車で使われる電動ファンが回る条件と回らない場合の対処方法!

ラジエーター&ホース
ラジエーター&ホース
この記事は約6分で読めます。

電動ファンが回る条件が知りたいんだけど。どんな条件で回るの?回らない場合はどうすればいい?

こういった疑問にお答えします。

まずこの記事を書いた自分は

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%9C%85%E5%85%83%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB-2-1.png

この記事がおすすめな人

✅電動ファンが回る条件が知りたい
✅回らない場合の対処方法が知りたい
✅自分で出来る対策が知りたい

明確な原因がわからなければ作業は進まず、
無駄な時間だけが過ぎていきます。

原因がわからない=いつまでも解決できない。

当記事では、車に乗る上で知っておきたい。電動ファンが回る条件と回らない場合の対処方法について解説していきます。

この記事で解説している事を実践できれば、原因を特定するだけでなく自分でも簡単に解決できるようになります

また、記事の後半では自分で出来る対策も解説しています。

原因を知る事は解決への第一歩です。まずはどんな事が原因で起こるのかを明確にした上で、対処方法や防ぐ対策についても学んでみましょう。

スポンサーリンク

電動ファンが回る条件

それではさっそく見ていきましょう。

タイトルにある【電動ファンが回る条件】について。

回る条件は水温が異常に高くなった時

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T230058.120-1.png

結論から言えばラジエーター内の水温が異常に高くなった時です。

というのも、電動ファンというのはそもそも通常時なら回るものではありません。

理由は簡単で、ラジエーター内の水温(冷却水)が暑くなった時に走行風によって冷やされる為です。

走行中は常に風によって冷やされるので、
電動ファンの出番はありません。

ですが、条件を満たすと電動ファンが周り冷却を開始します。

その条件が異常に高くなった時です。

異常っていうけど、どのくらいの温度なの?

だいたい95℃〜100℃前後だね。

水温は100℃を超えると沸騰し始めます。沸騰するとエンジンにダメージを与え焼き付きを起こしてしまうので、そうならないために電動ファンで強制的に冷やし始めます。

一定温度まで冷えると自動で切れる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T230040.455-1.png

だいたい90℃前後まで冷やしきれば
電動ファンは自動で止まります。

これが電動ファンの一連の流れですね。

ちなみに、「常に電動ファンが回ってれば安全なのでは?」とたまに言う人がいますが…状況によっては危険なのでおすすめとは言えません。

特に冬の寒い日。常に回るということは冬の寒い日にも回るので、逆に冷えすぎてオーバークールになります。

オーバークールとはなんぞ?

逆に冷えすぎる状態のことだね。

冷え過ぎた場合は運転に支障を来たしてしまうので、回りすぎもよくありません!

※今回はオーバークールについては省略するので、詳しく知りたい場合は【【知らないと危険】オーバークールになる3つの原因と取るべき対処方法】を参考にしてみてください。

【知らないと危険】オーバークールになる3つの原因と取るべき対処方法
オーバークールの原因を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に症状が起きた場合に正しい対処方法を導き出すことができるようになります!また、記事の後半では対処方法や防ぐ対策も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

回らない場合の対処方法

続いて電動ファンが回らない場合の対処方法です。

どんなに水温が上がっても電動ファンが動かない。長く車に乗っていればいずれはこんな症状にも出くわすことでしょう。

ですが、詳しくない方にとっては何故回らないのか不安になりますよね。そこで以下では原因と対処方法について2つ解説します。

電動ファン本体の故障

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T230720.672-1.png

まず1つ目は電動ファン本体の故障電動ファンも当然消耗部品なので使い続ければいつかは壊れます

そのため、本体の故障なら交換しない
限りは治りません。

ちなみになんだけど、本体が原因かどうか確認する方法ってあるの?

確認する場合は、バッテリーと直結してみて作動するかどうかを見れば1発だね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T230949.083-1.png

直径した時にファンが回ればファンは正常。
反応しない場合はファンが原因です。

サーモスタットが原因

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T231133.099-1.png

バッテリーで直結した時にファンが作動するとなれば他に原因がある訳で…

もうひとつはサーモスタットです。

サーモスタットは水温(冷却水)を検知する部品で、

・温度が高い=サーモが開く
・温度が低い=サーモが閉じる

温度が高くなるとサーモが開き冷やそうとする働きをします。

サーモが開く→電動ファンに伝わりファンが回り出す。温度が一定になるとサーモは閉じる。温度が低い場合はサーモは閉じたまま。当然電動ファンは回りません。これが本来の流れです。

ですがサーモスタットが故障してしまうと、
開いたまま。もしくは閉じたままになります。

電動ファンが回らない場合は閉じたままの状態。なので、どんなに水温が上がっても電動ファンは回らなくなるという訳です。

これが2つの原因。

対処方法としては

・電動ファン本体の交換
・サーモスタットの交換

いずれかになります。

ちなみにサーモスタットについてもっと知りたい場合は、【サーモスタットが故障すると車に起こる2つの症状や走行時の危険性!】を参考にしてみてください。

サーモスタットが故障”よくある2つの症状と放置して走行する危険性”
この記事では、サーモスタットが故障すると怒る2つの症状と放置して走行した場合の危険性をまとめています。サーモスタット=すぐに壊れないので放置しがちですが…エンジンにもダメージを与えるので早めの対処が必要。記事では危険性や対処方法・対策をまとめています。

電動ファンの故障を防ぐためにできる対策

最後にファンの故障を防ぐために
出来る簡単な方法を紹介します。

たまにでいいので点検をしよう
できるだけ車に乗る度に水温は確認しよう

たまにでいいので点検をしよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T230040.455-1-1.png

まず1つ目は点検をすること。アイドリングの状態でしばらく放置して水温が上がるのを待ちましょう。

水温上昇→ファンが回る→温度が下がる→ファンがきれる。

この流れをたまにでいいので確認することで、
作動状況が分かります。

できるだけ車に乗る度に水温は確認しよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-17T231617.764-1.png

もうひとつは水温を確認すること。純正でも水温計はついているので、乗る度に確認してみましょう。

水温が異常上昇したままなら危険。上昇後に下がれば安全というのがひと目で分かります。この方法なら簡単なので、ぜひ今日からでも挑戦してみてください。

電動ファンの構造を理解してカーライフに役立てよう!

以上、車で使われる電動ファンが回る条件と回らない場合の対処方法を解説しました。

今回のおさらいです。

電動ファンが回る条件
・回る条件は水温が異常に高くなった時
・一定温度まで冷えると自動で切れる
・温度としては95℃〜100℃の間
・一定温度まで冷えると自動で切れる
回らない場合の対処方法
・電動ファン本体の故障
・サーモスタットが原因
電動ファンの故障を防ぐためにできる対策
・たまにでいいので点検をしよう
・できるだけ車に乗る度に水温は確認しよう

もし電動ファンが回らないからと言って焦る
必要はありません。

今回のように正しい知識をつける事で、今後回らなくなった場合に自分で対処ができるようになります。なので、まずは原因を解明して正しい対処を心がけることが大切です。

なお、別記事では【【夏の猛暑に最適】電動ファンを強制的に回す方法と使用時の注意点!】で電動ファンを強制的に回す方法も解説しているので参考にしてみてください。

(Visited 22,171 times, 2 visits today)