今回ご紹介するのは、【スリップやスピンを防ぐ4つの方法と走行に便利な補助パーツ】について。
一般的に
・スピンは車が滑った状態で横を向いてしまう症状
どちらも冬の雪道に起こりやすい事で、状況によっては事故になる原因を作りやすくなります。
そのため雪道では症状が起きないように気を
付けた運転を心がける事が大切となります。
とはいえ

気を付けた運転ってどんなことだろう。
こういった不安もある事でしょう。特に雪に不慣れな運転者にとってはなおさら…

そこでこの記事では、雪道を安全に走行するための方法や補助パーツを順にお伝えしていきます。
✅スピンやスリップを防ぎたい
✅おすすめの補助パーツが知りたい
冬の雪道走行でスリップやスピンを防ぐ4つの方法
では早速ですが、雪道を走行する上でスリップやスピンを防げる方法について見ていきましょう。
今回実践することは以下4つです。
・車間距離
・早めの車線変更
・視界を確保
凍結路面はなるべく避ける
まず1つ目は凍結路面です。
冬は気温の低い場所に行くほど凍結しやすく、
他の季節に比べて路面が滑りやすいのが一般的。
路面が滑りやすいのは摩擦係数が関係。
数字が低いほど摩擦が少なく滑りやすい。数字が高いほど摩擦が大きく滑りにくい。
今回で言えば、凍結路面は摩擦が少ない=滑りやすいという結果になります。
そのため雪道を走行する場合にはなるべく避けて通る事が先決です。
この現象は普段以上に慎重に走行すれば防げることですが、自分勝手な運転をする事で起こってしまいます…
なので凍結路面を走行する場合には、いつも以上に気を付けた運転が大切です。
気を付けた運転を心がけることで、
スリップやスピンを防ぐ事ができます。
車間距離をあける
2つ目は車間距離をあける事です。
理由としては路面状況が関係します。というのも、冬は夏に比べ路面に雪が降ります。雪が降ると路面は冷たくなり凍り始めます。
路面が凍るとグリップ力を失ったタイヤは、
止まり切れずに滑りやすくなる傾向にあります。
結果として止まり切れない=前の車に衝突となります。

たとえば、車間距離をあけないで前の車が急ブレーキをかけた状態をイメージするとわかりやすいでしょう。
冬の路面は滑りやすくブレーキを
踏んでもすぐには止まれない…
そんな時でも、関係なく前の車との
距離を離さずに走行。

この状況で前の車が急ブレーキを踏んだらどうなると思う?

自分もブレーキ踏むと思うけど、止まり切れなくて追突するかな。

だよね。滑りやすい状態でブレーキ踏んだところで止まれる訳ないからね。
『じゃあ、なんで雪以外の路面では止れるの?』と思う方も中にはいるでしょう。
この場合は、タイヤと路面との設置面積が多く
グリップ力が強いためです。
逆に雪道や凍結路面は設置面積が少なく少し浮いた状態になります。
そのため、車間距離が近いと前の車が急ブレーキを踏む=止まりきれずに衝突。
このような事態になるので車間距離を大きくとるのが大切となります。
ノーマルタイヤで走行しない
3つ目はノーマルタイヤで走行しない事。
ノーマルタイヤ=夏タイヤ。
タイヤは基本的に
・冬(スタッドレス)タイヤ
2種類があり、冬はスタッドレスタイヤを装着するのが一般的。

どうして夏タイヤじゃダメなの?

タイヤ自体の性能が異なるからだね。
簡単に言えば、季節にあったタイヤに交換する
事で滑りやすさを防いでいる訳ですね。
そのため、雪の降る冬場はノーマルタイヤで走行しない事が大切となります。

ちなみに走行面以外でもノーマルタイヤ自体の走行が違反に該当するのでそもそもお勧めしません。

速度を出しすぎない
4つ目は速度を出しすぎないこと。
雪に慣れていない運転者にありがちな事ですが…
普段の走行と同じように速度を出して走行する方が意外と多いです。
ただでさえ雪道は滑りやすいのに、速度を出す事で
制御が利かずにスピンやスリップが起こりやすい。
逆に、いつも以上に速度を抑えた運転を心がける
事でスリップやスピンを防ぐ事につながります。
あわせておすすめ!雪道を安全に走行するための補助パーツ
このように
車間距離をあける
ノーマルタイヤで走行しない
速度を出しすぎない
などの方法をとる事でスリップやスピン防止に役立ちますが…
更に補助パーツを組み合わせる事で安全な走行ができます。
スタッドレスタイヤ
1つ目はスタッドレスタイヤ。
スタッドレスタイヤは雪道を走行する上で必需品ともいえるタイヤです。
というのも、スタッドレスタイヤはノーマル
タイヤと違いタイヤの構造が異なります。
ノーマルタイヤ | グリップ率を高めて走行性能を上げる。 |
スタッドレスタイヤ | 普通のタイヤに比べて駆動力や制動力をより大きく路面に伝える工夫がされている。雪道に特化したタイヤ。 |
そのため、雪道では必ずスタッドレス
タイヤを装着することが大切です。

まだの方は早めにスタッドレスタイヤを探して準備しましょう。
タイヤチェーン
2つ目はタイヤチェーンです。
タイヤチェーンはスタッドレスタイヤの
外周に装着する滑り止めの道具。
画像のように装着することで雪道もしくは
凍結路面でも滑りやすい状況を防ぎます。
特に雪が頻繁に降る豪雪地帯などでは効果を発揮しやすいです。

ただしタイヤチェーンにも種類ごとに性能が異なるので、タイヤチェーンの種類の違いを知った上で選ぶのがおすすめです。

正しい方法を実践して雪道を安全に走行しよう
以上、雪道を安全に走行する為の4つの方法を紹介しました。
記事でもわかる通り方法は以下4つ。
車間距離をあける
ノーマルタイヤで走行しない
速度を出しすぎない
雪道は滑りやすい事でスリップやスピンが起こりやすいのが現状。
ですが必ずしも起きる訳でなく…
最低限4つの事を心がける事で防ぐ結果につながります。
また、加えて
タイヤチェーンなど。
補助パーツをうまく活用する事でより安全に運転ができます。

そのため、まずは安全に走行するやり方を理解する事から始めましょう。