車検切れでも自動車税の納税は義務! 税金の支払いを止めるには2つの方法が最適

書類
書類自動車税
この記事は約5分で読めます。

自動車税は毎年5月にくる車に関する税金の一種。基本的には現在の車の所有者宛に届くのが一般的。

自動車税の支払い用紙(納税証明書)は車検が切れる=用紙が来なくなると思われがちですが…

実は車検が切れている車でも支払いが止む
ことは無いので注意が必要です。

特に車検がそろそろ切れそうで、『支払い義務が無くなる』と思っている方。

車検が切れる=自動で自動車税の納付も消える訳では無いので、もし支払いを止めたい場合には記事でまとめている内容を参考にしてみてください。

※今回紹介する以外にも自動車税について知識をつけたい。こんな方は【自動車税(納税証明書)の知識”【軽・普通車】の納付方法や支払い期日・再発行など悩み記事まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

車検が切れても支払いが無くなることは無い

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF2%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-3-1.png

自動車税は車の所有者に毎年5月
過ぎに届く支払い用紙。

車検がある間は支払い義務があり、『切れたら納付しなくても大丈夫。』と勘違いする方がたまに居ますが…

車検が切れても支払いが無くなること
はないので注意しましょう。

運輸支局に登録された車には必ず届く

理由は4月1日時点の車の所有者に対して原則発生する地方税であるため。車自体は運輸支局に登録されているので、個人的な期間や状況で配慮されることはありません

つまり、登録が無くならない限りは
納税通知書が届く事になる訳です。

中には【自動車税課税保留制度】で届かない場合もあるが…

ただし、中には納税通知書が届かない場合もあります。それが【自動車税課税保留制度】というもの。

自動車税課税保留制度は、車検切れを起こした車に対して課せられる自動車税の課税が保留される制度です。

本来であれば○○日までに支払いましょうね。という用紙が届きますが…自動車税課税保留制度が適用されると自動車税の請求がストップされることになります

ここで

保留制度を利用すればそのうち支払いが免除になるんじゃね。

と思う方がいますが…あくまで保留なので免除
になることは無いので注意が必要です。

保留中の車って結局どうなるの?解除されるのはいつ?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF2%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-2-1.png

先程も言ったように、保留制度は一時的に
ストップするだけで保留状態。

なら保留が解除されるのはいつ?と
疑問に思いますよね。

保留制度が解除されるのは車検を取り直す時

結論を言えば車検切れから
再度取り直す時です。

車検を受けるには【自動車税納税証明書】が必要になるので再度取得することになります。

解除されると最大で3年分+その年度の自動車税

もし保留制度が解除された場合には、課税が発生するのでストップした年月により大きく変わります

例えば2年間保留制度により自動車税を支払っていない。こんな場合には2年分の自動車税に加えてその年の自動車税の支払いが必要となります。

ちなみに

最大額は3年分+その年度分の自動車税です。

もし保留制度が元で一時的にストップしているものの、車検のために【自動車税納税証明書】を取得したい。こんな方は市区町村の市税事務所や税事務所で手続きをしましょう。

・軽自動車= 市区町村の市税事務所
・普通車= 税事務所

支払いを止めたい場合は2つの選択肢がある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF2%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-1.png

もし保留制度以外で納税通知書の支払い方法を止めたい場合は、以下2つの選択肢があります。

・一時抹消登録
・永久抹消登録

一時抹消登録

1つ目は一時抹消登録をすることです。

その名の通り一時的に抹消するもので
再使用する予定がある場合に活用します。

例えばこんな時。

・入院
・長期出張
・引き取り手が見つかるまでの保管
.自動車税の支払いを一時的に止めたい

一時抹消すると、保留制度とは違い支払いをストップさせる事に加えて還付を受ける事が出来ます。

たとえば4月に一時抹消する場合。同じ年の5月に来る自動車税を支払う必要はありますが…支払った分を除いた11ヶ月分の還付を受けることができる。

一時抹消登録のやり方については、【車の一時抹消登録の申請方法と簡単な手続きの流れ】でまとめているので参考にしてみてくだ。

【初心者から学ぶ】車の一時抹消登録の申請方法と簡単な手続きの流れ
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。車の一時抹消の基本内容と申請できる場所について解説しています。一時抹消の内容を事前に理解しておけば、どんな時に抹消が必要になるのかを詳しく知る事ができます!結果として、保険関係や売却の際に役立てられます。また、記事の前半では一時抹消申請ができる場所も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

永久抹消登録をする

もうひとつは永久抹消登録をすることです。

名前の通り永久に使わないことを目的とする登録。車は乗らなくてもずっと置いておくと自動車税の支払いが必要となります。

一時抹消でも一時的なので、車検をとる時に
自動車税の支払いが必要になる。

なら、いっその事乗らないように登録してしまえば…と思った時に最適なのが永久抹消登録です。

永久抹消登録をしてしまえば自動車税の支払い義務も無くなりますし、廃車にする時にも役立ちます

永久抹消登録のやり方については、【【軽自動車・普通車】の永久抹消登録に必要な書類と申請までの簡単な流れ】でまとめているので参考にしてみてください。

【軽・普通車】の永久抹消登録(廃車)に必要な書類と申請までの流れ4ステップ
普通車の場合は永久抹消登録。軽自動車の場合は解体返納と呼びます。使用目的は主に使う予定がないもしくは車を廃車にするなど。こんな場合に手続きする事で永久に乗れなくできます。ただその際には軽で11。普通車で7つの書類が必要になるので事前に把握しておく必要があります。

車検が切れても支払いは必須!もし止めたい場合は自分に合った方法で

以上、自動車税の支払いをストップさせる
方法についてお伝えしました。

記事でもわかる通り、車検が切れたからと言って自動車税の支払いがストップすることはありません

理由は登録している車の所有者を元に送っているため。登録してある以上は車検切れであろうと関係なく送られます

ただし都道府県によっては自動車税納税保留制度というものがあるので、届かない場合には適用されているケースがあります。

自動車税納税保留制度は支払いが免除になる訳ではなく、一時的に支払いをストップするだけ。仮に車検を再取得する場合は、ストップしていた年数によって余計に支払うことになります。

最大3年+その年の自動車税。

もし支払いをしたくないという方には

・1時抹消登録
・永久抹消登録

いずれかの方法もあるので状況に合わせて選択してみましょう。

(Visited 9 times, 1 visits today)