道路標識は公道を安全に走行する上で必要なもの。道路交通法により守ることが義務付けられていて、横断や後退・Uターン標識を無視した運転は違反の対象となります。
違反=反則金や減点の対象に。
この記事では、そんな横断や後退・Uターン標識を無視した違反について反則金や違反点数。違反の危険性についてまとめてみました。

記事を最後まで読むことで知識を得ることはもちろんですが、危険性を知ることでこれから先より気をつけた運転を心がけることが出来ます。
横断や後退・Uターン標識を無視した運転は【指定横断等禁止違反】
まず結論として【指定横断等禁止違反】に該当します。理由は横断や後退・Uターン標識を無視した為。
標識というのは本来、公道を安全に走行するためにつけられた物のことで道路交通法により交通ルールを守った運転が義務付けられています。
当然、指定横断等禁止違反も道路交通法第25条の2に記載があります。
車両は、道路標識等により横断、転回又は後退が禁止されている道路の部分においては、当該禁止された行為をしてはならない。
簡単にまとめると、『道路標識で禁止されている場所では、横断・転回・後退をしてはいけませんよ。』といった内容が書かれています。
つまり、横断・転回・後退どれかひとつでも禁止されている箇所で実践すると【指定横断等禁止違反】になる訳です。
ちなみに似ているもので法定横断等禁止違反というのがありますが、違反の内容や罰則が大きく違うので注意しましょう。
※もし法定横断等禁止違反も一緒に知りたい方は、【一般道・高速道路で転回や後退・横断は違反”無理な運転は反則金や罰金・減点対象”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

指定横断等禁止違反の反則金や違反点数
ここからは、指定横断等禁止違反の反則金や違反点数についてお伝えしていきます。
・7000円(大型車)
・6000円(普通車)
・違反点数=1点
指定横断等禁止違反の反則金
・7000円(大型車)
・6000円(普通車
指定横断等禁止違反になると
普通車で反則金が7000円取られます。
罰金ではなく反則金なので金額を支払えば前科がつくことはありません。
違反点数に関しては1点の減点がされます。
1点と言う事ですぐにどうこうという訳ではありませんが…点数の積み重ねで免停になる危険もあるので注意しましょう。
指定横断等禁止違反の危険性
ここからは指定横断等禁止違反の危険性について。もし実行した場合、以下の危険性があります。
・点数の積み重ねで免停になる危険性
・逮捕される危険性
無理な転回や後退・横断が元で事故になるケース
まず事故になるケース。無理な転回や後退・横断により、周囲の車と接触しやすく事故になる危険性があります。
例えば道路を走行中、目的地が近くなったので左折しようと思っていたのに通り過ぎてしまった。仕方がないのでバック(後退)して戻る事にした。
この場合は後続車がいなければ違反だけで済みますが…後続車が接近しているにもかかわらずやってしまうと後続車と追突⇒追突事故という結果になります。
もし仮に事故になれば【指定横断等禁止違反】だけではなく、それ以上に重い罪になるリスクが高いので注意が必要。
点数の積み重ねで免停になる危険性
違反点数自体は1点減点なので一度で
どうこうという訳ではありませんが…
点数の積み重ね。特に免許取り立ての方や残り点数が少ない方にとっては積み重ねにより点数がなくなり免停になる可能性があります。
逮捕される危険性
主に反則金の支払いをしなかった人の場合。
よく
・無視していれば支払いの書類が来なくなる
こう考える方が中にはいる事でしょう。
ですが払わなくても大丈夫なんてことはもちろんなく、通知書を無視し続けた場合逮捕されるケースとなります。
流れとしては
裁判の手続きになると警察署への出頭が命じられ、その後に検察に書類送検されて起訴・不起訴の判断が下されるという結末になります。
※詳しくは【交通違反の反則金”面倒で支払い放置は最悪逮捕や罰金の危険も?”】でまとめているので参考にしてみてください。

指定横断等禁止違反を回避するには
最後は指定横断等禁止違反を回避する対策について。もしこれから先の運転で違反を防ぎたい方は参考にしてみてください。
・横断や後退・Uターンをする場合は安全を確保した上で行う
道路標識を守って運転する
まず道路標識を守って運転すること。道路標識は公道を安全に走行するための標識なので、必ず守った上で運転をしましょう。
横断や後退・Uターン=禁止標識がなければ
状況に応じて実行してもOK。
横断や後退・Uターンをする場合は安全を確保した上で行う
ただし、横断や後退・Uターンをする場合は安全を確保した上で行うことが大切。
仮に確認無しにやれば、周囲の車と追突して
巻き込み事故を起こすリスクが高いです。
例えばよくあるのがUターン。現在の車線から反対側の車線に移る際に、確認なしにUターンすると対向からきた車と追突する場合があります。対向車線側も同じタイミングで青になるので、当然距離が近ければUターンの最中に事故になる。
そのため禁止でないからと言って確認無しに実行するのではなく、事前に安全が確認できた上で運転することが大切となります。
記事のまとめ
以上、横断や後退・Uターン標識を無視した運転の違反についてお伝えしました。
記事のおさらい。
・7000円(大型車)
・6000円(普通車)
・3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰
・違反点数=1点
点数の積み重ねで免停になる危険性
逮捕される危険性
横断や後退・Uターンをする場合は安全を確保した上で行う
記事でもわかる通り、横断や後退・Uターン標識を無視した運転は【指定横断等禁止違反】となります。理由は指定の禁止標識があるにも関わらず無視して実行したため。
道路標識=公道を安全に走行する上で必要なもの。道路交通法により交通ルールを守った運転が義務付けられているので無視することはできません。

そのためもし違反をすれば反則金や減点の対象になるので防ぐためには標識を守った運転が大切となります。