信号がない横断歩道は歩行者優先!一時停止を無視した運転は違反対象

運転免許に関する違反一覧
運転免許に関する違反一覧
この記事は約6分で読めます。

車を運転中、信号機のない横断歩道を見かけることがあります。

横断歩道は歩行者はもちろん。車も通過することができますが…車が通過する場合は実は注意点があり、間違った方法を実践すると違反に該当します。

どんなことすると違反なるの?

歩行者がいる際に優先しない場合だね。

基本的に歩行者が横断中は優先する必要があり、車側は一時停止をしなければいけない義務があります。

もし従わない場合は、【横断歩行者等妨害等違反】になり反則金や罰則・違反点数の減点になります。

今回はそんな横断歩行者等妨害等違反を元に、反則金や罰則・違反点数の減点。危険性や防ぐ対策まで詳しくまとめてみました。

スポンサーリンク

横断歩道で歩行者を優先しないと【横断歩行者等妨害等違反】になる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-42-2.png

冒頭でも軽く触れたように、【横断歩行者等妨害等違反】という違反に該当します。

横断歩行者等妨害等違反は

・横断歩道を渡る
・渡ろうとしている

いずれかの人がいた場合に車を運転中の人は
一時停止をしなければならないというもの。

基本的に横断歩道は歩行者優先なので、
車が先に侵入すれば違反行為とみなされます。

車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

道路交通法第38条より引用

違反内容は道路交通法第38条に記載があります。

分かりやすく言えば

横断歩道や自転車横断帯に歩行者がいない場合は車で侵入しても良い。逆に歩行者が横断もしくは横断しようとしている場合は一時停止をして譲りましょう。

ということになります。

このことからも横断歩道では歩行者が優先に
なる事がわかります。逆に無視すれば違反になります。

横断歩行者等妨害等違反の反則金や罰則・違反点数

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-94-1-1.png

続いて横断歩行者等妨害等違反の反則金や罰則・違反点数について。

反則金や罰則

反則金大型12000円、普通9000円、二輪7000円、原付6000円
罰則3年以下の懲役または5万円以下の罰金

違反金については反則金と罰則の2種類があります。

反則金は違反をした際に支払うお金。罰則は反則金を渋ったり、悪質と判断された場合に支払うもの。両方になることはないので基本はいずれかになります。

違反点数

違反点数2点の減点

また、違反点数については
2点の減点となります。

まとめると

・罰則:3年以下の懲役または5万円以下の罰金
・反則金:普通9000円
・違反点数2点

横断歩行者等妨害等違反の危険性

もしここまで読んでまだ軽く考えている方は、実際に起きた場合の危険性についても確認してみましょう。

確認事項は以下3つ。

歩行者がいた場合に接触事故になる危険性
反則金無視⇒前科がつく
点数がない⇒免停

歩行者がいた場合に接触事故になる危険性

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-44-1-3.png

まず歩行者がいた場合に接触事故になる危険性です。

一般的に信号がない横断歩道で一時停止をする理由は安全を確保する為。歩行者が急に飛び出す事態になっても、事前に対処がしやすくできるように一時停止をする必要があります。

仮に面倒だからと油断して走行すれば、接触事故を起こす⇒相手にけがをさせて慰謝料の請求になる危険も

そのため特に見通しが悪い場所では安全確保のために必ず一時停止が大切

反則金無視⇒前科がつく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%88%E5%9B%B3%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%A8%E3%81%AF-2-1.png

反則金を無視すると前科がつく危険性があります。

滞納するとまず催促状や督促状が届きます。その後も支払わないと警察から出頭要請の流れ。

反則金って任意だし無視しとけば大丈夫でしょ。

こういった理由から出頭さえも無視する方がたまに居ますが…これをやってしまうと逮捕になるケースもあるので注意が必要

 逃亡や証拠隠滅のおそれがあると判断される為

後は刑事手続き⇒裁判⇒ 罰金刑や
懲役刑という流れ。

ちなみに罰金刑も無視するとどうなるの?

財産の差押え。さらに支払いが不足した場合は労役場での強制労働という流れだね。

最終的にデメリットでしかないので、事が大きくなる前に素直に支払うのがいいでしょう。

反則金の支払い方法については、【交通違反の反則金納付方法と2つの支払い場所”一連の流れを簡単3ステップで解説”】でまとめているので参考にしてみてください。

交通違反の反則金納付方法と2つの支払い場所”一連の流れを簡単3ステップで解説”
青切符を切られるのが初めてのことで今いちよくわからない。こういった理由から支払いがまだできていないという方も少なくないでしょう。ですが、事前に手順や納付の流れを知ることで誰でも簡単に支払いを済ませる事ができます。この記事では、そんな納付方法や2つの場所・作業の流れをお伝えします。

点数がない⇒免停

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%88%E5%9B%B3%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%A8%E3%81%AF-3-1.png

点数については残点があれば減るだけで済みますが…そもそも点数がない場合には免停になるので注意が必要。

免停には違反点数や前歴によって
6段階の期間があります。

30日
60日
90日
120日
150日
180日

免停講習を受講すると免許停止期間が
短縮され最短で1日になることも。

どっちにしろ免停期間中は車を運転出来ないので通勤や通学で普段から使う人は不便ですね。

違反をしない為にできること

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-12-2.png

最後は違反をしない為に出来る事について。

と言っても

正直どんな対策をすればいいのだろう。

こういった方も少なくないでしょう。

ですが、基本的には

横断歩道の前は一時停止をする
通行する際は徐行でゆっくりと

2つに事に注意すれば防ぐことができます。

横断歩道の前は一時停止をする

まず横断歩道の前は一時停止をすること。歩行者がいる場合に一時停止をしないことで違反になるので、逆にルールを守ることで対策が出来ます。

通行する際は徐行でゆっくりと

また、通行する際は徐行でゆっくりと
走行をすることで安全性を確保できる。

特に見通しの悪い横断歩道。通常なら、歩行者が急に飛び出す事態になっても速度次第では追突の危険性がありますが…

事前に徐行する(スピードを緩める)事で安全性を確保できるので対策が出来ます。

まとめると

横断歩道の前は一時停止をする
通行する際は徐行でゆっくりと

このようにやり方はいくつかありますが、最低限横断歩道では歩行者を優先すると覚えておくといいでしょう。

違反をしない為に正しい対処を

以上、横断歩道で歩行者を優先しない車の違反の有無についてご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

横断歩道で歩行者を優先しない車の運転の違反
【横断歩行者等妨害等違反】に該当
気になる罰則の有無
・罰則:3年以下の懲役または5万円以下の罰金
・反則金:普通9000円
・違反点数2点
違反をしない為にできること
・横断歩道の前は一時停止をする
・通行する際は徐行でゆっくりと

記事でもわかる通り、横断歩道で歩行者を優先しない事は【横断歩行者等妨害等違反】に該当します。

この時違反で済めばいいですが、さらに悪くなれば気づかず侵入して轢いてしまう事にも…

そのため

・急いでいるから仕方ない
・違反にならなければ大丈夫ではなく。

歩行者が安心して歩けるようにルールを
守った運転を心掛けましょう。

この記事以外にも、【反則金や違反点数の減点対象”道路交通法違反になる15の項目”】で違反になりやすい記事をまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 91 times, 1 visits today)