近年の車でよく見られるアイドリングストップと呼ばれる機能。名前の通り条件に応じて一時的にエンジンがストップする機能で、一部新車の車に標準で装備されています。

アイドリングストップって正直よくわかってないんだけど、どんな仕組みで使うことでどういった効果を期待できるんだろ。
中には上記のように今いちよくわかって
いないという方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、アイドリングストップの仕組みや効果・無効化する場合の方法についてまとめてみました。
・実際に使えるかどうか
・無効化した場合の方法
アイドリングストップは一時的にエンジンが停止する機能
アイドリングストップ機能は、信号待ちなどでブレーキを踏みこむと一時的にエンジンがストップ(停止)する機能のこと。
通常なら信号待ちなどで車を一時的に停車してもエンジンまでは止まりませんが…アイドリングストップ車の場合は仕組みによりエンジンが止まります。
②アイドリングストップ機能が作動
③エンジンを停止させてバッテリーで電装品の補助を賄う
④ブレーキを離すとエンジンがかかる。
まず停車中にブレーキを強く踏み込む事で
アイドリングストップ機能が作動。
アイドリングストップ機能が作動すると、当然オルタネーターも止まることになるのでバッテリーで電装品をまかなうことになります。
逆にブレーキを離す事でエンジンが再始動する仕組みになる。
実際にアイドリングストップ機能って使えるの?

仕組みや使い方については何となくわかったんだけど、これって採用する意味(メリット)とかあるの?

燃料消費や排ガスの削減に繋がるから少なからずメリットにはなるんだよね。
燃費向上や排出ガスの削減などに貢献できる
・燃費向上
・ガソリンの節約
・排出ガスの削減
・エンジンやマフラー音を抑える
アイドリングストップ機能は単にエンジンを一時的に止めるだけでなく、燃費向上や排出ガスの削減などに効果があります。
ブレーキを踏む度に作動やバッテリー負荷でデメリットになることも
・少なからずバッテリーに負荷がかかる
・バッテリーサイズが上がるので値段が高くなる
その一方で、ブレーキを踏むたびに作動やバッテリー負荷などを考えるとデメリットとも言えます。中でも少なからずバッテリーに負荷がかかるという点。
先にも言ったように、オルタネーターが停止する
事でバッテリーのみで補うことになります。
バッテリーには基本発電する機能はなく、電気を消費するのみ。そのため停止している間は少なからず電気の消費でバッテリーに負荷がかかる事になります。
また、バッテリーサイズが上がるので
値段が高くなるというのもあります。
・ノーマルB19
・アイドリングストップ車専用D23
サイズが変わる理由としては過酷な
使用環境でも耐えられるように。
というのも通常のバッテリーに比べてアイドリングストップ専用バッテリーは、頻繁なON/OFFに加えて停止中でも電装品を動かすことに。
=バッテリーに負荷がかかることになるので、通常のバッテリーでは耐えられなくなります。そのため、機能の追加と共にサイズを大きくしてエンジン再始動時でも瞬時に反応できるようにしている訳です。

燃費向上や排出ガスの削減などに貢献できる半面で、バッテリー負荷や交換する場合の値段が高い点を考えると必ずしもメリットだけとは言えないので注意しましょう。
スポンサーリンク
機能を停止させたい人向けの無効化する方法

ブレーキ踏むたびに止まるし、アイドリングストップってどうにか無効化することできないかな。
こんな方向けに以下で2つの方法をお伝えします。
・キャンセラーを活用する
スイッチをOFFにする
1つ目はスイッチをOFFにすること。
アイドリングストップ機能にはスイッチがあり
・もう一度押すとキャンセル
となり機能が復活します。そのため、一時的にでもOFFにしたい。そんな方はスイッチを活用してみましょう。
※やり方については、【アイドリングストップ解除のやり方とキャンセラーを使った強制解除方法】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

キャンセラーを活用する
もうひとつはキャンセラーを活用すること。
例えば、オートパーツ工房の【アイストキャンセラー】という商品。配線同士を特定の箇所に繋げる事で常時アイドリングストップ機能をOFF状態にすることが出来ます。
逆に純正に戻したい時はスイッチを長押しすると元の機能として使える。
このように使いたくない場合は、やり方に応じて
上手く活用することでキャンセルすることが出来ます。
アイドリングストップ機能を理解してこれからに活かそう
以上、アイドリングストップについて解説しました。
今回の記事のおさらいです。
アイドリングストップ機能が作動
ブレーキを離す
アイドリングストップ機能が解除
【メリット】
・燃費向上
・ガソリンの節約
・排出ガスの削減
・エンジンやマフラー音を抑える
ブレーキを踏むたびに作動やバッテリー負荷でデメリットになることも
【デメリット】
・ブレーキを踏むたびにアイドリングストップが作動
・少なからずバッテリーに負荷がかかる
・バッテリーサイズが上がるので値段が高くなる
キャンセラーを活用する
記事でもわかる通り、アイドリングストップは車を一時的に停車した際にエンジンを停止させる機能の事です。
ブレーキを強く踏み込むと作動。離すとキャンセルという流れ。

使い方次第では燃費の改善や排ガスの削減にも繋がるので、もしこれからアイドリングストップ車の車に乗る場合は上手く使い分けて役立ててみましょう。
よくある質問Q&A
Q.アイドリングストップの燃費向上は本当に効果はありますか?
A.はい。燃費向上に役立ちます。例えば環境省データを基にした場合。10分間エンジンを掛けたままにすると0.14L消費することが記載されています。これをアイドリングストップにより10分停止させる事でその分の消費を抑えられます。
Q.アイドリングストップ機能を強制解除し手も車検には通りますか?
A.はい、解除しても車検には影響しません。詳しくは【アイドリングストップ機能をキャンセラーで強制解除すると車検はどうなる?】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。