カーエアコン(暖房・冷房)の効きが悪い″4つの原因と対処法・防ぐ対策を解説″

エアコン
エアコン
この記事は約11分で読めます。

エアコン(冷房や暖房)をつけてみたけど何故か風量が弱い。いつもより効きが悪く感じる。

このような悩みはありませんか?

本来車のエアコンと言えば、スイッチを押すもしくはダイヤルを動かす事で風が出る流れ。

スイッチの他には風量を調整できるようになっていて、その時の気温などによって自分好みに調整ができます。

ですが、いつもの風量なのに何故かエアコン(冷房や暖房)の効きが悪い。こんな場合には関連するパーツに問題が起きている場合があります。

そのため、もし同じように効きが悪くなっている場合はまず原因を解明する事から始めましょう。

この記事でわかる事
✅冷房や暖房の効きが悪い原因と対処法
✅原因を特定する方法
✅トラブルを起こさない為にできる対策
スポンサーリンク

エアコン(冷房・暖房)の効きが悪い4つの原因と対処方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-14-1.png

まず結論として、エアコン(冷房・暖房)の
効きが悪い原因はそれぞれ4つあります。

冷房の効きが悪い原因

①エアコンフィルターの目詰まりエアコンフィルターはちりやほこり・花粉などを取り除く役割を持つパーツ。蓄積すると目つまりを起こす。
②エアコンガスが漏れているエアコンガスは冷房を使う場合に必要なもの。本来の役割は、 気化熱を利用して車内の熱を吸収して外部に放出することで車内を冷やす役割。ガスが漏れると効きが悪くなる。
③エアコンガスが不足している車内を冷やす補助をしているので、漏れ同様に不足すると効きが悪くなる。
④エアコンプレッサーの故障コンプレッサーはエアコンガスを圧縮する装置。本来はエアコンガスを直接送れないので、一度コンプレッサーで圧縮する必要がある。故障する事で役割が果たせないので聞かない原因を作る。

エアコンフィルターの目詰まりが起きている

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-7-1-1.png

1つ目はエアコンフィルターの
目詰まりが起きていること。

本来エアコンフィルターというのはちりやほこり・花粉などを取り除く役割を持つパーツ。フィルター自体は通り道についていて、外気(車外)からの空気を取り込む際にちりやほこり・花粉などを取り込みます。

取り込むことで車内には新鮮な空気だけを取り入れる流れ。

その一方で、エアコンを使う度にちりやほこりなどは蓄積されていくので時間経過と共に詰まっていきます

詰まる=空気の通り道が無くなる。

当然こうなると送られる送風量にも影響するので、エアコンの風が弱くなる事で効きが悪い訳です。

もしフィルターの目つまりが原因の場合は、新しくフィルター交換をする事で対処ができます。

フィルターは日々蓄積されていくので、新しいものに変えれば目つまりが解消できる。

作業のやり方は【カーエアコンの暖房・冷房の嫌な臭い問題を解決″簡単5分で終わるフィルター交換のやり方″】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

カーエアコンの暖房・冷房の嫌な臭い問題を解決″簡単5分で終わるフィルター交換のやり方″
エアコンフィルターの交換をしたことがないとお店にその都度依頼する。このような方も少なくないでしょう。しかしやり方さえ理解してしまえば5分程度で作業ができるので、お店に依頼してかかる時間や費用を抑える事ができます。

エアコンガスが漏れている

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-6.png

2つ目はエアコンガスが漏れていること。

エアコンガスは冷房を使う場合に必要なもので、本来の役割は 気化熱を利用して車内の熱を吸収して外部に放出することで車内を冷やす役割。

ですが、エアコンガスが漏れることでエアコンをつけた時に風量が上手く伝わらずに効きが悪くなる原因を作ります

もしエアコンガスの漏れが原因の場合は、漏れ箇所を交換する事で対処できます。

漏れを放置すると穴が広がる事はもちろん。ガスを補充してもその都度漏れて意味が無くなるので、早めの交換をして対処しましょう。

もし自分で出来ない場合はお店に依頼するのもおすすめ。

目安として【カーエアコンのフィルター交換をお店に依頼″掛かる費用(工賃)と作業時間の目安を解説″】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

エアコンガスが不足している

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-2.png

3つ目はエアコンガスが不足していること。

先にも言ったようにエアコンガスは
冷房を使う上で必要なもの。

漏れる同様に不足もエアコンをつけた時に風量が上手く伝わらずに効きが悪くなる原因を作ります。

もしガスが不足している場合は、エアコンガスを補充する事で対処ができます。

ただし上記でも言ったように漏れがある場合は補充しても意味が無くなるので、漏れがある場合は先に漏れを直す。その後に補充をするのがおすすめです。

エアコンプレッサーの故障

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-3-2.png

4つ目はエアコンプレッサーの故障。

コンプレッサーはエアコンガスを圧縮する装置。本来はエアコンガスを直接送れないので、一度コンプレッサーで圧縮する必要がある。

つまりはコンプレッサーはエアコンガスを圧縮する装置となる訳ですが、コンプレッサーが故障することによって上手く圧縮が出来ない。もしくは圧縮されないことでエアコンがうまく効かなくなる場合がある訳です。

コンプレッサーの故障が原因の場合は新品に交換することで対処できます。

この時費用が高い場合は中古でもいいですが、中古品だと使用状況が分からずいつ壊れるか分からないので出来る限り交換する場合は新品を選びましょう。

暖房の効きが悪い原因

①冷却水漏れや不足本来は暖房を使う場合、冷却水の熱を利用して温風を車内に送るという機能がある。ですが、冷却水漏れや不足によって機能が半減。効きが悪くなる原因を作る。
②サーモスタットの故障サーモスタットはエンジンを循環する冷却水の温度を調整する部品。温度によって閉じたり開いたりする仕組みですが、故障によって効きが悪くなる原因を作る。
③ヒーターコアの詰まりヒーターコアは車内のダッシュボード付近に取り付けられた熱交換器。主に暖房を使用するのに温風を作るパーツ。詰まりを起こすと温風を作る機能が半減。効きが悪くなる原因を作る。
④ブロアモーターの故障ブロアモーターはヒーターや冷房の風を送るためのモーター。故障する事で送る風がうまく伝わらなくなる。結果、効きが悪くなる原因を作る。

冷却水漏れや不足

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-6-2-1.png

1つ目は冷却水漏れや不足。

・ホースが裂けて漏れる
・ラジエーターに穴が開いて漏れる
・キャップが劣化して漏れる

など様々ですが…

冷却水が漏れる事によって中の冷却水が不足→冷却水の熱を利用して温風を車内に送るという機能がうまく作動しなくなる。

その結果として暖房をつけたのに効きが悪い症状に陥ります。

もし冷却水の不足や漏れが原因の場合は、漏れを直した上で補充する事で対処できます。

※補充後はエア抜きも必要になるので、エア抜きのやり方も知りたい方は【【自宅で出来る】冷却水の補充(交換)後にやるエア抜きの方法と手順】を一緒に参考にしてみてください。

サーモスタットの故障

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-7.png

2つ目はサーモスタットの故障。

サーモスタットはエンジンを循環する
冷却水の温度を調整する部品のこと。

温度によって閉じたり開いたりする仕組みです。

・サーモスタットが開くと冷やす方向に
・サーモスタットが閉じると温める方向に

本来は冷却水から奪ったエンジンの熱を再利用して温風を作り出していますが、このサーモスタットが問題で開いたまま壊れる事で常に冷やす方向にいくので暖かい風が作れずに暖房の効きが悪くなるという訳です。

もしサーモスタットが原因なら交換する事で対処できます。

サーモスタットを交換する事によって、暖風が出なくなる問題はもちろん。関連するオーバークールのトラブル解決に役立ちます。

この時、費用が高い場合は中古でもいいですが、中古品だと使用状況が分からずいつ壊れるか分からないので出来る限り交換する場合は新品を選びましょう。

※サーモスタットの交換方法については、【車のサーモスタット交換方法″15分で終わる作業の流れ(4step)と交換後にやる事項を紹介″】でやり方をまとめているので合わせて知りたい方は参考にしてみてください。

ヒーターコアの詰まり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-1-4.png

3つ目はヒーターコアの詰まり。

ヒーターコアは車内のダッシュボード
付近に取り付けられた熱交換器。

主に暖房を使用するのに温風を作るパーツです。

このパーツが詰まると、冷却水がヒーターコアにうまく流れずに熱交換器としての効果を得られなくなります。

その結果

暖房をつけたのになんだか効きが悪いかも。

こういった症状が起こります。

もしヒーターコアが原因の場合は、ヒーターコアの詰まりを解消する事で対処できます。

おすすめは配管内をフラッシング。フラッシングは内部の洗浄を意味し、不純物やさびなどを除去する方法です。実践する事で冷却水の流れを回復させることができます。

一般的には車屋さんなどで専用の機械を使ってフラッシングしますが、DIYでやる場合は【家庭用バスポンプ】とクエン酸を混ぜたぬるま湯を使ってホース内部に循環させる。

中で洗浄させて汚れと一緒に外に排出させて
詰まりを解消させる流れです。

ブロアモーターの故障

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-4-1-2.png

4つ目はブロアモーターの故障。

ブロアモーターはヒーターや冷房の
風を送るためのモーターです。

このモーターが壊れる事によって、うまく風が伝わらなくなるので結果としてエアコン(暖房)の効きが悪くなる原因にあたります。

もしブロワモーターの故障が原因の場合は、新しいブロワモーターに変える事で対処できます。

やり方がわかればそこまで難しくはないので、
出費を抑えたい方は自分で交換するのもおすすめです。

4つの中から原因を特定する方法

ここからは先ほどお伝えした原因を
特定する方法について。

冷房の効きが悪い原因の特定

コンプレッサーは音によって判断ができる
エアコンガス不足はサイトグラスから見える泡の量で判断できる
エアコンガス漏れか判断する場合はガス漏れ検知器や特殊な蛍光塗料を使う
3つとも当てはまらない場合はエアコンフィルターの目詰まり

というように確認していくとおすすめです。

コンプレッサーは音によって判断ができる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-9-2.png

まずはコンプレッサーの確認から。

コンプレッサーはスイッチを入れると作動する仕組みなので、スイッチを入れた時の音で正常かどうか判断できます。

正常ならスイッチを入れるとカチッと音
不良なら音がしない

もしこの時、音がしない場合はコンプレッサーが原因かも?と判断することが出来ます。

エアコンガス不足はサイトグラスから見える泡の量で判断

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-6-2-2.png

2つ目はエアコンガスの不足。

サイトグラスと呼ばれるパーツの小さい窓
から見える泡の量でガス不足かどうか判断できます。

例えば

・気泡が多く見られる場合はガスの不足
・それ以外なら正常

というように確認することが出来ます。

エアコンガス漏れか判断する場合はガス漏れ検知器や特殊な蛍光塗料を使う

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-5-2-2.png

3つ目はガス漏れかどうか判断する方法。

エアコンガスの漏れはパッと見だと
判断しにくいので…

ガス漏れ検知器
・特殊な蛍光塗料

いずれかによって判断します。

ガス漏れ検知器は名前名の通り漏れて
いないかを検知器を使って確認する。

特殊な蛍光塗料は中に混入させて、エアコンをつけた時にその色が漏れていないかで判断します。

どちらも問題がなければ漏れで
はないと言えます。

3つとも当てはまらない場合はエアコンフィルターの目詰まり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-4.png

4つ目はエアコンフィルターの目詰まり。

3つとも確認したけど特に問題が見られない。

こんな場合にはエアコンフィルター
かも?と判断ができます。

ちなみにフィルターで判断する場合は、
フィルター内に蓄積されたゴミやホコリなど。

どのくらい溜まっているのかを確認
することで判断もできます。

まとめると

・コンプレッサーは音
・ガス不足は泡の量
・ガス漏れは検知器や塗料
・フィルターは目詰まり具合

というように、それぞれの箇所によってあった方法で確認する事で原因を特定しやすくなります。

暖房の効きが悪い原因の特定

冷却水漏れや不足は目視で判断
サーモスタットの故障は温度で判断
ヒーターコアの詰まりは効きのあるさや温風の具合で判
ブロワモーターの故障は風量や音で判断

冷却水漏れや不足は目視で判断

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-13-1.png

冷却水漏れや不足は目視で判断できます。

例えば

・漏れなら地面にクーラントの色水がたれている
・不足はラジエーター内の冷却水の少なさ

それぞれで確認ができます。

サーモスタットの故障は温度で判断する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-10-2.png

サーモスタットの故障は温度で判断ができます。

役割は温度によって閉じたり開いたりする。

・サーモスタットが開くと冷やす方向に
・サーモスタットが閉じると温める方向に

本来は冷却水から奪ったエンジンの熱を再利用して温風を作り出していますが、このサーモスタットが開いたまま壊れる事で常に冷やす方向に。

つまり通常よりも温度が上がらない場合はサーモスタットの故障と判断できます。

ヒーターコアの詰まりは効きのあるさや温風の具合で判断

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-11-1.png

ヒーターコアの場合は

・温風ができない
・一部からしか出ない
・効きが悪い

いずれかで判断ができます。

少しわかりにくいですが、特に一部だけ(助手席だけ)温風が出る場合はヒーターコアの詰まりを疑いましょう。

ブロワモーターの故障は風量や音で判断

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-12-1.png

ブロワモーターの故障の場合は

・エアコンから風が出ない
・風量が弱すぎる
・異音がする(キーンやカラカラなど。)

で判断ができます。

すぐに壊れるパーツではありませんが、もしいずれかで当てはまる場合はブロワモーターの故障を疑いましょう。

トラブルを起こさない為にこれからできる対策

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-84-3-13.png

最後はトラブルを起こさないための対策に
ついてお伝えしていきます。

時々点検をする

1つ目は時々点検をすること。

毎日でなくていいので、関連する箇所の
点検を時々やってましょう。

点検をすることで怪しい箇所や既に壊れ始めているなど。早期発見に役立ちます。

交換時期を目安にパーツの交換をする

もうひとつは交換時期を目安に
パーツの交換をすること。

完全に故障する前に、ある程度の時期を見て
交換を心がける事でトラブル回避に繋がります。

エアコンフィルター1年または10,000kmごと
コンプレッサー10万km
サーモスタット10万m
ブロワモーター10万m

自分で出来ない方はお店に依頼するのもおすすめです。

このように一見すると大したことがなさそうに見えますが、日々の積み重ねによって今後も快適な生活が送れるのでやって損はありません。

原因を理解して今後のトラブル解決に役立てよう

以上、車のエアコン(冷房・暖房)の効きが悪くなる4つの原因についてお伝えしました。

記事でもわかる通り原因は以下4つ。

季節に応じて冷房や暖房で原因が変わるので、症状に合わせて正しい対処を心がけましょう。

(Visited 14 times, 3 visits today)