冬に起こる【バチッ】と痛い車の静電気!考えられる原因や対策は?

冬に起きやすい・注意する事
冬に起きやすい・注意する事
この記事は約4分で読めます。

冬に静電気が起こるのには原因があるって聞いたけど。どんな事が原因なのかわからない。詳しくなくても解決出来るのかな。

このような悩みを抱いたことはありませんか?

通常静電気は冬場に起こりやすいもの。

車のドアやその他パーツなど。触れたとたんに
【バチッ】と音と共に一瞬痛みが走ることがあります。

静電気は一度起きればしばらく起こる事はありませんが…

時間の経過と共にまた同じことの繰り返しとなるので、正直毎回となると嫌になる方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、静電気が起こりやすい理由や対策等詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

改めて静電気について

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%90%E3%83%81%E3%83%83-14-1.png

地球上には本来すべてのものにプラスとマイナスの電子があると言われています。

その中でプラスとマイナスの電子は、同じ量つまり
量を均一に保つことで静電気の発生を防いでいます。

ですが物同士がこすれあうと、摩擦が生じて
どちらか一方にマイナスの電気が移動します。

これにより、電気のバランスが崩れるため
電気が不安定になります。

不安定になった電気は、プラス又はマイナスと合わさり安定した状態に戻ろうとしてします。

この状態が【静電気を帯びている状態】ですね。

静電気を帯びている状態で物に触れたりしてしまうと、溜まった電気が離れ触れた物へと移動します。

この状態が【放電】と呼ばれ車のドアなどに触れた時に『バチッ』となる状態ですね。

寒い日に静電気が起こりやすい理由

乾燥した季節ではよく静電気が起こりやすくなりますが、何故冬に起こりやすくなってしまうのでしょうか?

それは『湿度』が関係あるからです。

冬と湿度の関係

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%90%E3%83%81%E3%83%83-1.png

本来静電気は、

・湿度が高いと静電気の発生量が少ない

・湿度が低いと静電気の発生量は多いです。

湿度が高いと静電気が少なくなり、湿度の低い時には空気が乾燥してしまうので冬には静電気が発生しやすいということです。

夏に起こりにくいのは何故か?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-01-26T202108.600-1.png

逆に夏には静電気が起こりに
くくなってしまいます。

それは、冬に比べて夏には湿気があるためです。

湿気=湿度が高くなる訳ですね!

湿度が高くなると物質表面にある水分量が増加する為、電気伝導性が向上して電荷漏洩の速度を速めるからです。

簡単解説

水は電気を通すため、水分が物質の表面に多くあると物質に発生した静電気をすばやく分散するため
静電気がたまりにくくなります。

静電気の発生を抑えるにはどんな対策をすればいいの?

最後に防ぐ対策について。

もし実際に、車に乗る時や降りる時に静電気の
発生を抑えたい場合には以下の事を試してみましょう!

車に乗る時の対策

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-56-2.png

まず車に乗る時の対策について。

対策は大きく分けて以下3つ。

ドアに触れる前に地面に触れる体内で静電気を帯びている状態なので、ドアに触れる前に一旦地面に触れる事で『バチッ』となる事を防ぎます。地面に触れる事で、体内にたまった電気が放電する事で発生を抑えます。
湿った状態の手で触れる軽くでいいので手のひらを湿らせましょう。水分を含む事で、体中にたまった電気が放電するので、ドアに触れても静電気が起こる事はありません。
車の鍵を使ってドアに一旦触れてからドアを開ける鍵事態に電気を流させて放電させる方法ですね。この方法を実践する事で鍵に電気が流れるので、その後にドアに直接触れても『バチッ』となる事がありません。

車から降りる時の対策

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-57-1.png

車から降りる場合にも、シートなどがこすれる
事で摩擦が生じて静電気が発生します。

そのままドアに触れると『バチッ』
となってしまいます。

それを防ぐ為に、降りる前に事前に金属部分に触れておくと『バチッ』となる事無く事前に防ぐ事が可能です。

合わせて静電気対策グッズもおすすめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%90%E3%83%81%E3%83%83-5-1.png

他にも静電気対策グッズを使う事でも対策ができます。

例えば、画像の静電気除去キーホルダー

触れたくない場所にあてるだけで簡単に静電気を除去する事ができます。

他にも対策グッズが色々出ているので、
自分にあったものを使用するといいでしょう!

別記事では静電気の対策グッズのおすすめもまとめているので参考にしてみてください。

ビリッとくる冬場の嫌な静電気を防止”おすすめの除去パーツ5選”
この記事では、冬場に車に乗る上でよくある静電気除去パーツについて解説していきます。おすすめのパーツを事前に知っておけば、知識として覚えておく事も出来ますし、実際に静電気が起きやすい場合に購入しておくと防ぐ事ができます。特に冬場は起きやすいので、備えて持っておくと最適です。

記事のまとめ

以上、寒い日に起こる車の静電気の原因と対策についてご紹介させていただきました。

記事でもわかる通り、冬に静電気が
起こりやすいのは湿気が関係している為。

湿度が高いと静電気が少なくなり、湿度の低い時には空気が乾燥してしまうので冬には静電気が発生しやすいということです。

逆に夏場は湿気が高い事でほとんど起こる事はありません。

もし静電気が起こしたくない場合には

乗る時の対策
・ドアに触れる前に地面に触れる
・湿った手で触れる
・鍵を使っていったんドアに触れてからドアを開ける
車から降りるときの対策
降りる前に事前に金属部分に触れておく

静電気=冬場に起こりやすい症状ではありますが…

やり方によっては防ぐこともできる
ので状況に合わせて対策をしてみましょう。

(Visited 188 times, 1 visits today)