
・車の給油口が左右どちらにあるかわかる方法があるって聞いたけど本当なの?
・どんな方法なの?
・自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
そんな悩みにお応えします。
今回の記事を読むことで、車の給油口の位置を瞬時に理解する事ができます。
結果としてスタンドで給油をする
際のヒントとなります!
私自身は今は退職しましたが、
・趣味のカスタムとして
様々な作業に携わってきました。
その中で給油口の位置の把握についても実践した経験があります。
ただ、初心者の方の場合。『どうやって見分ければいいのだろう?』となり、
なかなか実践に踏み切る事って
できないですよね…
でも大丈夫です!この記事を最後まで読めば、今日からでも知識としてだけでなく実践にも役立てる事ができます。
私も最初は素人な状態から始めて今があるので、この記事を見ている皆さんでも大丈夫です!

ぜひ参考にしてみてください。
給油口の位置が瞬時にわかる方法とは?
結論から言いますと、その方法とは
メーターの燃料ゲージを見る事です。
メーター内の燃料ゲージを確認する
燃料ゲージは、全ての車に取り付けられている
燃料計の事です。
簡単に言えばどのくらいガソリンが
入っているかわかるメーターですね。
給油口の向きは燃料ゲージの矢印の示す方で
ではどうやって給油口の向きを把握するのか?
と言う事ですが、
画像を見ていただければわかります。
よく見ると燃料マークの横に▶が
あるのがわかりますよね?
給油口の位置をわざわざ確認しなくても
運転席からメーターを見た時に、
給油口が左右どちらかにあるのか
がわかるようになっています。
わからない場合もあるので注意も必要
ただ注意していただきたいのが、
全車種にマークがついているのかと言われると
実は、ついていない車種もあります。。
平成10年以前の車はついていない
車にはついていない車種が多いです。
その理由としては定かではありませんが、
2000年前後からつき始めたところを見ると
技術の進歩とともに、瞬時にわかりやすくする
ためにできたのでは?と推測されます。
車内で確認するにはミラー越しから見る
マークがない場合、燃料ゲージで確認
という手段が使えないので、
その場合だと事前に位置を覚える。
もしくはスタンドについた時に、
ミラーを使って位置を確認するほかありません。
その他に確認する方法は?
それ以外に確認する方法ですが…
これからご紹介する方法は、
車から降りないとわからない方法もあります。
その事を踏まえてご紹介します。
給油口の位置を覚える
・マツダは左 スバルは右
・三菱は半々 スズキは左
・ダイハツは左フォルクスワーゲンは右
・ベンツは右 BMWは右 アウディは右
のように車種ごとに給油口の位置が決まっている
メーカーもあるので
メーカーごとに覚えるという手もあります。
ただ一部の車種で、逆向きの場合もあるので
この場合は注意が必要です。
マフラーと燃料タンクの位置関係を知る
もう一つの方法ですが、マフラーの位置を確認して
見分ける方法があります。
四本出しマフラーの場合は例外ですが。。
・マフラーが左なら給油口が右
というようにマフラーが右か左かによって、
給油口の位置がわかります。
では『何故マフラーと給油口が左右別?』
と疑問に思うかと思いますが…
それは給油口の下にある燃料タンクが
関係してきます。
※燃料タンクは、燃料をためておく
ための入れ物です。
例えば、もし給油口とマフラーが一緒の位置に
なった場合、マフラーは走行時高温になるので
そこにガソリンがこぼれてしまうと、
引火の恐れがあり危険なためです。
そのような危険なリスクを減らすためにも、
マフラーと給油口がそれぞれ別の位置に設置されています!
以上が、メーター以外で給油口の位置を
把握する方法になります。
メーター以外にも把握する方法はいくつか
ありますので、色々試してみましょう。
記事のまとめ:迷ったときはこの方法を思いだし実践してみよう!
以上、車の給油口の位置が左右どちらに
あるのかを瞬時に把握する方法
についてご紹介させていただきました。
今回の記事を読んで分かる事は、
以下の2つのことですね!
2.矢印がない場合には、マフラーの位置と逆の位置で覚える。
もし、ガソリンスタンドに入ってしまってから
給油口の位置がわからなくなってしまった場合には、
この方法を試してみてはいかがでしょう?
この方法なら窓を開けて
確認する必要もなく、
恥ずかしい思いをする事も
ないので安心です。
それでは良きカーライフを
お過ごしください。
最後までご高覧いただき
ありがとうございました。