【疑問】レンタカーは免許取得後1年未満の初心者でも借りられるの?

レンタカー
レンタカー
この記事は約5分で読めます。

レンタカーを借りたいんだけど。免許取得後1年未満の初心者でも借りられるのかな。今いちよくわからないことが多いんだよね。

このような悩みはありませんか?

これからレンタカーを借りよう』と思っても、初心者だと借りられなかったらどうしようと頭を悩ませてしまうことって多いですよね。

結論、悩みを解決するには以下のポイントを押さえておくことが大切です。

・レンタカーの仕組みを知る
・事前に流れを把握しておく

上記の内容を理解していれば、だれでも簡単に『初心者のレンタカー問題』について理解を深める事ができます

本記事では、そんなレンタカーについて初心者でも借りられるのか。借りるための条件とは何かをまとめました。

特に今現在同じ疑問で頭を抱えている方は参考にしてみてください。

レンタカーについて他にも知りたい方は、【レンタカーの疑問や解決策”必要書類や注意点・返却時の給油問題まとめ”】で項目ごとにまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

初心者がレンタカーを借りるための条件

上記でも言ったように初心者(免許取得後1年未満)でもレンタカーを借りることは出来ますが…

レンタカー会社によっては借りるための条件がさらに増えるので、事前に知っておく必要があります。

条件については以下の内容。

・免許取得後3年以上の経験者の同乗が必須
・初心者マークの貼り付けが義務
・運転できない車がある
・免責補償制度(CDW)に加入できない

免許取得後3年以上の経験者の同乗が必須

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-21-1.png

1つ目は免許取得後3年以上の
経験者の同乗が必須なこと。

同い年の友だちは必然的にダメとなるので、
年上の知り合いもしくは親との同乗になります。

年上の知り合いに関しても、18で免許を取ったとして最低でも21歳以上が該当します。

・最低でも21歳
・親もしくは親戚がおすすめ

初心者マークの貼り付けが義務

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-23-1.png

2つ目は初心者マークの貼り付けが義務なこと。

一般的に免許取り立ての初心者がマークを
つけるのと同じ状況ですね。

1年未満は貼り付けが義務なので、運転する場合は同じようにつけて運転しましょう。

ちなみに初心者マークは正しく貼らないと違反にもなるので【初心者マーク(標識)はどこに貼る?逆に貼らないと違反になる?】を参考にしてみてください。

初心者マーク(標識)はどこに貼る?逆に貼らないと違反になる?
周囲や後続車からわかればいいという認識で、『初心者マークは貼りさえすれば位置なんてどこでもいいんじゃないの?』と言う方がたまにいますが…マークを貼る位置には決まりがありますし、貼らない場合には違反にも該当してしまいます。

運転できない車がある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-22-1.png

3つ目は運転できない車があること

レンタカーならどれでも運転
出来ると思われがちですが…

初心者の方には年齢制限がかされることがあるため、場合によっては運転ができないこともあります。

そのため事前に確認しておくといいでしょう。

免責補償制度(CDW)に加入できない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-14-1-1.png

4つ目は免責補償制度(CDW)に加入できない。

免責補償制度(CDW)って何?

車両・対物事故免責額補償制度の事だね。

簡単に言えば

事故が元で車両や対物に損害を与えた場合に加入者の負担を免除する制度の事。

つまり免責補償制度に加入出来ないと
いう事は負担が全て自分にくる。

仮に事故が起きたとしても全て自腹で
支払わないといけなくなるという訳です。

ただしどの会社にも当てはまる訳では無い。内容はレンタカー会社によって異なる場合も。

ここまでが初心者がレンタカーを借りる
ための条件となりますが…

これらはあくまで目安。すべてのレンタカー会社が同じような条件になる訳ではありません。

たとえば

・ニコニコレンタカー
・トヨタレンタカー

2つを例とすれば。

例)ニコニコレンタカー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-1.png

・免許取得3カ月未満は3年以上の同乗者が必要
・免責補償制度(CDW)への加入ができない

ニコニコレンタカーの場合は1年未満では
なく、免許取得後3カ月未満が条件。

逆に3ヶ月以上であれば、3年以上の同乗者がいなくても運転が出来るわけです。

その代わり1年未満だと免責補償制度
への加入ができませんが…

例)トヨタレンタカー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-7-2.png

・初心者でも利用可能だが一部制限あり
・免責補償制度(CDW)は使える

トヨタレンタカーは免許取得直後の初心者
でも利用可能は出来ますが…

一部店舗によっては免許取得直後だと年齢
制限を設けられている場合があります。

逆に免責補償制度(CDW)に関しては
初心者でも使う事ができます。

レンタカー会社によっては〇〇ができる。〇〇が出来ないなど。

それぞれ異なるので、もし初心者で選ぶ場合には事前に確認しておくことが最適となります。

初心者に比較的おすすめなレンタカー会社は?

最後に初心者に比較的おすすめな
レンタカー会社のご紹介です。

初心者だけどレンタカーを借りたい。出来れば補償がつくのがいい。

こんな方におすすめなので、以下で確認してみましょう。

タイムズカーレンタル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-1.png

1つ目はタイムズカーレンタカーです。

タイムズカーレンタル

・幹線や在来線の主要駅
・各地の空港近く

2つを中心に日本全国利用できる
レンタカーサービスです。

特徴としては全国の店舗で乗り
捨て利用ができること。

乗り捨て=予約店舗以外の加盟店で返却。

他にも免許取得の年数に関係なく通常
利用出来るのもいいですね。

また、別途加入料を支払うことで標準の車両補償ではカバーできない範囲も補償することが出来ます。

オリックスレンタカー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-27-1.png

2つ目はオリックスレンタカー。

オリックスレンタカーはオリックス自動車が運営するレンタカー会社で、業界内ではトヨタレンタカーに次ぐ2位の会社です。

オリックスレンタカーも免許取得直後の初心者でも利用可能で、3年以上の同乗者が必要といった制限はありません。

また、初心者などの運転に自信が無い人
向けの補償が任意であるので安心です。

どのレンタカー会社を選ぶのかは最終的に自分自身ですが…

もし選ぶ場合にはそれぞれの条件を
視野に入れて選ぶといいでしょう。

条件をクリア出来れば1年未満の初心者でも借りることは可能です

以上、レンタカーは免許取得後1年未満の初心者でも借りられるのかについてお伝えしました。

今回の記事でもわかる通り、いくつか条件を
クリア出来れば初心者も借りることは出来ます。

もちろんすべてのレンタカー会社が同じ内容とは限りませんが…

・免許取得後3年以上の経験者の同乗が必須
・初心者マークの貼り付けが義務
・運転できない車がある
・免責補償制度(CDW)に加入できない

4つもしくはいずれかが条件の場合が多いです。

そのためもし初心者(取得から1年未満)でレンタカーを選ぶ場合は、上記の内容を視野に入れつつ考えてみるといいでしょう。

スポンサーリンク

(Visited 54 times, 1 visits today)