
バックランプが点灯しないんだけど何が原因なんだろ。解決するには何をすればいいの。
など疑問に思っていませんか?
特に今現在同じ悩みを抱えている方。自分なりに解決しようと試してはみたものの、一向に解決せず頭を悩ませてしまう事ってありますよね。
結論、バックランプが点かない際には以下のポイントを押さえておくことが大切です。
・片側だけ点かないのか
・バルブ自体に電気は来ているのか
上記の条件を把握できれば、だれでも簡単に『原因を絞る』ことができます。
本記事では、そんなバックランプが点灯しない原因について3つに絞った上で対処方法や防ぐ対策などもまとめました。

バックランプがつかない=焦る気持ちもわかりますが…必ず原因があるので正しい対処をする事でトラブル解決につながります。
※今回の記事以外にもバックランプの知識をつけたい。こんな方向けに【バックランプ(後退灯)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
バックランプがつかない=球切れのイメージだが…
バックランプがつかない場合によくあるのが球切れ。つまりバルブの寿命です。
バルブも消耗品という事で、初めは問題なく
ても負荷がかかる事で次第に劣化していきます。
結果として球切れになるわけですが…いきなり両側が同時に切れる事はなく、どちらか片方が切れる事が多いです。
両側切れる=バルブ以前に問題ある可能性大。
球切れ以外では配線やスイッチ不良を疑おう

そのためもし両側が切れるようなら配線やスイッチ不良を疑ってみましょう。
バックランプスイッチの不良
アースもしくは配線不良
1つ目はアースもしくは配線不良が原因。
名前の通り何かしらの原因で配線自体に電気が
流れずにバックランプが点灯しなくなることです。
というのもバックランプはプラスとマイナス
2つの配線に電気が流れる事で初めて点灯する仕組み。
当然配線に問題が起きれば、どちらか一方でも電気が流れないと点灯する事はありません。
バックランプスイッチの不良
2つ目はバックランプスイッチの不良です。
バックランプスイッチは
・スイッチの先端(突起部)が押される
・接点が切り替わり電気がバルブに伝わる
と言った仕組みでバックランプが点灯する事になります。
そのため、不良などにより本体が反応しなくなるとギアをバックに入れたところでバックランプは反応しません。

反応しないと電気は流れないのでバックランプも点灯しません。
3つの中から原因を特定する方法
ここからは3つの中から原因を特定する方法。
もしバックランプがつかなくて原因がわからない。こんな場合には以下2つの方法で解明してみましょう。
テスターで電気の流れを確認する
まずテスターで電気の流れを
確認する事から始めましょう。
電気の流れを確認して、どこまで電気が流れているのかを見ます。
たとえば、
・電球手前まで来ていれば電球が問題
というように2つのパターンの確認ができます。

詳しくは【車の電球に電気が流れているかを調べる方法】でまとめているので参考にしてみてください。

それでも解決しないならバックランプスイッチが原因
それでも解決しない場合は、バックランプ
スイッチが原因となります。
バックランプスイッチは、先端の突起部が押されることで接点が繋がりバックランプに電気が伝わるもの。
そのため、上記の配線不良や電球に異常がない場合はバックランプスイッチが原因であると言えます。
バックランプがつかなくなった場合の対処方法
実際に3つのいずれかでトラブルが起きた
場合には以下の方法を試してみましょう。
アースもしくは配線不良は配線を治す
バックランプスイッチの不良はスイッチ交換をする
球切れは電球交換で解決
球切れの場合は、同じ電球もしくは社外品に
交換することで対処ができます。
LEDならLEDのように。

その際に使われるバルブのサイズが決まっているので、車に合わせてバルブの交換をしましょう。


ちなみに仮に交換するならハロゲンとLEDどっちがいいのかな?

その人次第で変わるけど、明るさや消費を抑えるならLEDかな。
ただ、LED=適当に選ぶと逆に暗くなるのでよく確認してから選ぶといいでしょう。
『暗くなるのは嫌だけど、どうにかLEDに交換したい。』こんな場合には【HID屋バックランプ】がおすすめです。
HID屋バックランプは、口コミ日本一の車ライト専門店『HID屋』から販売されているバックランプです。
LEDと言う事で消費を抑える事ができるのはもちろんですが、全体的に明るく照らせるので夜間の後退時でも安全に後退(バック)できます。
アースもしくは配線不良は配線を治す
アースもしくは配線不良が原因で点灯しない場合は、
原因箇所を改善する事で解決ができます。
配線不良によくあるのは断線の症状。
対処方法としては、断線箇所を特定して配線をつなぎなおす事。
テスターなどを使って電気の流れをたどっていき、途中で断線を見つける⇒目的の箇所をはんだづけもしくはギボシ端子で繋ぎなおすなどで対処できます。
バックランプスイッチの不良はスイッチ交換をする
バックランプスイッチの不良が原因だった場合は、
本体を交換する事で対処ができます。
バックランプスイッチは上記でも言ったように、
・スイッチの先端(突起部)が押される
・接点が切り替わり電気がバルブに伝わる
と言った仕組みでバックランプが点灯する事になります。
そのため、バックランプスイッチ本体が不良
だった場合は本体を取り換えれば解決できます。
バックランプがつかない症状を防ぐために
最後は、少しでもバックランプが
つかない原因を減らすために対策を紹介します。
バルブの寿命を目安に交換する
スイッチを10万km目安に交換する
バックランプの球切れ点検を定期的に
1つ目はバックランプの球切れ点検を定期的に行う事です。
毎日とは言いませんが、月一程度でバックランプの確認をすることでふとした時に球切れを発見する事ができます。
やり方についても1人でもできる簡単な方法が
あるので、手順を覚えて実践してみるといいでしょう。

実際のやり方が知りたい方は、【バックランプの球切れ点検を1人で行う方法】でまとめているので参考にしてみてください。

バルブの寿命を目安に交換する
2つ目はバルブの寿命を目安に交換する事です。
主に電球に関してですね。
バルブも消耗品なので、寿命に合わせて
交換することで点灯不良を防げます。
目安として
・LEDなら3〜10年
いずれかを目安にするといいでしょう。
スイッチを10万km目安に交換する
3つ目はスイッチを10万km目安に交換する事。
バックランプスイッチになりますが、10万kmを目安に交換する事で防げます。
経年劣化により直ぐにとは言えませんが、
使い続ければいつかは壊れます。
だいたい10万kmを超えてくると色々な部品が壊れてくるので、それに合わせて交換することで防げます。
記事のまとめ
以上、バックランプが点かない3つの原因と
症状を特定する為の適した方法を解説しました。
記事でもわかる通り
・アースもしくは配線不良
・バックランプスイッチ
いずれかがバックランプが
つかない原因となります。

バックランプがつかないからどうせ球切れでしょ。
こういった考えから球切れを疑う方がたまに
いますが…必ずしも球切れとは限りません。
バックランプは電気が流れて初めて点灯する仕組みなので、途中の段階で異常があれば電球に到達する前に遮断されることになります。
遮断=電気が流れないので点灯しない。

それだと原因の特定ができないのだが…
こんな時にはテスターを当てることで解決ができます。
・電球手前まで来ていれば電球が問題
というように2つのパターンの確認が可能。

電球より前ならバックランプスイッチ間にテスターを当てる事で特定ができます。
一見すると特定が難しそうに感じる場合でも、焦らずに怪しい箇所を探ることで解決への運びとなります。
やり方自体もそこまで難しくはないので
これから起きた時の参考にしてみてください。
バルブの寿命を目安に交換する
スイッチを10万km目安に交換する