理由書の入手経路(2つ)や書き方・発行までの流れを解説【車検証やナンバープレート紛失などで役立つ】

書類
書類
この記事は約6分で読めます。

車検証・ナンバープレートの紛失や盗難で理由書が必要らしいけど。どうやって入手するの。

このような悩みはありませんか?

特にこれから書類の入手を検討中の方。

いざ『準備しよう』と思っても、入手出来る場所や取得(発行)の流れが分からなくて頭を悩ませてしまうことって多いですよね。

結論、理由書は2つの場所で取得ができ手順通りにやれば初心者でも簡単に発行ができる

実際に私も理由書を発行した経験がありますが、発行までの流れは難しくないのですぐに入手ができます。

今回はそんな理由書について、入手経路や必要なタイミング・発行までの流れをまとめてみました。

今回の記事以外にも、購入・売却・廃車に関連する書類について知識をつけたい。こんな方向けに【購入・売却・廃車に関連する書類”入手方法や書き方・発行のやり方まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

理由書は紛失・盗難などで使う書類

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%90%86%E7%94%B1%E6%9B%B8%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C-2-1.png

理由書は

・車検証の紛失や盗難
・ナンバープレートの紛失や盗難

など。何かしら必要な場合に理由を書く書類。

たとえば

ナンバープレートが盗難されたからどうにかして再発行しないとな。

こんな時。ナンバープレートは基本的に車に装着が義務。走行時には取り付けていないと公道走行が出来ません。

かといって『再発行するぞ』となっても気軽に手続きが出来ない。理由は盗難目的などで使われる恐れを防ぐため。

気軽に再発行が出来てしまうと、悪用されやすいのでそれなりの理由が必要になるわけです。そこで正式な証明として理由書が役立ちます。

理由書(盗難、紛失等)には車検証、ナンバープレートなどの紛失や盗難など記入する項目があるので、必要な理由を記入する事で効果を発揮します

特に車検証やナンバープレートの再発行では必ず必要になるので、状況に応じて入手してみましょう。

理由書の入手方法は2つ

続いて理由書の入手方法について。

理由書を入手する場合は

ダウンロードして取得
運輸支局or軽自動車検査協会で取得

いずれかの方法があります。

ダウンロードして取得

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-12-30T122800.334-1.png

1つ目は自分でダウンロード

パソコンとプリンターがあれば簡単に
ダウンロードすることができます。

ダウンロード方法は

①理由書 pdfで検索
②検索結果をクリック
③ダウンロードしてプリンターで印刷

運輸支局or軽自動車検査協会で取得

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-74-2.png

もう一つは運輸支局or軽自動車検査協会で
取得する方法です。

・普通車=運輸支局
・軽自動車=軽自動車検査協会

運輸支局に直接趣き、窓口で理由書が
欲しい旨を伝えて受け取ります。

入手の方法はどちらもそこまで手間はかからないので、自分のやりやすい方法で入手しましょう。

提出する場合は6つの項目を埋める

そんな理由書を提出するには
6つの項目を埋める必要があります。

運輸支局名を記入
車検証の自動車登録番号・車台番号を記入
理由書提出の事由を記入
盗難・遺失の内容を書く
日付を記入
住所を記入&認印

運輸支局名を記入

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-45.png

まず初めは1番上の欄。

殿の欄に○○運輸支局長と記入します。○○の欄には提出する運輸支局の名前。

例えば

・群馬なら群馬運輸支局長
・東京なら東京運輸支局長

というようになります。

車検証の自動車登録番号・車台番号を記入

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-46.png

2項目は自動車登録番号・車台番号

ナンバープレートに記載されている内容を記入すればOK。

分からなければ車検証にも
記載されています。

理由書提出の事由を記入

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47.png

3項目は理由書提出の事由を記入です。

事由には

・ナンバープレートの盗難・遺失等
・自動車検査証の盗難・遺失等
・軽自動車届出済証の盗難・遺失等
・登録識別情報等通知書の盗難・遺失等

該当する項目にレ点を入れます。

その下には

・盗難の日付
・届出をした警察署名
・受理番号

盗難・遺失の内容を書く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-48.png

4項目は盗難・遺失の内容を書くです。

例えば、○○年○○月。午前○○時までは自宅の駐車場にあったのを確認しています。

ですが、○○時に見に行ったら車はあっても
ナンバープレートが盗難されていました。

など。その時の状況を細かく記入します。

日付を記入

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-49.png

5項目目は提出する日付を記入します。

全ての情報に嘘偽りがない記載であることを確認できたら、提出する日付を記入しましょう。

住所を記入&認印

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-50.png

6項目目は住所の記入&認印

盗難された本人の住所と名前を記入
した後に最後に認印を押せば理由書の完成です。

書き方自体もそこまで難しくは無いので、
手順通りにやってみましょう。

実際に発行までの手順も確認してみよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%90%86%E7%94%B1%E6%9B%B8%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C-1.png

最後は理由書を入手(発行)するまでの手順。と言ってもそこまで難しくはないので、参考程度に覚えてみてください。

今回は受け取りに行くと仮定して紹介します。

運輸支局or軽自動車検査協会で受け取るやり方

  1. 運輸支局or軽自動車検査協会に行く
  2. 窓口に行って理由書を受け取って完了

運輸支局or軽自動車検査協会に行く

まず初めに、運輸支局or軽自動車検査協会に
行くことから始めましょう。

・普通車は運輸支局
・軽自動車は軽自動車検査協会

窓口に行って理由書を受け取って完了

運輸支局or軽自動車検査協会に行ったら
窓口に行って理由書を受け取りましょう。

理由書はすぐ受け取れるので、受け取り
までの手順はこれで終了となります。

その後の手順は

・理由書を書く
・その他必要な書類と提出となります。

ダウンロードで入手するやり方

  1. 検索をかける
  2. ダウンロードして理由書を入手する

検索をかける

まず【理由書 ダウンロード】など検索をかけます。

検索をかけるとダウンロードできる
ページが表示されるのでクリックしましょう。

ダウンロードして理由書を入手する

あとはダウンロード用の理由書が
表示されるので印刷するだけ。

印刷にはA4サイズの用紙必要になるので準備したうえで印刷しましょう。

理由書のダウンロード ≫

2つの方法があるので自分のやりやすい方法で入手しましょう。

理由書の書き方や入手方法を理解して作業に役立てよう!

以上、車検証などの紛失・盗難に必要な理由書の書き方や受け取りまでの手順を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

理由書について
紛失・盗難などで返納できない理由を記入するもの
理由書が必要な主な場面
・ナンバープレートの盗難・遺失等
・自動車検査証の盗難・遺失等
・軽自動車届出済証の盗難・遺失等
・登録識別情報等通知書の盗難・遺失等です。
理由書の書き方
運輸支局名を記入
車検証の自動車登録番号・車台番号を記入
理由書提出の事由を記入
盗難・遺失の内容を書く
日付を記入
住所を記入&認印
入手方法
ダウンロード
運輸支局or軽自動車検査協会で取得
理由書を入手するまでの手順
運輸支局or軽自動車検査協会に行く
窓口に行って理由書を受け取って完了

理由書は盗難や紛失した際に必要となる書類なので、この機会に書き方や入手方法を覚えていざという時のために参考にしてみてください。

(Visited 438 times, 1 visits today)