【自宅で出来る】冷却水の補充(交換)後にやるエア抜きの方法と手順

冷却
この記事は約5分で読めます。

冷却水の補充後にはエア抜きが必要って聞くけど。エア抜きってどうやるの?作業手順や方法は?

こういった疑問にお答えします。

まずこの記事を書いた自分は

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%9C%85%E5%85%83%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB-2-1.png

この記事がおすすめな人

✅ エア抜きに必要な物が知りたい
✅ エア抜きの手順と方法が知りたい
✅エア抜き後にやるべき事が知りたい

この記事では、車に乗る上で知っておきたい。エア抜きの簡単な手順について解説していきます。

正しい手順を事前に理解しておけば、ホース交換やラジエーター交換などで冷却水を補充した後のエア抜き作業が出来るようになります!エア抜きができれば様々な作業で役立てるので、覚えておいて損はありません。

また、記事の後半では交換後にやるべき事も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

ちなみに、今回紹介する内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

エア抜きに備えて準備するもの

まず、エア抜き作業に向けて準備する物を見ていきましょう。

ペットボトル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-14T022026.454-1.png

1つ目はペットボトルです。

ペットボトルはエア抜き用に使用します。

ペットボトルについては、プラスチックで
あればどれでも問題ありません。

冷却水(クーラント)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%A8%E5%85%B1%E3%81%AB%E9%A2%A8%E3%81%8C%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B-18-1-1.png

2つ目は冷却水(クーラント)です。

エア抜きの際に不足した分を補充
する場合に使用します。

冷却水の目安としては、

・軽自動車で5L程
・普通車なら5~10L程

別記事ではおすすめの冷却水をまとめているので、選ぶ際の参考にしてみましょう。

冷却水のエア抜き手順

それではエア抜き作業について
手順を見ていきましょう。

今回はインプレッサを使って作業をするので、
エア抜き作業は加圧タンク側で行います。

加圧タンク側のキャップを外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-13T220647.272-1.png

通常ならラジエーター側にセットしますが、
インプレッサのように2か所あるタイプもあります。

こんな時ってどうすればいいの?

2つある場合は加圧タンク側(ラジエーターでない方)に取り付けるといいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-13T220839.086-1.png

※インプレッサの場合は加圧タンク側に取り付けます。

セットする場合は加圧タンク側のキャップを外して取り付けます。

加圧タンクにエア抜き用の道具をセットする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-13T221010.987-1.png

加圧タンクにエア抜き用の道具をセットしていきましょう。

セットする物は専用の物でもいいですが、
今回はペットボトルで自作したものを使います。

自作の方法については【【自作】クーラント(冷却水)のエア抜きに使うペットボトルタンクの作り方】を参考にしてみてください。

【自作】クーラント(冷却水)のエア抜きに使うペットボトルタンクの作り方
作り方を事前に理解しておけば、知識として覚えておく事も出来ますし、実際にエア抜きが必要になった時に専用の容器を買うことなく自分で自作する事ができます!また、記事の前半では必要なパーツも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

エンジンをかける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-14T021423.998-1.png

準備が出来たらエンジンをかけましょう。

エア抜き用の道具をセットした状態で冷却水(クーラント)を注ぐ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%A8%E5%85%B1%E3%81%AB%E9%A2%A8%E3%81%8C%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B-18-1-1.png

エア抜き用の道具をセットした状態で
冷却水を注いでいきましょう。

エンジン始動中はエアが抜けきるまで常に減り続けるので、その都度入れ続ける必要があります。

同時進行でヒーターを全開にしてエア抜き終了まで作業する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-14T011157.471-1.png

エア抜きをしながら、同時進行でヒーター全開に
しておくと作業が早く終わります。

ちなみにエア抜きが終わる目安ってどうやって判断するの?

電動ファンの回る回数で判断するとわかりやすいね。

軽自動車なら2回ファンが回った程度でエアが抜けます。

普通車でも3~4回程度。インプレッサのように抜けにくいエンジンならそれ以上です。

ちなみに私がインプレッサでやった時は8回ほどで抜け切りました。

車によって個人差があるので、
その時に応じて対処しましょう。

エア抜き後にやる作業について

最後になりますが、エア抜き後にやる
作業について見ていきましょう。

エンジンを切った状態で冷却水の量を確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-07-14T013142.602-1.png

まずやるべきことは、エンジンを切った
状態で冷却水の量を確認する事です。

画像のように満タン近くまで冷却水が
残っていれば問題ありません。

逆に半分ほど減っている場合には補充しましょう。

走行しながら水温を様子見する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-35-1-1.png

タンク内の冷却水が問題なければ、
走行中の水温を確認してみましょう。

水温がだいたい92~95℃前後で下がれば正常です。

この時、水温が下がらずに上昇するだけならエア抜きが不十分になります。

それでも走行を続けると?

オーバーヒートを起こしてエンジンが焼き付く原因になるね。

そのため、水温が上がり続ける場合は無理な走行はせず、早めのエア抜きを再度しましょう。

このようにエア抜き後に対策をすることで、
その後の危険な症状を防ぐ結果にもなります。

なのでエア抜きをしただけで終わらせるのではなく、その後の対策までしっかりやりましょう。

正しい方法を理解して作業を心がけよう!

以上、冷却水の補充(交換)後にやるエア抜きの方法と手順を解説しました。

今回の記事のおさらいです。

冷却水のエア抜き手順
加圧タンク側のキャップを外す
加圧タンクにエア抜き用の道具をセットする
エンジンをかける
エア抜き用の道具をセットした状態で冷却水(クーラント)を注ぐ
同時進行でヒーターを全開にしてエア抜き終了まで作業する
エア抜き後にやる作業について
エンジンを切った状態で冷却水の量を確認
走行しながら水温を様子見する

当記事でもわかる通り、エア抜きは車を
安全に走行させる上で必要不可欠な作業です。

エア抜きをしない事で、水温異常上昇(オーバーヒート)⇒エンジンブローと症状が起きます。

エンジンブローともなればオーバーホールが必須となり修理費が数十万にもなるので、故障を防ぐためにも正しいエア抜きを心がけましょう。

なお、当記事で簡単に紹介したオーバーヒートについては以下で詳しく知る事ができます。

(Visited 5,866 times, 2 visits today)
タイトルとURLをコピーしました