今回お伝えするのは四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)について。名前の通りペーパードライバーにおすすめの講習のことで、条件を満たした時に受ける事ができます。
ただ、実際に講習を受けたことがないとどう言った講習なのか。また、対象者や費用面についてもよく分からない方の方が多いですよね。
そこでこの記事では、四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)を元にどんな人に必要なのか。その時にかかる費用はいくらなのかなど詳しくまとめてみました。

記事を最後まで読むことで知識として吸収できることはもちろん。これから先講習が必要になった時スムーズな対応ができるので参考にしてみてください。
四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)とは?
四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)は
・中型
・準中型
・普通自動車
いずれかの免許を持っている人が
対象の教育プログラム。
経験が少ない方や長い期間運転をしていない方におすすめの教育課程です。
どんな講習があるの?
講習の内容としては
・指導員同乗の元で公道走行をする
運転に関する知識をつける
まずは運転に関する知識をつけること。いきなり公道(路上)に出ると危険なので、一通りの流れを教えてもらいながら場内で練習をします。
やることは教習所に通っていた頃に教わった内容がほとんど。発進のやり方や信号・踏切・右左折・坂道発進など。

苦手な内容を積極的にやりながら一通り覚えていきます。
指導員同乗の元で公道走行をする
ある程度できるようになれば指導員同乗の元で公道走行の流れです。
場内教習とは違い実際に公道に出て運転をするので、気を付けた行動をすることはもちろん。実際に運転をする事で早く慣れることができます。
しかもミスをした場合は、その都度指導員の方が正しいやり方を指摘してくれるので運転の向上に役立ちます。
運転に自信はないけど車を運転したい。仕事で使うからどうにか乗れるようになりたい。こんな方は一度、四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)を受けてみるといいでしょう。
スポンサーリンク
受講できる場所は教習所
四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)を受講する場合は教習所で出来ますが、中には出張教習という選択肢もあります。
卒業した教習所でやっていることが多い
まずは教習所。たいていの場合は卒業した教習所でやっていることが多いです。
初めに場内で運転の基本を復習。その後に
路上に出てサポートを受けながら教習を受ける流れ。

教習場に何度か通うことを考えると、できる限り家から通える範囲で選ぶのがおすすめです。
中には出張教習に対応している場合も

教習所が近くになくて遠くて通えない。
こんな方向けに、教官の方が自宅まで来て
教えてくれる【出張教習】というサービスもあります。
もちろんすべての教習所が対応しているわけではありませんが…調べてみると意外に見つかるので、もし距離の問題であきらめている方は選択肢の一つとして考えてみるのもおすすめです。

出張ペーパードライバー講習については、【出張ペーパードライバー講習とは?気になる費用面や一般的な教習所との違いを解説!】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

ペーパードライバーの講習期間と費用
最後はペーパードライバーの講習期間と費用について。
・講習に掛かる費用は教習場や時間で変わる
講習期間は2~10時間以内
講習期間は、教習所や自分の納得するまで続けるなど。選択肢によって大きく変わります。
例えばよくあるのが
・4時限コース
2時限コースでは少し運転から離れていた方向けに自信を取り戻すサポート。4時限コースでは、運転が不安な方へ運転を改めて見直すサポートをするコース。加えて物足りなければ延長してさらに学ぶ場合もあります。

どの選択をするかでコース時間も大きく変わります。
講習に掛かる費用は教習場や時間で変わる
また、その際に掛かる費用は教習場や時間でも変わります。
たとえばT自動車教習所を例とした場合。
コース | 料金 |
---|---|
2時限コース | 17,000円(税込 18,700円) |
4時限コース | 32,000円(税込 35,200円) |
延長料金(1h) | 8,000円(税込 8,800円) |
2時限コースでは18,700円。4時限コースは35,200円。それに加えて1時限ごとに8,800円程追加されていく流れです。

他にも教習所によって料金が変わるので、ほかの教習所と比較しながら選ぶのも1つの手です。
ペーパードライバー教育課程(講習)をうまく活用して運転技術を向上させよう
以上、四輪車・ペーパードライバー教育課程(講習)についてお伝えしました。
今回の記事のおさらいです。
・指導員同乗の元で公道走行をする
・講習に掛かる費用は教習場や時間で変わる
記事でもわかる通り、大型・中型・準中型・普通自動車など。いずれかの免許を持つ方で運転に自信がない人に向けた教育プログラムです。

もちろん強制ではありませんが、講習を受けることで運転技術の向上に役立てるので不安な方は検討してみるのも一つの手段です。
※今回紹介したペーパードライバー講習以外にも他の講習が知りたい。こんな方は【運転免許取得者等教育って何?受ける条件や教育の種類(8つ)・受講して得られるメリットを解説!】でまとめている内容を一緒に参考にしてみてください。