ワイヤーストリッパー機能で簡単綺麗”電工ペンチで被覆を剥くやり方”

作業一覧
この記事は約2分で読めます。

この記事では電工ペンチを使った
被覆の剥き方をまとめています。

ワイヤーストリッパーは電工ペンチの機能の一つで、
被覆を剥く際に役立てることができます。

どういった手順で剥くをするのか。記事で順を追ってお伝えしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

必要なもの準備する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-69-2.png

まず必要なものを準備することから始めましょう。

今回の目的は被覆を剥く事なので

・電工ペンチ
・配線コード

2つがあれば大丈夫です。

サイズに合わせて配線をセットする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A2%AB%E8%86%9C%E3%82%92%E5%89%A5%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE-4-1.png

準備が出来たらサイズに合わせて配線をセットします。

電工ペンチ機能の一つダイスの機能を使います。

サイズは

・0.5
・0.75
・1.25
・2.0
・3.0
・5.0

小さいもので0.5。大きいものだと5.0まであるので、そのうちの0.5sqに合わせて差し込んでいきましょう。

片手で電工ペンチを握りつつもう片手は配線をつかむ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-70-1.png

差し込みが完了したらグリップと
呼ばれる握りを力を込めて握りましょう。

その間にもう片方の手は配線を下からつかみます。

目的は配線をちぎる訳では無いので
被覆が剥ける程度の加減で大丈夫です。

配線を引っ張って被覆を剥く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-71-1.png

あとは下の配線を引っ張って被覆を剥くだけです。

この時剥く被覆が長すぎると後で使う際に長い分をカットする手間がかかるので、事前に端子に合わせておくとおすすめです。

無事に被覆が剥けたら剥きだした
銅線をよじってまとめれば完了です。

やり方自体配線をセット→グリップを握って被覆を剥くと1~2分程度あればできるので、もしこれから先被覆剥きが必要になった際にはサイズに合わせて活用してみてください。

記事のまとめ

以上、電工ペンチを使った被覆の剥き方をお伝えしました。

記事のおさらい

今回のやり方を覚えておくことで、今後の被覆剥きが簡単にできるようになるので参考にしてみてください。

(Visited 36 times, 1 visits today)