【エーモン】接続コネクター3331の基本の使い方と配線のつなぎ方″作業で役立つ活用法を解説″

エーモン
エーモン
この記事は約6分で読めます。

接続コネクター3331はエーモンから出ている商品の一つ。主に配線同士を繋げる際に役立つパーツで、カスタムを前提として使いたい方にお勧めです。

ただ、実際に使ったことがないとどういった
パーツなのかよくわかりませんよね。

そこでこの記事では、接続コネクター3331の基本情報や使い方・配線につなぎ方・活用法をまとめてみました。

この記事でわかる事
✅接続コネクター3331の基本情報
✅正しい使い方
配線のつなぎ方
✅活用法
スポンサーリンク

接続コネクター3331は太線に対応したパーツ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2.png

接続コネクター3331はエーモンから出ている接続パーツ。

配線と接続コネクター3331を組み合わせる事で、0.5sq~0.75sqまでの配線同士を繋ぐことができます。

仕組みとしては電源側の配線に接続コネクター3331を噛ませる⇒もう片方の接続コネクター3331と繋げる。接続コネクター3331の内部に刃がついていて、配線に食い込むことで電気が導通。導通した電気がお互いに流れる仕組みです。

3328のように細線には使えませんが、簡単に接続したい方におすすめ。

接続コネクター3328については、【【エーモン】接続コネクター3328の基本的な使い方と配線のつなぎ方″作業で役立つ活用法を解説″】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

【エーモン】接続コネクター3328の基本的な使い方と配線のつなぎ方″作業で役立つ活用法を解説″
エーモン接続コネクター3328の基本的な使い方と配線のつなぎ方・作業で役立つ活用法を解説。

実際の繋げ方

ここからは実際の繋げ方について。やり方を以下でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

STEP1:配線を奥にあたるまで差し込む
STEP2:プライヤーではさみこむ

接続コネクター3331は3330同様に太線に特化
したコネクター
なので使う配線は必ず太線にしましょう。

細線を無理やり使う事で途中ですっぽ抜ける危険があります。

脱着ができない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-5-2.png

3つ目は脱着ができない事。

接続コネクター3328や3330は脱着が出来る
仕様ですが、3331は一体型なので脱着できません

3328・3330接続コネクターとは接続できない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-1-12.png

4つ目は3328・3330 接続コネクターとは接続できない。

接続コネクターには

・3328
・3330

・3331

3つがありますが、サイズが異なるので種類の
違うコネクターは連結する事は出来ません。

接続コネクター3330の活用法

最後になりますが、接続コネクター3330だから
できる活用法についても見ていきましょう。

同じサイズの太線同士を繋げたい時
太線同士の配線を変換したい時
簡単に取り外したくない時

同サイズの太線同士を繋げたい

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-6-2.png

まず同じサイズの太線同士を繋げたい場合。

一般的によく見る配線をつなげるパーツはギボシ端子。

接続コネクターのように連結させる事で配線同士で電気を導通させることができますが、かしめの工程があるので、初心者にとっては手間のかかる作業。

ですが接続コネクター3331を活用する事で、ペンチで挟み込むだけで簡単に固定ができます。固定後はコネクター同士を連結するだけ。

太線同士の配線を変換したい時

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-1-1.png

また、太線同士の配線を変換したい時にも役立ちます。

たとえば電源側が0.75sq。電装品側が0.5sqの場合。

当然0.75sqと0.5sqはそのままでは繋げない。

無理につなげば容量を超えた時に配線が燃える危険がある。

そんな時に役立つのが接続コネクター3331。ギボシ端子に比べると対応サイズは減りますが、その分で取り付けが簡単にできる。

適合コードサイズがAV(S)0.5~0.75sqなので、
電源側0.75sq⇒電装品側0.5s】に変換ができます。

簡単に取り外したくない場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-3.png

接続コネクター3331の特性を生かして
簡単に取り外したくない場合にもおすすめ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-7-1.png

本来の接続コネクター3328や3330は簡単に
取り外せる仕様ですが、3331は一体型。

お互いの配線同士を連結する事で電気の導通はできますが…

コネクターを任意で取り外す事が出来ないので、
簡単に取り外せない場所に使うのが最適です。

記事のまとめ

以上、【エーモン】接続コネクター3331の仕組みと”作業に応じた使い方”についてお伝えしました。

記事でもわかる通り、接続コネクターはエーモンからから出ているパーツ。作業で活用することでギボシ端子のように配線同士をつなぐことができます。

接続コネクター3331
配線と接続コネクター3331を組み合わせる事で0.5~0.75sqまでの配線同士を繋げる
使う場合の注意点
適合サイズが決まっている
使用可能電力
3328・3330接続コネクターとは接続できない
簡単に取り外したくない場合
接続コネクター3331の活用法
同じサイズの太線同士を繋げたい
太線同士の配線を変換したい時
簡単に取り外したくない場合

使い方次第で様々組み合わせもできるので、うまく使い分けて自分に合ったカスタムをしてみてください。

よくある質問Q&A

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-67-1.png

Q.0.5sq以下の配線と繋げる事は出来ますか?

A.いいえ。3328でないとできません。※詳しくは【【エーモン】接続コネクター3328の基本的な使い方と配線のつなぎ方″作業で役立つ活用法を解説″】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。


Q.ヒューズから電源を取りたいのですが、組み合わせて使う事は出来ますか?

A.はい。別売りのパーツと組み合わせる事で簡単に組み合わせる事ができます。

(Visited 9 times, 9 visits today)