パーキング(駐車灯)ランプが反応しない”よくある原因と解決策”

パーキングランプ
パーキングランプ灯火類
この記事は約8分で読めます。

パーキングランプをつけようとスイッチをONにしたのに反応しない。

こういった悩みはありませんか?

特に今現在同じ悩みを抱えている方。自分なりに解決しようと試してはみたものの、一向に解決せず頭を悩ませてしまう事ってありますよね。

結論、トラブルを解決するには以下のポイントを押さえておくことが大切です。

・パーキングランプの仕組み
・両側のバルブが点かないのか
・片側だけ点かないのか
・バルブ自体に電気は来ているのか

・点灯するまでに関連するパーツ

上記の内容を理解していれば、だれでも簡単に『原因解決に向けた対処』ができます

本記事では、そんなパーキングランプが反応しなくなるトラブルについて3つの原因を元に対処方法や対策をまとめました。

今回の記事以外にもパーキングランプについて知識をつけたい。こんな方は、【パーキングランプ(駐車灯)の知識”よくある悩みや解決策まとめ”】でまとめている内容を一緒に参考にしてみてください

スポンサーリンク

パーキングランプが反応しない=バルブ側の球切れを疑いがちだが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-83-1-1.png

パーキングランプが反応しない=真っ先に疑うのがバルブ側の球切れ。

⇒理由は簡単で電気が遮断される為。通常時であれば、バルブ類はパーキングランプスイッチをONにする事でイルミ電源がバルブ側に流れて点灯と言う流れです。

・ポジションランプが点灯
・テールランプが点灯など。

しかし、球切れが起こると同じようにスイッチをONにしたところで電気が途中で遮断されるので点灯する事がありません

その結果として原因となるのがバルブの球切れ。

もし球切れが原因の場合は、同じ電球や社外品いずれかに交換することで対処ができます。

ただしこれはあくまで球切れが原因だった場合。必ずしも球切れとは限らないので、他の原因も知っておく必要があります。

特にバルブが両側ともつかない時。一般的によく見る球切れの症状は片方だけ切れていること。中々同時に切れる事は少ないので、両方がつかない場合は球切れ以外を疑いましょう。

球切れ以外で考えられる2つの原因

『球切れかと思ってたのに電球を変えても反応がない。』こんな場合には以下3つの原因が考えられます。

・配線が断線している
・ヒューズが切れてい

配線が断線している

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-44-2-3.png

1つ目は配線が断線していること。

断線ってどんな症状なの?

簡単に言えば断線は配線同士が切れている症状のことだね。

・配線がちぎれかけている
・完全に遮断されている

ポジションランプにつながる配線が途中で断線する事で、電気の流れが止まるので点灯しなくなります。

【解決策】
配線の断線⇒断線を直す

ちぎれの場合ってどうやって修復すればいいの?

途中にギボシ端子を繋げる方法もあるけど、外れなくてもいいならハンダ付けがおすすめだね。

ハンダ付けはハンダを溶かして配線同士をくっつけるので、比較的簡単に修復ができます。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は【配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点】を参考にしてみましょう。

配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点
はんだ付けは物同士を簡単に繋げられる事から配線同士を連結する際に使う方もいますが、適当にやると外れやすかったりだまになることで絶縁処理が出来ないリスクもあります。逆にポイントを抑えて正しいはんだ付けが出来れば綺麗に繋げる事が可能。この記事では、作業の注意点や正しいやり方をまとめてみました。

ヒューズが切れている

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-84-2.png

2つ目はヒューズ切れです。

ヒューズが切れる事で点灯しなくなります。理由は電気が遮断されるため。ヒューズというのは、本来保護回路の役割を持つパーツ。

過電流が流れた場合に、電装品を守って自らが切れることで保護するものです。

保護する点ではありがたいパーツですが、問題は自らが切れるという点。切れる=繋いだ先に電気がいかなくなるので、途中で遮断されることになります。

繋いだ先は当然バルブ、つまりはポジションバルブやテールランプ球です。電気が遮断されるといくらスイッチをONにしても点灯しなくなります

【解決策】
TAILのヒューズを差し替える

ヒューズが原因の場合は、TAILのヒューズを交換することで解決できます。TAILはパーキングランプやポジションランプ・テールランプなどに連動する10Aのヒューズなので、同じく10Aのヒューズを差し込んで解決しましょう。

ただし、この時注意しておきたいのは数字が大きいヒューズは使わない事。

なんで?余裕があるから大丈夫じゃないの?

こう考える方も中にはいるかもしれませんが…耐えられる容量が変わるので注意が必要です。

よく

・手元に同じのがないから
・余裕を持って大きいのに

という方が少なからずいますがこの方法はおすすめ出来ません。理由は配線が電流に耐えられなくなるためです。要は過電流と呼ばれるものですね。

本来であれば間にヒューズがあるので、それ以上の電気が流れた場合にヒューズが変わりに切れて保護になります。

ですが、容量を大きくするとヒューズが反応しないのでそのまま配線側に電気が流れることになります。結果、電流に対して配線が耐えられなくなり発火⇒配線が発火することになります。

これで大丈夫だろ。と軽く考えても、実際は取り返しのつかない事になるので注意が必要です。なので必ず正しいヒューズに交換をしましょう。

交換方法については、【【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!】でまとめているので参考にしてみてください。

【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!
車のヒューズ交換をしたいけどやり方がわからない。費用を抑えるために自分で。今後のトラブル解決のためになど。自分で交換をしたい方は参考にしてみてください。交換時間の目安は1分程度で完了します。

3つの中から自分の原因を特定するには

先程の説明通り

・球切れ
断線
・ヒューズ切

いずれかが該当することがわかりました。しかし原因や対処方法についてはわかったもののどうやって特定をするのか。

必ずしも誰もが同じ症状になるとは限らないため、4つのうち自分に合った症状を見極める必要があります。

とはいってもどうやって見分ければいいの?

わかりやすいのは、ヒューズの確認・テスターを当てつつスイッチのON/OFFで確認する事をすることだね。

ヒューズの確認をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47-2-2.png

1つ目はヒューズの確認をすること。

・ヒューズにテスターを当てる
・ヒューズを引き抜く

いずれかで確認が出来ます。

キーをACCに合わせた状態で、目的のヒューズにテスターを当てる事で確認が出来ます。ヒューズが光る⇒正常。反応なし⇒切れている。

もう一つは【TAIL】と書いてあるヒューズ(10A)を引き抜いて確認します。画像のように切れている箇所があればヒューズが原因と分かります。

またTAILのヒューズはテールランプやナンバー灯、メーター照明等とも連動しているのでわかりやすいです。

テスターを当てつつスイッチのON/OFFで確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-48-2-2.png

2つ目はテスターを当てつつスイッチの
ON/OFFで確認すること。

ここで分かることは

・球切れ
・断線

・スイッチの故障

ON/OFF時に検電テスターを当てる事で、球切れなのか。断線もしくはスイッチの故障なのかが分かります。

球切れや断線であれば点灯はしないものの、テスターにより途中まで電気が来ているのが分かります。

逆にON/OFFしたにも関わらず電気が反応しない。こんな場合はスイッチの故障が原因です。

つかない原因を防ぐ為におすすめする対策

最後はパーキングランプがつかない原因を防ぐための対策。つかなくなるのは仕方ないとしても、必ずしも防げない訳ではありません。

原因にあった対策を立てる事で突然の
トラブルを回避することが出来ます。

内容としては

・電装品の追加をしすぎない
・バルブの寿命を目安に交換する
・ヒューズをたまに点検する

電装品の追加をしすぎない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-44.png

1つ目は電装品の追加をしすぎないこと

電装品を追加することによって、その都度
電気が消費されて負荷がかかることになります。

もちろん4〜5個程度なら大丈夫ですが…4〜5個程度なら大丈夫ですが…それ以上に10個や20個といった大量につけすぎると負荷によって切れやすくなるので注意しましょう。

バルブの寿命を目安に交換する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-45-2.png

2つ目はバルブの寿命を目安に交換する事。主に電球に関してですね。バルブも消耗品なので、寿命に合わせて交換することで点灯不良を防げます。

目安として

・ハロゲンなら2〜3年
・LEDなら3〜10年

いずれかを目安にするといいでしょう。

ちなみに交換のすすめとしてはLED。消費電力を抑えられるのはもちろん。ハロゲンの半分以上の容量で同等もしくはそれ以上の明るさを期待できるため。

また、寿命が延びる事で切れにくく交換の頻度も減ります。

もしLEDが気になる方は、ポジション球・テールランプ・ナンバー灯のおすすめをまとめているので参考としてみてください。

ヒューズをたまに点検する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47-3.png

3つ目はヒューズをたまに点検する事です。

ヒューズは、【必ずこのタイミングで壊れる】というのが言えません。あくまで過電流が流れた際にパーツを保護して壊れる。つまり問題がなければ壊れる事はないので、時々点検をしながら確認するといいでしょう。

このように、部品によって適した対策をすれば完全に点灯しなくなる前に防ぐことができます。

やり方も覚えれば簡単なので、ぜひ自分の
知識として吸収してみてください。

原因を知りトラブル回避に役立てよう!

この記事では、パーキングランプが反応
しない原因について紹介しました。

記事でもわかる通りその原因となるのが

ポジションランプが反応しない原因①球切れが原因②ヒューズ切れが原因断線が原因
解決策バルブを交換するテール関連(10A)ヒューズを交換する断線を直す

のちのち面倒なことにならない為にも、記事を参考に早い段階で解決して安全なカーライフを送りましょう。

また、もし突然付かなくなるのが嫌という方は以下の対策を心がけるのもおすすめです。

・電装品の追加をしすぎない
・バルブの寿命を目安に交換する

・時々ヒューズを点検する
合わせてこちらもおすすめ
(Visited 2 times, 1 visits today)