【どうやって取得する?】車検証の受け取りに必要な書類と発行までの流れ

書類
書類車検証
この記事は約7分で読めます。

車の重要な書類の一つである車検証。

正式名称を「自動車検査証」といい、
車が保安基準に適合する事を証明する書類です。

保安基準に適合する証明ということで公道を
走行する事を許される権利でもありますが…

車検の効力(有効期限)が切れている
場合には車検を新しく受ける必要があります。

罰則と罰金違反点数行政処分
(前歴0の場合)
車検切れのみ6ヵ月以下の懲役
または30万円以下の罰金
6点30日間の免許停止
自賠責保険切れのみ1年以下の懲役
または50万円以下の罰金
6点30日間の免許停止
車検切れ・自賠責保険切れ1年6ヵ月以下の懲役
または80万円以下の罰金
6点90日間の免許停止

もし仮に無視して走行を続けよう
ものなら上記の違反いずれかに該当。

そのため、必要な書類を揃えた上で車検を受けることが最適と言えます。

✅どんな書類が必要なのか
✅車検証発行までの流れとは

など。項目ごとに詳しくまとめているので最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

車検証を受け取るのに必要な書類

まずは車検証を受け取るのに必要な
書類についてみていきましょう。

受け取りと言っても車検に合格すれば貰える
ので車検に必要な書類で紹介します。

車検証
自動車税重量税納付書
自動車保険証明書
自動車税納税証明書/軽自動車税納税証明書
その他書類(状況に応じて)

車検証

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-45-1.png

1つ目は車検証です。

車検証は所有者の住所や名前。その他車の情報が細かく記載されている書類

基本的には車の所有者を変える際や購入や売却。廃車などで使うことが多いですが…車検切れなどで再度車検を受ける場合にも今まで使っていた車検証が必要となります。

なので車検は捨てずにダッシュボードなどに収納しておきましょう。

もし紛失した場合には、【【軽・普通車】の車検証が紛失で再発行”手続きに必要な書類3つと取得までの簡単な流れ”】を元に再発行のやり方を参考にしてみてください。

【軽・普通車】の車検証が紛失で再発行”手続きに必要な書類3つと取得までの簡単な流れ”
車検証を受け取るまでの手順を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に自分で再発行する際にスムーズな取引が出来ます。車検証=公道走行する上で重要な書類の一つなので、紛失が元で違反をしないために是非とも覚えておきましょう。

自動車税重量税納付書

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-44-2-2.png

2つ目は自動車税納付書です。

自動車重量税納付書は

・車検
・構造等変更検査
・新規登録検査

いずれかの際に、自動車重量税を
納める為の書類です。

提出する際には、自動車重量税納付書に該当する金額の印紙を張りつけた状態で申請します。

納付書は運輸支局の窓口。収入印紙は販売窓口で受け取れます。

自動車保険証明書

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47-2-1.png

3つ目は自動車保険証明書。自動車保険証明書は自賠責保険の事ですね。

自賠責保険証明書は自賠責保険に
加入すると発行される書類です。

車検証と同じく常時携帯が義務づけられているもので、期限切れもしくはなかった場合に売却ができなくなります。

もし紛失した場合には、【自賠責保険証明書が紛失”再発行に必要な物3つと手続きの流れ”】を参考に再発行をしましょう。

自賠責保険証明書が紛失”再発行に必要な物3つと手続きの流れ”
自賠責保険証明書を紛失した場合は必要な書類や手続きを済ませる事で再発行が出来ます。この記事では、そんな自賠責保険証明書について再発行に必要な物3つと手続きの流れをまとめてみました。

自動車税納税証明書/軽自動車税納税証明書

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-49-2-1.png

4つ目は自動車税納税証明書/軽自動車税納税証明書

毎年5月頃に届く車税のことですね。

・普通なら自動車税
・軽なら軽自動車税

2つについては平成27年4月より電子化されて証明書の提出が不要になったので、場所によっては提出が要らない場合もあります。

もし提出が必要な場合には納税証明書を一緒に準備しましょう。

仮に紛失した場合は、【自動車税納税証明書が紛失”車検前に再発行する方法と手続きに必要な4つの書類”】を元に再発行をしてみてください。

自動車税納税証明書が紛失”車検前に再発行する方法と手続きに必要な4つの書類”
自動車税納税証明書が紛失した場合には、必要な書類(4つ)を揃えた上で窓口で手続き⇒再発行が簡単にできます。この記事では、そんな必要書類や場所。再発行までの流れをまとめてみました。

その他書類(状況に応じて)

その他書類は状況に応じて変わります。

① 継続検査申請書
②定期点検整備記録簿
③委任状

① 継続検査申請書

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-50-2.png

継続検査申請書はユーザー車検を受ける
場合に必要となる書類です。

車検終了後に検査上のコンピューターに挿入⇒情報を読み込み⇒車検証の発行となります。


継続検査申請書の書き方や入手方法が知りたい方は、【車検証の交付に必要な継続検査申請書の書き方例や受け取りまでの手順】を参考にしてみてください。

②定期点検整備記録簿

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-54-2-2.png

定期点検整備記録簿は法定点検の内容を細かに記録する書類。要は、必要な点検は全て事前にやったので問題なく車検を受けられますよ。という書類です。

専門知識が必要になるので、自分で出来ない場合はディーラーや民間業者などに依頼するのがベストです。

③委任状

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-55-3-1.png

委任状は、何らかの理由で本人が手続きできない場合に本人の代わりに手続きができるようにするための書類です。

例えば

・ディーラーで車検を受ける
・民間業者に依頼する

などの時に委任状は必要となります。


委任状の入手方法や書き方が知りたい方方は、【委任状が受け取れる4つの場所と書類の簡単な書き方【車の売却や購入時に役立つ】】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

車検証発行交付までの簡単な流れ(車検)

ここからは車検証を受け取るまでの流れです。

運輸支局に行く
運輸支局で必要書類を書く&書類の提出
車検を受けて合格後に車検証の発行(交付)

運輸支局に行く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-57-2-1.png

まず初めに運輸支局に行きましょう。

・普通車は運輸支局
・軽自動車は軽自動車検査協会

この時、普通車か軽自動車で行く場所が
異なるので注意しましょう。

運輸支局で必要書類を書く&書類の提出

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-58-2-1.png

運輸支局or 軽自動車検査協会に着いたら
必要書類を書いていきましょう。

と言っても書くのは自動車重量税納付書くらいなので、記入後は該当する金額の印紙を貼り付けて提出しましょう。

車検を受けて合格後に車検証の発行(交付)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-59-1-1.png

残りは必要な書類の手続きが終われば車検を受けるだけ。車検を受けて合格すればはれて車検証の発行となります。

以上が車検証発行までの簡単な流れ。

車検証を受け取るまでには車検を受けるという手間のかかる作業もありますが…車検証は公道を走行する上で必要不可欠な書類のひとつなので、まずは知識とし覚えておきましょう。



スポンサーリンク

ただしこんな場合は車検証が発行できない

ここからは車検証が発行できないパターンについて。

車検のない車全てが車検を受けられるか?
と言えばそうでもありません。

特に永久抹消下車の場合は注意が必要です。

永久抹消した車は車検証が発行できない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-60-1-1.png

永久抹消はその名の通り永久に動かせない
ように抹消することを意味します。

そのため

・書類
・車
・ナンバープレート

自体がそもそもないので車検を受けることすらできません。

また車検証の受け取りもできません。

条件で発行ができるのは一時抹消

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-61-2-1.png

唯一受け取れるとすれば一時抹消の方ですね。

永久抹消と似てはいますが、一時的に公道走行を止めるだけなので、再度車検を受けて合格すれば車検証は使えます。

一時抹消について今回は簡単に触れるだけなので、さらに詳しく知りたい場合は【【軽・普通車】一時抹消登録に必要な書類と手続きの簡単な流れ】を参考にしてみてください。

このように基本的に車検は受けられるものの…永久抹消など条件付きの車には車検自体が受けられないので、そういう車もあるということを覚えておきましょう。

必要な書類や発行手順を理解してスムーズに受け取りをしよう!

以上、車検証の受け取りに必要な書類と
発行までの流れを紹介しました。

今回のおさらいです。

車検証とは?
公道を走行するのに必要な書類
受け取るには車検を受ける必要がある
ただし永久抹消した車については注意が必要
永久抹消した車は車検証が発行できない
条件で発行ができるのは一時抹消
車検証を受け取るのに必要な書類
車検証
自動車税重量税納付書
自動車保険証明書
自動車税納税証明書/軽自動車税納税証明書
その他書類(状況に応じて)
車検証発行交付までの簡単な流れ(車検)
運輸支局に行く
運輸支局で必要書類を書く&書類の提出
車検を受けて合格後に車検証の発行(交付)

記事でも行ったように、車検証を受け取るには一度車検を受ける必要があります。

効力があれば車を買った時に一緒に受け取ることが出来ますが、車検切れの場合にはただの紙切れ同然です。

なので、これから先車検証を受け取りたい方は

・車検のある車を購入して受け取る
・車検切れの場合は車検を受けて受け取る

いずれかの方法を実践して受け取りましょう!

今回の記事以外にも、購入・売却・廃車に関連する書類について知識をつけたい。こんな方向けに【購入・売却・廃車に関連する書類”入手方法や書き方・発行のやり方まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 729 times, 1 visits today)