運転免許12桁の数字”試験点数や違反点が速攻でバレる噂の真相”

運転免許関連
運転免許関連
この記事は約8分で読めます。

運転免許証の12桁の数字で免許の試験点数や違反点が分かるって聞いたんだけど本当なのかな?

以上のような疑問を元にお答えしていきます。

運転免許証というのは車を運転するうえで必要になる免許。基本は住所や運転できる種類・条件など必要事項がいくつか記載されています。

そのうちに一つに12桁で表示された数字があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-11T130223.527-1.png

噂では数字の意味を解読すると『試験点数や違反点がわかりますよ。』こういったことを聞くことがありますが、その一方で

いやいや、ただ数字並べてあるだけでしょ。

という意見もあります。ならいったいどれが正解なのでしょうか?

この記事では、そんな12桁の数字についてそれぞれの意味や免許の試験点数や違反点に関する真相をお伝えします。

この記事がおすすめな人
・12桁の数字に隠された意味が知りたい。
・試験点数や違反点がわかるのか知りたい。
スポンサーリンク

運転免許12桁の数字の意味

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12%E2%94%8334%E2%94%83.png

運転免許証には12桁の数字があり全体で5つの項目に区切られます。以下ではそれぞれの意味について確認していきます。

①地域別の公安委員会番号
②免許証を取得した年
③公安委員会の管理番号
④チェックデジット
⑤再交付回数

1~2行目:地域別の公安委員会番号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12%E2%94%8334%E2%94%83-11-1.png

初めて免許を取得した県という事になります。

この場合なら最初の二桁12が公安員会のコード。

以下がそれぞれの県に関連
したコードになります。

・北海道 北海道10 函館11 旭川12 釧路13 北見14
・東北  青森20 岩手21 宮城22
秋田23 山形24 福島25
・関東甲信越  東京30 茨城40 栃木41 群馬42 埼玉43
千葉44 神奈川45 新潟46 山梨47
長野48 静岡49
・北陸・中部 富山50 石川51
福井52 岐阜53 愛知54 三重55
・関西  滋賀60 京都61 大阪62
兵庫63 奈良64 和歌山65
・中国  鳥取70 島根71 岡山72
広島73 山口74
・四国  徳島80 香川81 愛媛82
高知83
・九州 沖縄 福岡90 佐賀91 長崎92 熊本93
大分94 宮崎95 鹿児島96 沖縄97

数字を辿っていくと旭川12にたどり着く。つまりここでは旭川で試験を受けたことになります。

3~4行目:免許証を取得した年

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12%E2%94%8334%E2%94%83-10-1.png

続いて確認する箇所は3・4番目。

3・4番目は免許証を取得した年です。免許の取得が34なので2034年に取得した事を意味します。

他にも25なら2025年。15なら2015年というように。

ちなみに計算により取得時の年齢を導き出すことも可能。たとえば現在が2021年。取得日が2000年と仮定した場合。

2021年₋2000年なので=21。

そこに自分の年齢から引けばいい訳ですね。

仮に2021年現在で45歳なら、
-21すると24歳となります。

つまり『24歳の時に免許を取得しました。』こうなる訳です。

5~10行目:公安委員会の管理番号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12%E2%94%8334%E2%94%83-9-1.png

5~10桁目は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号となります。

先ほども言ったように、違反点数とされていた箇所は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号になっているので誤解しないように注意しましょう。

管理番号の意味は各都道府県によって番号を決める基準が違うので未定。

11行目:チェックデジット

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12%E2%94%8334%E2%94%83-8-1.png

最後から2番目。つまり11番目のひと桁は、入力ミスを確認する為のチェックデジットと呼ばれるもの。

簡単に言えば、数字列に間違いがないかを確認するための検査用の数字のことですね。11行目は左側の10桁を元に算出された計算式で表された数字。

ちなみにチェックデジットの数字は人それぞれ数字が異なります。なので、もしこの数字が間違っていれば入力ミスという事が言えます。

12行目:再交付回数

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12%E2%94%8334%E2%94%83-6-1.png

最後に下1桁ですが、こちらは0を示しているので紛失履歴はなしですね。

当然ですが、再発行した事がなければ数字は0となり再発行をするたびに数字は増えていきます。

それってつまり…わかる人が見れば再発行したのがバレるって事?

そゆこと。この人こんなに免許証失くしてるんだ…って知られるとなんか恥ずかしいよね。

知る人が見ればわかる。それは場合によっては
マイナスになる事もあります…

 
例えば会社などで免許証の提示をした際に紛失回数がバレてしまうと、この人こんなに紛失してるけどもしかして忘れ物しやすい性格なのかな…

とマイナスなイメージを持たれる場合もあります。

数字がわかる事はいいこともあれば
悪いこともあるという事ですね。

実際の免許と照らし合わせると

ここからは先ほど紹介した5つの項目を
実際の免許証と照らし合わせて確認していきます。

地域別の公安委員会番号
免許証を取得した年
公安委員会の管理番号
チェックデジット
再交付回数

地域別の公安委員会番号は○○

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-12T171303.683-1.png

免許証の初めの数字は42。

・北海道 北海道10 函館11 旭川12 釧路13 北見14
・東北  青森20 岩手21 宮城22
秋田23 山形24 福島25
・関東甲信越  東京30 茨城40 栃木41 群馬42 埼玉43
千葉44 神奈川45 新潟46 山梨47
長野48 静岡49
・北陸・中部 富山50 石川51
福井52 岐阜53 愛知54 三重55
・関西  滋賀60 京都61 大阪62
兵庫63 奈良64 和歌山65
・中国  鳥取70 島根71 岡山72
広島73 山口74
・四国  徳島80 香川81 愛媛82
高知83
・九州 沖縄 福岡90 佐賀91 長崎92 熊本93
大分94 宮崎95 鹿児島96 沖縄97

数字を辿っていくと群馬42にたどり着く。つまりここでは群馬で試験を受けたことになります。

免許証を取得した年は○○

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-12T171332.054-1.png

免許の取得が11なので2011年(平成23年)に
取得した事を意味します。

逆算してみると

2025年₋2011年なので=14

そこに自分の年齢から引けばいい訳ですね。

2025年現在で32歳なので、
-14すると18歳となります。

つまり『18歳の時に免許を取得しました。』こうなる訳です。

実際18歳の時に免許を取得したので、
間違っていないことを示します。

実際に計算する場合は私がした数字を
入れ替えるとすぐできます。

公安委員会の管理番号は○○

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-12T171612.853-1.png

5~10桁目は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号

先ほども言ったように、各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号になっているので誤解しないように注意しましょう。

チェックデジットは○○

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-48-2-1.png

最後から2番目。つまり11番目のひと桁は、入力ミスを確認する為のチェックデジットと呼ばれるもの。

簡単に言えば、数字列に間違いがないかを確認するための検査用の数字のことですね。11行目は左側の10桁を元に算出された計算式で表された数字。

ちなみにチェックデジットの数字は人それぞれ数字が異なります。なので、もしこの数字が間違っていれば入力ミスという事が言えます。

再交付回数は○○

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-12T171637.842-1.png

最後は再交付回数。こちらは0を示しているので紛失履歴はなしですね。

当然ですが、再発行した事がなければ数字は0となり再発行をするたびに数字は増えていきます。

最初から数字の意味を照らし合わせると

12桁の数字が【421101〇〇〇〇80】

・試験を受けたのは群馬県
・2011年(平成23年)に初めて取得
・最初に受験した試験の減点数は1点=合ってはいない
・7、8、9行目に意味はない
・11行目はチェックデジット
・下1桁は0で紛失履歴はない

まとめた結果として不明な点もありますが、12桁の数字にはそれぞれの意味があるという結果になりました。

試験点数や違反点がバレる噂は結局どうなの?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%BB%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0-%E3%83%BB%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%A7%E5%A4%96%E5%87%BA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A6%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84-2-1-5.png

このことを踏まえて試験点数や違反点が
バレる噂の真相を最後にまとめます。

試験点数=5~6行目⇒管理番号
違反点=最後の数字(12番目)⇒再発行の回数

試験点数=5~6行目⇒管理番号

試験点数=5~6行目なのでは?と言われていますが、試験点数とされていた箇所は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号になっているのでデマ(嘘)と言えます。

ちなみに実際に私の運転免許を使って確認すると

最初に受験した学科試験の減点数の欄は01つまり正解なら1点減点で99点。

ですが実際は98点だったので合致はしていないですね。他の知人に聞いてみたりもしましたが、やはりあってたり間違ってたりするので実際の所は減点された点数とは関係ないという結果に至りました。

違反点=最後の数字(12番目)⇒再発行の回数

もう一つの違反点=最後の数字(12番目)では?という真相ですが、最後の桁は再発行の回数を表します。

再発行の回数。つまりは過去に免許の紛失を何回したかどうかを表す訳ですね。

実際に私の運転免許を使って確認すると

違反点の欄は0。つまり違反をしなければ0で正解。

ここだけ見れば『違反点で正解じゃん』となりますが、先にも言った通り最後の桁は再発行の回数を意味しているのでデマ(嘘)と言えます。

まとめると

試験点数=5~6行目⇒管理番号
違反点=最後の数字(12番目)⇒再発行の回数

どちらも意味が違ってくるという観点から12桁の数字で免許の試験点数や違反点が分かる噂はデマであると言えます。

結論:12桁の数字で免許の試験点数や違反点がわかるのはデマ(嘘)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-11T132427.456-1.png

以上、12桁の数字で免許の試験点数や違反点が分かる噂の真相について紹介させていただきました。

今回記事のおさらいです。

12桁の数字で免許の試験点数や違反点が分かる噂の真相
試験点数や違反点についてはデマ(嘘)?
嘘かどうかは実際に照らし合わせればわかる
12桁の数字について他にも確認してみよう!
最初の2桁は公安委員会のコード
3桁目・4桁目は初めて免許を取得した年の西暦の下2桁
5~10桁目は、各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号
11行目はチェックデジット
最後の下一桁は0

独自に決めている管理番号やチェックデジット(検算数字)については確認のしようがないので何とも言えませんが…

学科試験の減点数については、照らし合わせた結果数字が違いました。

結果ただのデマ(噂)であり、学科試験の減点数とは無関係という結果になりました!違反点数に関しては正しくは再発行回数ですね。

私の検証結果としては以上ですが、気になっている方は自分でも免許証と照らし合わせてやってみると面白いですよ。

(Visited 74,562 times, 1 visits today)