車のヘッドレストをつけない走行は違反だけでなく車検にも通らない?

運転免許に関する違反一覧
運転免許に関する違反一覧
この記事は約4分で読めます。

車を運転中にヘッドレストを外して運転をする方がたまにいます。

外す人の大半は

・邪魔くさい
・ない方のが落ち着く

などの考えでしょう。

ですが、この運転が見つかった場合に【道路運送車両の保安基準第22条第4号の違反】になります。

違反になると反則金や違反点数・車検の問題も関係してくるので注意が必要。

この記事では、そんな道路運送車両の保安基準第22条第4号の違反の詳細や反則金・違反点数・車検問題。防ぐために出来る事など記事で詳しくお伝えしていきます。

この記事でわかる事
✅違反の詳細について
✅反則金や違反点数
✅車検問題
✅防ぐための対策

この記事以外にも違反についての記事をまとめているので、気になる方は一緒に参考にしてみてください。

 ヘッドレストの未装着は【道路運送車両の保安基準第22条第4号の違反】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-04-20T122322.546-1.png

車を所有している方なら誰しも見た
事のあるヘッドレスト。

ヘッドレストは調整式になっていて、身長に
合わせて高さを整えることが出来ます。

しかし、そんなヘッドレストでも人によっては高さが合わずに逆に邪魔になって取り外す方も少なくはないことでしょう。

ですが、タイトルにもあるようにヘッドレストを外すことは違反になるのでむやみにとることはおすすめしません。

取り外して走行した時点で、道路運送車両第
22条の4項【頭部後傾抑止装置等】に該当します。

以下内容。

第22条の4 自動車(車両総重量が3.5トンを超える自動車(専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人以下のものを除く。)、二輪自動車、側車付二輪自動車、大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度20キロメートル毎時未満の自動車を除く。)の座席(第22条第3項第1号から第4号までに掲げる座席及び自動車の側面に隣接しない座席を除く。)のうち運転者席及びこれと並列の座席には、他の自動車の追突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員の頭部の過度の後傾を有効に抑止し、かつ、乗車人員の頭部等に傷害を与えるおそれの少ないものとして、構造等に関し告示で定める基準に適合する頭部後傾抑止装置を備えなければならない。ただし、当該座席自体が当該装置と同等の性能を有するものであるときは、この限りでない。

道路運送車両の保安基準【2003.9.26】
第22条の4(頭部後傾抑止装置等)より

簡単に言えば

事故が起きた際に、頭部の衝撃を抑えるために運転席と助手席のヘッドレストの着用を義務づける。というものです。

交通法で決められている以上、違反に
ならないと言う事はありません。

違反時の反則金や違反点数は特にないが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%97%A7%E5%9E%8B%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-10-1.png

結論は反則金や違反点数は特になく
厳重注意で済まされる事がほとんどです。

厳重注意だけならとってもいいかな

そうしたい気持ちもわかるけど、外す事で危険になる可能性もあるからおすすめは出来ないね。

例えば

・車検に通らなくなる
・事故時の保健が効かなくなる2つのこと。

車検不適合や事故の際の保険が効かなくなる可能性も

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-10-1-2.png

違反になるということは車検でも落と
されることを意味します。

また、ヘッドレストを外す事で事故の際の
衝撃を緩和出来なくなります。

緩和出来ないことでむち打ちになりやすくなり、
保険が効かずに出費が自腹になる可能性も…

そのため、面倒かもしれませんが装着
したままにしましょう。

違反や車検で不適切にならないためにできること

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-04-20T121142.354-1.png

まず根本的な問題解決として、
ヘッドレストを装着することです。

外す事で違反になる訳ですから、装着した
状態を保つ事で解決への糸口となります。

また、「ヘッドレストが身長に合わなくてどうしても無理。」という方には別の方法がおすすめです。

その方法がヘッドレストと一体型の
シートに交換することです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-04-20T120940.920-1.png

って言ってもどんなシートがいいのかな?

主にスポーツ系のシートだね。

特に車検を前提とするなら

・レカロ
・ブリッド2種類のシート。

別途でシートレールを揃える必要はありますが…

一体型のシートに変える事で車検問題はクリアできます。

また、社外のシートに替える事で腰痛もちの
方でも疲れにくく長く運転する事ができます。

値段は高めなので手を出しにくいですが…どうしてもヘッドレストが嫌という方は対策として選ぶのも一つの手です。

記事のまとめ

以上、ヘッドレストに関する違反をご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

ヘッドレストの未装着
道路運送車両第22条の4項【頭部後傾抑止装置等】に該当
反則金や違反点数について
反則金や違反点数は特になし
ただし車検に通らなくなる
違反にならないためにできること
・ヘッドレストを装着して走行する
・ヘッドレストと一体型のシートに変える

記事でもわかる通り、ヘッドレストを
外しての走行は違反となります。

特に罰則はありませんが、外す事で車検に通らなくなるので、面倒な手間を省くことが出来ます。

また、「ヘッドレストがどうしても無理。」という方には一体型のシートに取替えることで対策ができます。

(Visited 721 times, 1 visits today)