車の自動車税(軽・普通車)の支払い期限と”料金滞納者の末路”

書類
書類自動車税
この記事は約4分で読めます。

自動車税の支払い用紙っていつ届くのだろう。仮に支払い無視したらどうなるかな。

このような悩みはありませんか?

特に免許取り立てでこれから車が納車待ちという方。自動車税については何となく理解していても、支払い期日や無視するとどうなるのかはよく分からず頭を悩ませることってありますよね

⇒実際私も初めて車を購入した頃は自動車税についてよくわかっていませんでした。

ですが支払い方法を知ったことで、『○月○日までに支払えばいいのか。』『無視したらこうなっちゃうのか』と理解を深めることが出来ました。

そこでこの記事では、自動車税について2つの支払い期日や料金滞納者の末路をまとめてみました。

自動車税=毎年来るものなので、急に来て焦らないように学んでおきましょう。

※今回紹介する以外にも自動車税について知識をつけたい。こんな方は【自動車税(納税証明書)の知識”【軽・普通車】の納付方法や支払い期日・再発行など悩み記事まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

自動車税の支払い期日は5月31日まで

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-7-1-1.png

まず結論として支払い期日は5月31日までと決められています。

だいたい5月1日〜郵送されて順次
納付書が届く流れです。

軽自動車は早めに届き、そのあとに普通車が届くのが一般的。

期限は31日なのでそれまでに支払うのが決まり。31日を過ぎた場合は支払いの効力を持たないので、用紙が使えなくなるので注意しましょう。

期限が切れた場合の支払いについては、【自動車税の納付期限が切れた!支払い期日が過ぎたらどこで料金を払えばいいの?】でまとめているので参考にしてみてください。

自動車税の納付期限が切れた!支払い期日が過ぎたらどこで料金を払えばいいの?
軽や普通車の自動車税が納付期限切れを起こした場合は、2つの方法で支払いができます。期限切れ=督促状が来るまで待つ方がたまにいますが、その場合だと延滞金がつくだけなので事前に支払い方法を理解して早めの対処をしましょう。

ただし支払い義務があるのは毎年4月1日時点での所有者

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-32-2-5.png

ただし、自動車税は誰でも支払い義務がある訳ではありません。

支払い義務があるのは毎年4月1日
時点で
車を所有している人だけです。

たとえば1月時点までは車を所有していたが、その後に車を乗り換えて所有を手放した。

こんな場合は前の所有者ではなく今現在の所有者に支払い義務が生じます。逆に4月1日以降に車の所有者が変わると、5月に来る自動車税の支払いは前任者にいきます。

そのため4月以前に手放した場合には次の持ち主に支払い義務があると覚えておきましょう。

自動車税の支払いを無視するとどうなる?

支払い期日についてはわかったけど、これって無視するとどうなるの?

車検を受けられなくなるのはもちろんだけど、滞納していくとどんどん課税されることになるね。

・車検を受けられない
・課税される

まずよくあるのが車検を受けられないこと。その理由として、車検を受ける際に自動車税の有無が必要になるためです。

基本的に

・自動車税
・重量税
・環境性能割

3つが必要になる訳ですが、自動車税に関しては毎月5月に事前に支払い義務があります。そのため、自動車税の支払いがされていないとまず車検を受けることすらできません。

なので通すためには自動車税の支払いが必要です。

なら、いっその事車検通らなくていいから支払い放置するっていうのは?

その場合でも滞納が続くから、結局課税がされて行って支払わなくちゃいけなくなるんだよね。

延滞料金の金額は、2.6%から8.9%の日割りで加算される仕組みです。

・2.6%(1ヶ月以内)
・8.9%(1ヶ月以上経過)

自動車税を支払わない事で最終的に滞納が続くと資産の差し押さえにもなるので、必ず期限を守って支払うことが大切です。

正しい期限を守って自動車税の支払いをしよう

以上、自動車税の支払い期日と無視する危険性を解説しました。

自動車税は、毎月決まった日に支払い義務がある税の一種。支払い期日は5月31日までで、期日内に支払う事で車検などの際に書類の一つとして使えます。

ただし、ここで注意しておきたいのが支払い義務があるのは毎年4月1日時点での所有者であること。

たとえば1月時点までは車を所有していたが、その後に車を乗り換えて所有を手放した。

こんな場合は前の所有者ではなく今現在の所有者に支払い義務が生じます。逆に4月1日以降に車の所有者が変わると、5月に来る自動車税の支払いは前任者にいきます。

もし仮にこれを知らずに支払いを無視してしまうと、車検に通らないことはもちろん。課税の対象になるので注意が必要。

延滞料金の金額は、2.6%から8.9%の日割りで加算される仕組みです。

・2.6%(1ヶ月以内)
・8.9%(1ヶ月以上経過)

自動車税を支払わない事で最終的に滞納が続くと資産の差し押さえにもなるので、必ず期限を守って支払うことが大切です。

(Visited 77 times, 1 visits today)