
車検を受けるのに2つの方法があるって聞くけど本当?2つのうちならどっちが安く済むの?自分でも知っておきたいから詳細を教えて
こういった疑問にお答えします。
一般的に車検と言えば公道を走行する上で必要となるもの。逆になければ走行できませんし、無理に走行を続ければ違反の対象になる事も…
そのため車検は無視できない事項となります。
とはいえ車検と一括りに言っても、いくつか種類があるため正直どうやって受けるのか疑問に感じる人もいる事でしょう。
実際過去私も同じように悩んだことがあり調べた事があります。その中で車検には2つの受ける方法があり、やり方次第では費用を安く済ませる方法がある事を学びました。
この記事では、そんな方法について
✅安く済ませる方法
それぞれ順を追って解説していきます。
車検を受ける方法は2種類
まず車検を受ける方法としては
自分で車検を受ける方法
車屋さんに依頼する方法
1つめの方法は車屋さんに依頼することです。
・カー用品店
・最寄りの車屋さんなど。
車検ができる場所に依頼する事です。
車検自体は車検場に持っていくことになりますが、車屋さんに依頼する事で代行として作業をしてくれます。
自分で車検を受ける方法
2つ目は自分で車検を受ける方法です。
いわゆるユーザー車検と呼ばれるものですね。自分で受けに行くのが特徴で、検査官がやる以外は全て自分でやります。

ユーザー車検で受けるやり方については、【ユーザー車検(持ち込み車検)に必要な6つの書類と車検を受けるまでの流れ】でまとめているので参考にしてみてください。

どちらがお得なのかはその人次第
続いて気になるのはどちらが
お得なのかです。

もし選ぶならどっちがお得なの?

結論を言えばその人次第だね
結局はその人の価値観次第で決まるので、どうしてもと言うなら
・かかる費用
2つの条件で決めるといいです。
安心感で選ぶなら車屋さん
まず安心感です。
値段が高めになっても車検後は安全に走行できるなら。という場合には車屋さんがおすすめです。

どうして車屋さんだと安心なの?

車検に必要なことを一通りやった上で車検に臨んでくれるからね。
ちなみに、『車屋さんに依頼すると値段が倍になるんだけどどうして?』と疑問に思っている方。
その理由に関しては代行費用・予備検査の2つがあるからです。
代行費用は代わりにやってもらうための費用。代行費用に関しては大した金額ではありません。大きくなるのは予備検査で交換する部品代ですね。

そんな事しなくても車検通るし安く済むでしょ?

部品によってはそうかもしれないけど、今後も安全に走行したいならやって損は無いよ。
そもそも車検というのは安全に走行できる車である証でもあるので、危険なリスクを回避するために必要な工程です。
かかる費用で選ぶなら自分で
続いて費用面です。
・安く受かれば大丈夫
こんな方には自分(ユーザー車検)で
やるのがおすすめです。
自分でやれば代行費用もかからない。予備検査として自己責任でやるので費用は抑えることができます。

ただ、自分でやる場合だとデメリットも少なからずあるから注意しようね。

どうして?

自分で受けに行くってことは、車検に通すための項目も自分で把握しないといけないからね。
結果としてよくあるデメリットは
・仮に受かっても後日トラブル(故障)が起こる
特に1発で車検に受からない場合。再度また直した後に行かなければならないため手間と時間が余計にかかります。
ただしあくまで慣れていない人の場合なので、手順と項目さえ理解してしまえばユーザー車検の方が最適とも言えます。
先程言った費用を抑えることこともひとつですが、日にちや時間を選べるというのも利点ですね。
2つのパターンをまとめて比較すると
・費用は高くなるが安全性が保てる
・車検に1発合格になりやすい
・代行費用や予備検査費用がかかる
・車検の日にちや時間は必ずその日にならない
【ユーザー車検の場合】
・費用を抑えることが出来る
・1発合格はその人次第
・代行費用や予備検査費用がかからない
・事前検査は自己責任で
・日にちや時間は自分で選べる
このように任せるか自分でやるかはその人次第となるので、自分に合った方法がおすすめです
2つの方法以外で専門業者に依頼するのも1つの選択肢
また、それ以外の方法で安く車検を
受けてくれる業者もひとつの手段です。
自分では出来ないけど、割高になるから車屋さんもなぁ…そんな悩みの方は【ニコニコ車検】がおすすめです。
中でも安く済ませるならニコニコ車検が最適

ニコニコ車検てなに?

車検を専門とした安く受けられる業者だね。
特徴としては
・本当に必要な追加交換部品以外は費用がかからない
・自社(指定整備工場)で車検ができるため安く済む
3つの観点から費用を安く車検に
臨むことができます。
たとえばタント系の軽自動車を例に
すれば以下の通り。
自賠責保険・重量税・印紙代の3つはどうにもなりませんが…基本費用を11000円とする事で最安値の38830円で済みます。
一般的には40000〜60000円ほどかかる所をこの値段で済むので、お得なのは一目瞭然です。
実は車検後にはアフターサービスも受けられる
他にも車検後のアフターサービスが
充実してるのも魅力的と言えます。
簡単に書くと
・ガソリン代2年間5円割引
・車検後2年間整備保証
・12月点検時に無料タイヤローテーション
・6ヶ月点検無料実施
・18ヶ月点検無料実施

普段点検とかしないから無料でしてくれるのはいいね。

中でもガソリン代が2年間5円引きっていうのは結構大きいよね。
特に通勤や遠出で車を使う機会が多い人にとってガソリン代を安くしたいと思う方は少なくないはずです。今のご時世、ガソリンの高騰で今まで以上に値段も上がり出費が余計に増えます。
そんな時に5円引きともなれば同じ値段
でも給油量は増えてお得さが増します。
他に無料点検によってこれから先起こる
トラブルも事前に回避できるので安全性も保たれます。
自分に合った方法で車検をお得に受けよう!
以上が車検を受ける2種類の方法でした。
今回の記事を読むとわかる通り、
・ユーザー車検
2つの方法が分かります。
車屋さんに依頼する場合は、割高になるけどその後の安全性まで保たれる。ユーザー車検は自分で受けに行くことになるが、費用面や時間が自分で調整できる。
ただし、1発で受かるかどうかはその人次第。
それぞれメリット・デメリットがありますが、自分に合った方法を選択することでお得に車検を受けることができます。
またもうひとつの選択肢として、【ニコニコ車検】というのもあります。固定費用を11000円として2〜3万円ほど安く車検を受けられる業者です。
自分で受ける自信はないけど、安く車検を依頼したい。そんな方に最適な業者です。
車検を受けられる県が限定されるというデメリットはありますが、2つの選択肢以外でどうにかしたい方にはおすすめです。

車検後も様々な恩恵が受けられるので、2つの選択肢以外に3つめの選択肢として視野に入れておくのもいいですね。