【意外と知らない】仮ナンバー・通常のナンバーとの違いと申請できる場所

ナンバープレート
ナンバープレート仮ナンバー
この記事は約5分で読めます。

・仮ナンバーについて知りたいんだけど。
・通常のナンバーとはどう違うの?
・取得方法は?

このような悩みはありませんか?

一般的に仮ナンバーと言えば、車で使える
ナンバープレートのひとつ。

ナンバープレートの一種ということで通常の
ナンバーとは違った使い方ができます。

ただ違った使い方と言っても、『正直何が違うのだろう。』と詳しくない人からすればそう感じる人も多いでしょう。

過去私も名前くらいは知っていたものの、目的(使い方)についてはよくわかっていませんでした。

ですが、実際に調べたり使う中でその違いに
ついて知ることがで来ました。

この記事では、そんな方向けに順を追って詳しく解説していきます。また、後半では申請方法についてもまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

仮ナンバーについて

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-4-2-2.png

仮ナンバーは

・車検切れの車を車検場に持っていきたい
・解体するのに一時的に動かしたい

など。何らかの理由によりナンバーがない車を動かしたい場合に必要なナンバーです。

ナンバーなくてもバレなきゃいいんじゃないの?

そういう人もたまにいるけど、指摘された時に罰金が発生するからおすすめの方法とは言えないね。

そのため、何らかの理由で公道走行したい場合には仮ナンバーの装着が最適です。

とは言え、仮ナンバーをつければ何しても
いいという訳ではありません。

付ける上でも条件があるので、規則を守って使うことが大切です。

その条件が以下のものです。

・買い物やドライブなどの用途に使わない
・3〜5日が期限なので日数を超えて使わない

仮ナンバーはあくまで条件付きのものなので、目的や期限を守って使いましょう。

条件や違反の詳細については【仮ナンバー使用前に注意したい”4つのポイントと該当する違反行為” 】でまとめているので参考にしてみてください。

仮ナンバー使用前に注意したい”4つのポイントと該当する違反行為”
借りることで一時的に公道走行ができる仮ナンバー。ただ借りる際には注意すべき4つのポイントがあり、守らなかった場合違反行為に該当してしまいます。記事では、注意点や違反内容。防ぐための対策をまとめています。

仮ナンバーと一般的なナンバーの違い

続いて仮ナンバーと一般的なナンバーの
違いについて。

一般的なナンバーは通常走行ができる
仮ナンバーは仮に走行できるもの

一般的なナンバーは通常走行ができる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-5-1-2.png

まず、一般的なナンバーについては買い物やドライブ・通勤など。通常の走行として使うことが出来ます。

走行するのに一部条件はありますが、

・3〜5年毎の免許更新
・免許の種類
・車検を取ってナンバーを維持

上記をクリアすれば通常走行が可能です。

詳しくは【運転免許に関する3種類の免許証とそれぞれの意味(得られる恩恵)】でまとめているので参考にしてみてください。

運転免許に関する3種類の免許証とそれぞれの意味(得られる恩恵)
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。運転免許の種類と意味について解説しています。免許証について事前に理解しておけば、これから先免許を取ろうと思った場合に、どんな時に役立つのか?もしくはどんな免許の種類があるのか詳しく知る事ができます!また、記事の後半では免許はどんな人におすすめなのかも合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

仮ナンバーは仮に走行できるもの

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-9-1-2.png

逆に仮ナンバーは一時的な走行を
可能とするもの。

通常のナンバーとは違い、買い物やドライブなどの用途に使えないので注意が必要です。

もし、一般的な走行をしたいのであれば

・免許を取得した上でナンバー付きの車に乗る。
・ナンバーのない車を運ぶために一時的に仮ナンバーを使う。

というように用途に合わせて使い分けて見ましょう。

スポンサーリンク



仮ナンバーを取得するにはどうすればいい?

最後は仮ナンバーを取得する方法です。

仮ナンバーはどこでも取得できる訳では無いので、この機会に合わせて覚えておきましょう。

町村役場に行く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-6-2.png

まず1つ目は町村役場に行く事です。

町村役場は町・村に置かれる機関で、市役所に比べて人数や建物が小さいのが特徴です。

市役所に行く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-6-1-1.png

2つ目は市役所に行く事です。

市役所は、地方公共団体の市の市長や職員が
市の行政事務を取り扱う役所です。

どちらも仕事内容としては変わりありませんが、市が経営するという事で建物自体も大きいことが多いです。

市役所の場合はいくつか区切りがあるので、【市民課】という場所に行って仮ナンバーの発行をしましょう。

どちらも入手までの手順は同じなので、

・町村役場
・市役所

いずれかで仮ナンバーを発行して使いましょう。

仮ナンバーの目的を理解して正しく使い分けよう

以上、仮ナンバー・通常のナンバーとの違いと申請できる場所について解説しました。

今回の記事のおさらいです。

仮ナンバーについて
一時的に公道走行ができるナンバー
仮ナンバーと一般的なナンバーの違い
一般的なナンバーは通常走行ができる
仮ナンバーは仮に走行できるもの
仮ナンバーを取得するにはどうすればいい?
町村役場に行く
市役所に行く

記事でも解説したように、仮ナンバーはあくまで一時的に走行ができるナンバー。

・車を運ぶのが目的
・3〜5日の期限付き

一般的なナンバーは

・3〜5年毎の免許更新
・免許の種類
・車検を取ってナンバーを維持

3つを守ればドライブや買い物などにも使えるものです。

2つを比べてみるとこのような違いがあるので、もし仮ナンバーを使う場合には用途を守って使い分けるように心がけましょう!

今回の記事で申請場所まで理解出来たら、次は【車の仮ナンバーの取得に必要な4つの書類と申請までの簡単な流れ】を参考に申請手順についても目を通しておきましょう。

仮ナンバー取得に必要な”4つの書類と申請までの簡単な流れ(3分程度)”
仮ナンバー=そのまま行って直ぐに借りられそうなイメージですが…条件にあった書類がないと申請までが出来ないので事前に必要書類や申請までの流れを知っておく必要があります。
(Visited 60 times, 1 visits today)