今回ご紹介するのは、【発炎筒の有効期限と
燃え尽きるまでの時間】について。
発炎筒というのは緊急時に周囲に危険を
知らせる目的を持つパーツ。
正しく使えることが出来れば巻き込み事故の
防止にも役立つので便利なものですが…
実は発炎筒には有効期限があり、期限内に使わないとトラブルや車検にも影響を与える危険があるので注意が必要です。
また発炎筒の使用時も燃え尽きるまでの時間(燃焼時間)が決まっているので、事前に知っておくと使う時に目安となります。

この記事では、『発炎筒の有効期限や燃焼時間が知りたい。』こんな方向けに記事でお伝えしてきます。
✅発炎筒の燃焼時間
✅発炎筒を長く使いたい人向け
発炎筒の有効期限は4年
結論から言えば発炎筒の有効期限は
製造されてから4年というのが正解です。
この使用期限というのは【JIS】規格によって決められたもので、発炎筒が使えなくなる目安となります。
よく発炎筒=『使わなければ年数がたっても永久に使えるでしょ。』
こういった考えを持つ方が中にもいるでしょう。
ですが上記にも言ったように発炎筒には4年の有効期限があるので、期限が切れたまま放置するといざ使う時に使用できない可能性があります。
また車検にも影響があるので注意が必要です。

発炎筒の車検問題について他にも知りたい方は以下記事を一緒に参考にしてみてください。

発炎筒が燃え尽きるまでの時間は5分
ここからは発炎筒が燃え尽きるまでの時間。つまり燃焼時間ですね。
発炎筒の燃焼時間は5分以上と決まりがあります。

どうして5分以上なの?
という方もいますが…
その理由として当てはまるのが【逃げるまでを想定した時間】である為。
発炎筒は本来は車が動かせない状況で点火、その後三角表示板を設置して後続車に注意を促す。
その後は安全な場所に避難する。
この一通りの工程が5分以上となるので
それを想定して時間も決められています。
ただし例外もある?
ただし発炎筒には例外もあり、有効期限や
燃焼時間を長く使う事ができるタイプもあります。
それが【LED発炎筒】です。
LED発炎筒の特徴は長く使える事。一般的な発炎筒が4年と期限があるのにLEDにはそれがありません。
他にも
・使用回数 1回⇒制限なし
・環境配慮 未使用でも廃棄必要⇒電池交換のみ
・トンネルや雨天使えない⇒使用可能

・雨天やトンネルでも使える物が欲しい
・その都度廃棄するのも面倒だし永久的に使える物が欲しい
こんな方は一般的な発炎筒よりも長く使えるLED発炎筒がおすすめです。
有効期限や時間を長く保ちたい場合はLED発炎筒がおすすめ
以上、発炎筒の有効期限と燃え尽きる
までの時間についてお伝えしました。
今回の記事でもわかる通り、発炎筒の有効期限は
製造されてから4年というのが正解です。
この使用期限というのは【JIS】規格によって決められたもので、発炎筒が使えなくなる目安となります。
※発炎筒は消耗品なので永久的に使えると言う訳ではない。
発炎筒の燃焼時間は5分以上と
決まりがあります。
理由は【逃げるまでを想定した時間】である為。事故(トラブル)から発炎筒や三角表示板を設置。安全な場所に逃げるまでを想定した時間となります。
ただ、この有効期限や燃焼時間は
あくまで一般的な物。
近年では電池交換タイプのLEDも存在するので、LEDを活用する事で期限や時間を気にすることなく使うことができます。
そのため、その都度交換したくない方はLED
発炎筒に取り換えておくというのもおすすめです。
