
テール(ストップ)ランプの交換費用が知りたいんだけど。依頼するとどのくらいかかるのかな?実際高いの?安いの?
このような悩みはありませんか?
車にとってのテール/ストップランプは車後方についた灯火類の一つ。
・ストップランプは減速などを知らせる
こういった役目をしていますが、テール/ストップランプのバルブはあくまで消耗品。使い続けるといずれ球切れを起こして使えなくなります。
それを防ぐ為に交換を推奨していますが…

テール/ストップランプ球を交換したいけど自分では自信がない。失敗して車を壊すリスクを考えるとどうしても実行できない。
こういった理由から交換を断念する方もいるのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが専門の業者に依頼するという選択肢。お店に依頼する事で自分でやる必要がないので、失敗のリスクや手間を防げます。
今回はそんなテール/ストップランプ球について、お店に依頼した場合にかかる費用や作業時間をまとめてみました。

記事を最後まで読む事で知識がつくことはもちろん。今現在作業の依頼を検討中の方にとっても参考になるので最後まで読んでみてください。
✅作業で掛かる時間は?
✅依頼自体はお勧めなのかどうか
費用は○○円と断定はできない
まず結論として、お店に依頼をした場合には費用に加えて工賃がかかるのが一般的。
どのお店にも言える事ですが
・工賃は作業者に掛かる作業分の料金
つまり、依頼をした場合には商品費用+工賃=合計金額となる訳です。
種類メーカーで費用が変わる
費用はバルブの種類やメーカーなどで変わります。
テールストップランプのバルブと言っても、大きく分ければハロゲンやLED。そこからさらにPIAAなどの種類別のバルブなどがあります。
ハロゲン(白熱球)は純正でも使われる事が多く比較的に料金は安め。参考として数百円程度で購入ができます。
逆にLEDは消費電力を抑えてハロゲンと光量が同等もしくはそれ以上の効果を得られるため、費用に関しては少々高めの設定。参考として数百円〜数千円まで幅広くあります。
・LEDは数百円〜数千円
例えば以下のハロゲンやLEDが欲しいと思った時。
安い物であれば400円ほど。高い物だと
6000円近くかかる商品もあります。
そのため費用が必ず○○円と断定する事はできません。
工賃は工賃はお店購入と持ち込みで異なる
お店で購入 | 1箇所につき550円程。左右で1100円。 |
持ち込み | 1箇所につき825円程。左右で1650円。 |
また、費用だけでなくそれに加えて工賃がかかる場合もあります。
工賃は依頼するお店で多少の違いはありますが、
お店で買って交換するか持ち込みかで変わります。
お店で買って交換の場合。オートバックスなどを参考にすると1箇所につき550円程工賃がかかります。2箇所ならさらに工賃がプラスされるので1100円。
(例)例えば商品が650円。交換箇所が2箇所だとすれば
逆に持ち込み交換の場合。同じくオートバックスなどを参考にすると1箇所につき825円程工賃がかかります。2箇所ならさらに工賃がプラスされるので1650円。
(例)例えば商品が500円。交換箇所が2箇所だとすれば
作業時間はどのくらいかかる?

工賃はわかったんだけど、かかる時間はどのくらいかかるのかな。

混み具合にもよるけど、簡単なものなら5~10分程度で終わるね。
簡単なものなら5~10分程度
・LEDバルブ(球
比較的構造が簡単なものなら
5~10分程度で作業が終わります。
※ただし、車によってはパーツを外さないと作業ができないような場合もあるのでその場合には時間がかかることがあります。
混み具合+作業時間で変わる場合も
その一方でカー用品店など大きいところでは
作業に加えて混み時間が追加される場合があります。
特に休日や祝日などは混みやすく予定
した時間よりも掛かる可能性が高いです。
実際に私が遭遇した時は、120分待ちや200分待ちなどを見たことがあります。
混み具合でも大きく変わるので、その時によって変動すると覚えておくといいでしょう。
結局お店に依頼ってどうなの?
このように掛かる工賃や時間について解説しました。このことを踏まえて結局依頼するのはどうなのか?について最後にお伝えします。
費用(工賃)を気にする人は自分で交換がおすすめ
自分で作業できない人におすすめ
まず自分で作業できない人にはおすすめです。理由は余計なトラブルを起こす危険があるため。
バルブ交換とはいえ、何の知識もないまま
下手に作業すれば車を壊す事にもつながります。
車を壊す=バルブ代だけでは済まなくなる。
そのため下手に作業して壊すリスクを考えれば、知識のある人にやってもらうほうのが安心です。
費用(工賃)や時間を気にする人は自分で交換した方のがおすすめ
逆に費用(工賃)や時間を気にする人は自分で交換した方のがおすすめです。
メリットでは
・自分で交換する手間が省ける
・電球選びから交換まですべてお任せできる
といった利点を得られますが…
デメリットの
・混み具合で作業時間が延びる
・電球選びから交換まで依頼すると高くなりがち
こういったことを考える人にはお勧めできません。
特にバルブは消耗品という事で切れるたびに交換が必要となります。一回程度なら大した金額になりませんが…積もり積もって結構な金額になることになります。しかも時間の融通も利かないので、仕事で忙しいときなどは行くことすらできません。
その一方で、自分で交換ができれば工賃は無料。時間も自分のタイミングでOK。

余計な出費や混雑を抑えられるので、気にする方は自分で交換がおすすめです。
※自分で交換したい人向けに、【【自宅で簡単】車のテール/ストップランプ球の交換から取り付けまでの手順】でバルブの交換方法もまとめているので参考にしていてください。

交換費用を抑えるには自分に合った方法を参考にしよう
以上、テール/ストップランプ球の交換を依頼するとかかる費用について解説しました。
今回の記事のおさらいです。
・ハロゲンやLEDで料金が異なる(数百円~数千円)
・持ち込みの工賃目安は825円〜
・自分で作業をする
記事でもわかるように、テール/ストップランプ球の交換費用に関しては○○円と断定できません。理由は簡単でバルブの種類やメーカー等によって料金が異なるため。
テール/ストップランプ球のバルブと言っても、大きく分ければハロゲンやLED。そこからさらにPIAAなどの種類別のバルブなどがあります。
そのため参考として覚えるなら
また、費用だけでなくそれに加えて
工賃がかかる場合もあります。
工賃は依頼するお店によって多少の違いはありますが、お店で買って交換するか持ち込みかで変わります。
・持ち込みの場合は工賃825円程(1個当たり)
持ち込みの方が少し割高になります。
そこから少しでも費用を抑えたい場合は
・自分で交換する
というように状況に合わせて対応するといいでしょう。
なお、【テール/ストップランプ(T20/S25)のおすすめ5選”2段階でLEDの光量変化が分かるダブル球まとめ】では交換用におすすめのバルブもまとめているので参考にしてみてください。
よくある質問Q&A
Q.バンパーの取り外しが必要になると別途費用が掛かるのは本当ですか?
A.はい。お店によってはバンパーの脱着¥6,600程が追加でかかります。
Q.バルブの持ち込み作業はできますか?
A.お店によってはできますが、その場合は工賃が2倍になることが多いので注意しましょう。
Q.車検に通らないと作業はできませんか?
A.はい。基本は車検対応の車で作業ができます。テールランプ/ストップの車検については、【車検に適合するテール/ストップランプ5つの条件と”合格する為の対策”】でまとめているので参考にしてみてください。
Q.工賃を無料にする方法はありますか?
A.はい。お店によっては専用のポイントカードがあるのでうまく利用することで無料にできます。例えば【オートバックスのメンテナンスカード】。入会費1100円・継続費550円と費用がかかりますが、電球やバッテリーオイルなどの工賃が9種類無料になります。また、200円につき1ポイントがたまるので使うことも。