軽自動車に軽油は大きな間違い″油脂を間違えて誤給油した時の対処法と防ぐ対策を解説″

車に関する悩みや解決方法
車に関する悩みや解決方法
この記事は約6分で読めます。

軽自動車には軽油を入れるのが普通って聞いたんだけど本当なのかな?

こういったことを耳にすることがあります。

確かに名前だけ見れば軽の文字がつくので軽自動車=軽油と勘違いしそうにもなりますが、結論から言うと動かなくなるので軽自動車に軽油を入れることはおすすめできません。

どうして動かなくなるのか?また、間違って
入れた場合の対処はどうすればいいのかなど。

記事でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

軽自動車に軽油がダメな理由はエンジンを壊すため

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-22-27.png

まず結論として

軽自動車に軽油を入れると動かなくなるというのが正解です。

どうして動かなくなるの?

詳しくは構造が関係してくるんだけど、それについてはこれから紹介する内容を参考にしてみてね。

自動車は本来

・ガソリン車
・ディーゼル車の2種類に分かれています。

ガソリン車はハイオク・レギュラー
ディーゼル車は軽油が使われています。

車によって使える燃料が決まっているため、
間違って給油すると種類によって構造が変わります。

以下、ガソリン車・ディーゼル車の
仕組みを見てみましょう。

ガソリン車の仕組み

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-23-1-4.png

ガソリン車は、空気とガソリンの混合気をインジェクターによって霧状に墳出し、スパークプラグで火花を飛ばし燃焼させる仕組みとなっています。

スパークプラグの火花と混合気を組み合わせて、
爆発を引き起こすことでエンジンを始動。

ディーゼル車の仕組み

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-1-19.png

ディーゼル車は、圧縮されて高温になった空気を、霧状になった軽油を吹きかけて自然発火させる仕組みとなっています。

つまり簡単に言えば、故意に火花を飛ばしているか自然発火させるかの違いになります。

そのため、ガソリン車に軽油を入れると火花を
飛ばすことができず車が動かなくなってしまいます

・軽自動車だから軽油
・安いから軽油でいいでしょ

という理由からガソリン車に軽油を入れて
しまうと車に深刻なダメージを与える。

また、その逆でディーゼル車にレギュラー
もしくはハイオクを入れる事も危険。

同じように火花を飛ばす事ができなくなるため走行が不能になってしまいます。

ただしすぐに壊れる訳ではない

ただしすぐに壊れる訳ではなく
状況に応じて壊れる結果になります。

給油した初めは走行できる

結論を言えば、初めのうちは走行できます。

どうして走行ができるの?

ガソリンタンクに残ったガソリンがあるからだね。

レギュラー車に軽油⇒タンク内のレギュラーがある分には残量で走行ができる。

ですが、軽油を給油した事で徐々に混ざり合い、不完全燃焼を起こします。不完全燃焼は字のごとく完全に燃えきらないことを意味。

レギュラー車に置き換えるなら。

空気とガソリンの混合気をインジェクターによって霧状に墳出し、スパークプラグで火花を飛ばし燃焼させる仕組み

というのが本来の仕組みであるわけですが、空気とガソリン⇒空気と軽油になる事で爆発が起こせなくなります

爆発が起こせない事で不完全燃焼を起こし
エンジンが不調を起こします。

たとえるなら、ガスコンロの火をイメージするとわかりやすいかな。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-1-22.png

ガスコンロの火を初めにかける時、
中々火が付かない時ってありますよね。

イメージとしては同じことで、ガスコンロのガスと空気(酸素)がうまく混ざり合わない事で不完全燃焼となります。逆に正しい方法を理解して使えば火はつきます。

つまり、ガソリンもガスコンロも正しい方法で
ないと完全燃焼させることができない訳です。

最終的にはエンジンが止まる

さらに悪化すると、スパークプラグにスラッジ
(よごれ)がたまり着火不良を起こします。

スパークプラグが着火不良を起こすのも同じような状態で、火花がつかないことでうまく着火しない状態ですね。

最終的には着火不良で燃焼ができないのでエンジンが止まってしまいます

実際にガソリン車に軽油を入れたまま
走行してしまうとこのような結果になります。

もし誤給油したらどうすればいい?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-84-3-11.png

ここからは誤給油した場合の対処方法について。

タンク内部の軽油を抜いて洗浄
その場で対処できない場合はロードサービスで移動してもらうのがおすすめ

タンク内部の軽油を抜いて洗浄

先にも言ったように、軽自動車に軽油ではそもそもの仕組みが異なる。

ガソリン車ガソリン車は、空気とガソリンの混合気をインジェクターによって霧状に墳出してスパークプラグで火花を飛ばし燃焼させる仕組み。
ディーゼル車ディーゼル車は、圧縮されて高温になった空気を霧状になった軽油を吹きかけて自然発火させる仕組み。

軽油はそもそもディーゼル車に使用する燃料なのでガソリン車に給油する事でエンジンがかからなくなる結果を生みます。

もし誤給油に気づいた場合には、下手にエンジンを掛けずにタンク内部の軽油を抜いた上で洗浄するのが最適

その場で対処できない場合はロードサービスで移動してもらうのがおすすめ

ただし、もしその場で対処できない場合は
ロードサービスで移動してもらうのがおすすめです。

自走で整備工場まで移動すればいいじゃん。

こういった方がたまにいますが…

エンジンを掛けて自走すると中の軽油が混ざり合ってインジェクターへ送られるまではいいですが、スパークプラグで火花を飛ばした所で仕組みが異なるのでエンジンがかからなくなります

途中で走行負荷になるリスクを考えると、ロードサービスで移動してもらうのが最適

・保険のロードサービス
・JAFロードサービス

いずれを選択するのがおすすめ。

※どちらがおすすめなのか【自動車保険またはJAFロードサービス″2つの違いを元にメリット・デメリットで比較”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

自動車保険またはJAFロードサービス″2つの違いを元にメリット・デメリットで比較”
自動車保険・JAFロードサービスの違いを詳しく解説します。この記事で解説している内容を理解できれば、問題解決につながるだけでなく今後の契約の有無についても決めるきっかけを作る事ができます。

間違った給油をしないために対策できる事

間違った給油で最終的に数十万以上ともなれば、誰でも誤給油はしたくないものです。ですが、車に興味のない人からすれば燃料はどれも一緒の認識。

これから紹介する対策はそんな方におすすめの方法です。

難しく考える必要はないのでこの機会に
ぜひ覚えていってください。

そんな対策としては

・給油シールを張る
・特徴を覚えて油脂を認識する

給油シールを張る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-2-15.png

1つ目は給油シールを貼る事。

給油シールは画像のようなもので、カー用品店や
ネットショッピングで購入する事ができます。

給油口の裏側にでも貼り付けておけば、
いざ給油する際に瞬時に理解する事ができます。

特徴を覚えて油脂を認識する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-27-3-18.png

また、給油する油脂がわからない場合は、
特徴をとらえて覚えることができます。

たとえば

・軽自動車=レギュラー
・ハイパワーの車=ハイオク
・黒煙の出る車=軽油

というように覚えるといいですね。

ただ一部見分けがつかない車もありますが、車検証や音なども含めて確認するとさらにいいでしょう。

慣れてくれば車を見ただけで
だいたいわかるようになります。

記事のまとめ

以上、間違った給油で起こる症状と2つの対策を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

ガソリン車に軽油を入れるとどうなるのか?
車が動かなくなってしまう
軽油を給油して気づかないまま走行すると大変な事に…
初めのうちは走行ができるが…
最終的にはエンジンが止まる事に?
間違った給油をしないために対策できる事
給油シールを張る
特徴を覚えて油脂を認識する

始めは走行が可能でも走行を繰り返すうちに

①不完全燃焼を起こしノッキング
②スパークプラグが着火不良を起こす
③エンジンが止まる

という順に最後にはエンストしてしまいます。

誤給油をしてしまったために修理費用が10万超えになんて事にはなりたくないですよね?

ですので、もし軽油を給油してしまった場合にはむやみにエンジンを始動せず早めに抜きとる事を心掛けましょう!

(Visited 1,036 times, 1 visits today)