出張ペーパードライバー講習に必要な持ち物や当日の講習の流れを解説!

講習
講習運転免許関連
この記事は約6分で読めます。

出張ペーパードライバー講習は、教習所に通わなくても運転の練習ができる講習。強制ではないものの、講習を受けることで運転技術の向上に役立てることができます。

ただ出張ペーパードライバー講習については何となくでわかっても、実際に講習を受けた事がないと必要なものや講習の流れが今いちわからないという方も少なくないですよね。

そこでこの記事では、出張ペーパードライバー講習の手順について一連の流れをまとめてみました。

スポンサーリンク

教習所に行く時間がない人は出張ペーパードライバー講習という選択肢

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-78-8.png

先にも言ったように、出張ペーパードライバー
講習は教習所に通わなくても運転の練習ができる講習

本来であれば教習所に通いながらペーパードライバー講習を受けるのが一般的。

・その都度通う必要がある
・教習所の決められたコースを走る

といった問題もあります。ですが、出張型を利用する事でその都度教習所に行かなくても講習を受けることができます。

また、時間がない人や近くに教習所がなくて通うのが大変という方にも便利です。

他にも【出張ペーパードライバー講習とは?気になる費用面や一般的な教習所との違いを解説!】でメリット・デメリットをまとめているので一緒に参考にしてみてください。

出張ペーパードライバー講習とは?気になる費用面や一般的な教習所との違いを解説!
ペーパードライバー講習には教習所に通う方法と出張型2つの選択肢があります。それぞれにどんな違いがあるのか?また、メリットやデメリットなど。記事で詳しくまとめてみました。

受けたい場合はどうすればいい?

もし受けたい場合には、出張対応の教習所を探したり事前予約を入れることで講習を受けることができます。

出張対応の教習所を探す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-80-3-4.png

まず出張対応の教習所を探すところから。

出張ペーパードライバー講習=どこでも対応しているわけでなく、教習所によって出張型を使えない場合があります。

たとえばよくあるのはペーパードライバー講習自体はあるのに出張に対応していない。そもそもペーパードライバー講習がない場合。

この場合にはどちらも利用ができないので出張対応の教習所を事前に探すところから始めましょう。

ちなみに出張対応の教習所を探す場合は、自宅周辺の教習所を調べるもしくは【出張ペーパードライバー講習 教習所】など検索をかけると見つけやすいです。

予約を入れて講習を受ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-82-2-1.png

あとは予約を入れて講習を受けるだけ。当日予約ではなく、事前に○○日というように予約して済ませるのがおすすめ。

早めに予約を済ませることで自分のタイミング(時間)で決めやすくなります。

ちなみにどのくらい(期間)受けるのかは教習所によっても変わるので、その時に一緒に確認するのがいいでしょう。

当日必要なものは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-25T152427.053-1.png

ここからは当日必要なものについて。必ず全てが当てはまるわけではないので、参考として覚えてみてください。

運転免許
講習料金
マイカー(希望する人のみ)
初心者マーク(初心者期間内の人は必須)
眼鏡等

運転免許

車を運転するための免許証。ペーパードライバー講習を受けるためには免許を所持する必要があるので必ず準備しましょう。

もし不所持のまま運転をすると違反に。詳しくは【運転免許証がない(免停含む)運転は違反行為!気になる罰則や違反点数は?】でまとめているので参考にしてみてください。

運転免許証がない(免停含む)運転は違反行為!気になる罰則や違反点数は?
この記事では、免許を所持しない状態で車を運転するとどうなるのかについてまとめています。危険性はあるのか。違反にはなるのか。詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

講習料金

講習料金についてはどの教習所。もしくは
講習時間に応じて料金が変わります。

たとえばある教習所を例とすれば。

教習3時限・1日集中コース(180分)ペーパードライバー歴が短く短期で講習を受けたい人におすすめ。費用目安は¥18000~¥20000。
教習6時限 (1日2時間)・3日間コース(360分)ペーパードライバー歴10年未満の人におすすめ。費用目安は¥40000。
教習15時限 (1日3時間)・5日間コース(900分)ペーパードライバー歴15年以上の人におすすめ。費用目安は¥80000~¥85000。

マイカー(希望する人のみ)

出張ペーパードライバー講習の場合は

・教習車
・マイカー

いずれかを選択可能。もし自分の車で講習を受けたいひとはマイカーの準備を忘れずに。

初心者マーク(初心者期間の人は必須)

初心者マークは免許取得から一年以内の人に必須なもの。

期間内でつけないと初心者運転者表示義務違反になるので注意。

初心者運転者表示義務違反については、【免許取得から一年未満は【初心運転者期間】マーク未装着の運転は初心運転者標識表示義務違反】で反則金や減点数もまとめているので参考にしてみてください。

免許取得から一年未満は【初心運転者期間】マーク未装着の運転は初心運転者標識表示義務違反
免許取得から一年未満の方は、【初心運転者期間】という事で初心者マークを車に張り付ける決まりがあります。当然一年未満という事で1年を超えれば初心者マークは外れますが、未満の場合は違反になるので注意が必要です。違反=反則金や減点の対象に。

眼鏡等

眼鏡等は免許の条件に記載がある場合に必要。

条件にある方は必ず準備しておきましょう。

実際の講習の流れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-86-1-1.png

最後は実際の出張型ペーパードライバー講習の流れを確認してみましょう。

事前に予約を入れる
当日指導員と待ち合わせる
事前に決めたルートに合わせて講習を行う

事前に予約を入れる

まず事前に予約を入れることから始めましょう。

・講習の日時
・講習の期間(日数)
・マイカーоr教習車の選択
・教習ルート

など。必要事項を予約の段階で決めておきます。

当日指導員と待ち合わせる

予約した当日に指導員と待ち合わせましょう。

待ち合わせる場合は

運転免許
講習料金
マイカー(希望する人のみ)
初心者マーク(初心者期間の人は必須)
眼鏡等(条件に当てはまる人)

いずれかを忘れずに。

事前に決めたルートに合わせて講習

あとは事前に決めたルートに合わせて講習(運転)をするだけ。

例えば基本的な運転や会社までのルートを3日間の講習で受けたい場合

前半で基本的な運転操作を学ぶ。ある程度運転に慣れてきたら残りは会社までのルートを重点的に学ぶ流れ。他にも事前に取り決めたルートに合わせて運転技術の向上を図ります。

教習所に通って決められたルートを運転するよりも、出張型で自分で決めたルート(自宅付近や会社までのルートなど)を運転する方のが運転技術が身につきやすくおすすめです。

流れを理解してスムーズな講習を

以上、出張ペーパードライバー講習に必要な持ち物や当日の講習の流れをお伝えしました。

この記事のおさらいです。

当日必要なもの
運転免許
講習料金
マイカー(希望する人のみ)
初心者マーク(初心者期間内の人は必須)
眼鏡等
実際の講習の流れ
事前に予約を入れる
当日指導員と待ち合わせる
事前に決めたルートに合わせて講習を行う

出張ペーパードライバー講習は教習所に通わなくても受けられる講習。本来であれば講習を受けるたびに教習所に出向く必要がありますが…

出張型を選択することでその必要もなくなります。また教習所のコースに合わせる必要がないので、自分の決めたコースを運転できることでより運転技術の向上に役立てることが出来ます。

特に普段の買い物や通勤など。決められたルートを安全に運転できるようになりたい方は出張型を選択するのも一つの手です。

(Visited 7 times, 1 visits today)