー警告灯の点灯問題の解決につながる訳です。
※電池交換のやり方がわからない方は【作業は1〜2分”自宅や外出中に出来るスマートキー交換の簡単なやり方”】で流れをまとめているので参考にしてみてください。
前回の情報がリセットされない場合がある
ただ注意したいのが必ず電池交換だけで解決できるとは限らない事。

どうして電池交換だけでは解決しないの?

変えただけだと情報がリセットされずに異常と誤認される場合があるからだね。
中には必要ないものもありますが、状態が変わらない
場合は正しい方法でリセットする必要があります。
電池交換後に試したい情報リセットのやり方
ここからは先ほどのリセットのやり方をお伝えします。
・メイン・スペア共に開閉ボタンを数回押す
steppe1:エンジンを掛ける
まずエンジンを掛ける事から始めましょう。
・キーレスはボタンを押してエンジン始動
※やり方を知りたい方は、【鍵・プッシュスタート車のエンジン始動のやり方】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

steppe2:メイン・スペア共に開閉ボタンを数回押す
エンジン始動が出来たらリセットの方法。スマートキーのメイン・スペア共に車の付近で開閉ボタンを数回押すだけです。
ロックと解除を交互にやる事で車側に正常な
スマートキーであることを認識させます。
メインのスマートキーで開閉を最低でも5回以上、
終わったらサブの方も同じように連打。
こうする事で前の情報がリセットされるので、
車側では電池交換後の情報が伝わります。
電池交換以外にもリセット方法を忘れずに
以上、電池交換後に実践したい【キーフリー警告灯】を消すまでの簡単な流れをお伝えしました。
キーフリー警告灯が点灯もしくは点滅した場合、
電池交換する事で大抵の場合は解決する事ができる。
ただしこれは一時的な解決策に過ぎません。場合によっては、前回の情報が残った状態で誤認されたまま警告灯が消えない可能性があります。
そんな場合には、情報をリセット。つまりはエンジン始動後に開閉ボタンを複数回押すことでリセットされて直すことができます。
エンジン始動 | 鍵をひねるもしくはスターとスイッチを押してエンジンを掛ける。※詳しいやり方はこちら |
開閉ボタンを押す | メインのスマートキーで開閉を最低でも5回以上、終わったらサブの方も同じように連打。こうする事で前の情報がリセットされるので車側では電池交換後の情報が伝わります。 |
また、別記事では電池以外で点灯や点滅する原因をまとめているので以下を参考にしてみてください。